こんにちは。

最初に質問なのですが…
失業保険の給付制限期間中(3ヶ月間)にアルバイトをするさいは,申請があればいいとの事ですが……,
チャトレなどの待機時間などがあるバイトでも週20時間以内だけしか働いてはいけないのですか…。

分かりづらい質問で申し訳ありません。
アルバイトとは無給の場合も申請は必要です。
いいといえばいいですがお金はもらえなくなりますよ。

後から貰ってない分貰えますが継続したアルバイトの場合
就職したと見なされてもらえない事もあるかと思います。
失業保険 教えて下さい
今の会社 定年前に退職して、別会社に就職して会社都合で辞めても、失業保険は、当然会社都合として
自己都合退職扱とならず、自己都合退職より多くもらえますよね
離職理由は、直近の離職理由が優先されますので、再就職先を会社都合で離職すれば離職理由は会社都合になります。

会社都合による離職の場合、所定給付日数の優遇を受けられますので、自己都合退職より受給できる日数は増える場合があります。

ただし、基本手当日額は離職前の直近6ヶ月の総収入額で計算しますので、前職より総収入額が低くなれば、自己都合退職より必ずしも多く受給できるとは限りません。

会社都合退職の場合、所定給付日数の優遇はありますが、基本手当日額の優遇はありません。
育休後、復職をせず辞めたら相当怒られますか?
仮に育休後に育児が大変なので会社辞めますって言ったらもらっていた失業保険からのお金は返さないといけないのでしょう
か?

経験のあるかたいませんか?
会社の人事面談の際に、今後のことを踏まえた世間話程度に質問者様と同じ質問を投げかけたことがあります。

産前・産後休暇取得後、育児休暇を1年間取って。。。雇用保険から支払われる育児休業給付金を受給期間満了まで受け取り、退職はありですか?と伺いました。

人事の方はあっさりと『そういう方もいらっしゃいますよ!ご自身やお子様の体調、家庭環境の変化もありますからね~(*^_^*)』とのことで、特別に嫌悪される様子はなかったことを記憶しています。


ただ、私も産休中ですが同僚に恵まれていることもあり、復帰を楽しみに待ってくれています。

きっと、質問者さまの復帰を心待ちにされているお仲間もいらっしゃると思いますので、慎重にお考えくださいね♪
結婚を機に退職を会社側からするように言われた場合失業保険はすぐ貰えますか?三ヶ月待たなければいけないですか?
ご自身が受入れる意志があったのか、否かも関係するような気もしますが、
会社が退職勧奨をしたと扱ってくれれば、会社都合になりますので、すぐに貰えます。

ただ、結婚を理由に退職勧奨をすること事態に問題がありますが・・・・


<補足について>

「いつ辞めるの?」と問われて、何と答えたのですか?
辞める必要はないのですから、反対に「辞める理由が無いのに、どうして辞めなくてはならないのですか?」ぐらいのことは反論したしましたか?
退職の意思がないことは、ハッキリと示したのでしょうか?
「いつ辞めるの?」と問われて、「年末ぐらいを考えてます」とでも答えれば、自らの退職の意思表示を示していますので、自己都合による退職です。

単に、「いつ辞めるの?」だけでは、「退職を会社側からするように言われた」とまでは言えないような気がします。
103万円の壁についてお尋ねします。今年4月末に夫がリストラされたため、私はパートの時間を増やし、なんとかやりくりしています。そのため、今年は103万円を越えてしまいそうです。また、夫は5月から失業保険をいた
だいています。来年、再就職できた場合、税金に関わってくるのでしょうか。また、130万円の壁についても教えていただけるとありがたいです。
税金の計算は年ごとです。

あなたの今年の給与収入が103万円以下であるかどうかは、ご主人の今年の所得に対する税※の計算に関係します。
※今年の所得税額と来年度の住民税額

ご主人の今年の給与収入額が103万円以下なら、今年のご主人の所得税額は0なのですから、あなたができるだけたくさん稼いだ方が良いことになります。
※逆に、あなたが、今年、ご主人を税の“扶養”にできるし。

〉130万円の壁についても教えていただけるとありがたいです。
あなたが健康保険の被扶養者であるのなら、所定月収が10万8334円以上になる労働条件で働き出した時点で、資格がなくなります(あなたは国保加入になります)。
所定労働時間・所定労働日数を働くと給与が10万8334円以上になるのなら、その時点で資格がなくなります。
※月によって上下するなら、3ヶ月平均を取るところが多いようです。
また、月額では超えないが、結果として年130万円以上になった場合も資格がなくなると判断されることが多いようです。


〉健康保険は任意継続で前会社のものに加入しています。
健康保険を運営してるのは「会社」ではありません。保険証をよくご覧ください。

〉国民年金は夫が無職の為、保留中です。
「保留」などという制度はありません。
ちゃんと免除の承認を受けてください。
もはや、今年5月分・6月分は申請できませんが。

あなた自身の国民年金保険料は?
今月で半年間の派遣契約が切れて退職するんですが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣会社は退職理由を期間満了扱いっていってました。
「契約期間満了」もあくまでも「会社都合により」ということにしてもらってください。

私は「契約更新しなかった=会社は更新したかったのに私の都合で断った」と職安でいわれて、3ヶ月失業保険がでませんでした。
同じように契約更新せずにやめた友人は「会社都合」の一筆があったため翌月から失業保険を受けていました。

些細な事ですが、結果は大きいです。
気をつけてください。
関連する情報

一覧

ホーム