失業保険について質問です。正確な解答がほしいので【受給経験者の方教えてください】
自己都合で失業した為、手続き三ヵ月後に受給される予定です。
その間、就職活動していることを報告しなければいけませんよね!
『失業認定書』に3回以上の具体的な求職活動実績をしなkればいけないということですが、
『窓口利用、求人検索』を3回だと、就職活動してないと、みなされて
失業保険を貰えなくなりますか?
自己都合で失業した為、手続き三ヵ月後に受給される予定です。
その間、就職活動していることを報告しなければいけませんよね!
『失業認定書』に3回以上の具体的な求職活動実績をしなkればいけないということですが、
『窓口利用、求人検索』を3回だと、就職活動してないと、みなされて
失業保険を貰えなくなりますか?
最初は私も面接を受けなければ受給の対象にならないと思ってましたが、
運よくハローワークに知り合いが居て聞いたらパソコン検索だけでもOKとの事で・・・
私の場合はパソコン検索だけでも就職活動と認めて貰えました!しっかりと頂きましたよ^^
職訓に通うの良いと思います、お給料?も手当てもありますから・・・
地域により違うかも知れませんのでもう一度パンフなど(最初に貰った書類等)を見て確認するか
検索に行った時に何度か会ってる方とかに聞いてみては如何ですか?・・・(^^♪
運よくハローワークに知り合いが居て聞いたらパソコン検索だけでもOKとの事で・・・
私の場合はパソコン検索だけでも就職活動と認めて貰えました!しっかりと頂きましたよ^^
職訓に通うの良いと思います、お給料?も手当てもありますから・・・
地域により違うかも知れませんのでもう一度パンフなど(最初に貰った書類等)を見て確認するか
検索に行った時に何度か会ってる方とかに聞いてみては如何ですか?・・・(^^♪
失業保険のお金を貰うまでにしなきゃいけないことってどれくらいあるのですか?
現在出産、育児につき延長中なのですが、
そろそろ延長期間が終わりに近づいてきたのでハローワークに向かおうと思っています。
聞いた話では2時間程の講習(何の?)が何回かあるとか。
子連れでも大丈夫でしょうか。
現在出産、育児につき延長中なのですが、
そろそろ延長期間が終わりに近づいてきたのでハローワークに向かおうと思っています。
聞いた話では2時間程の講習(何の?)が何回かあるとか。
子連れでも大丈夫でしょうか。
延長期間を解除する必要がありますが、
解除するには働けるようになったという証明が必要です
この証明があれば求職の申し込みと同時に解除することもできます
求職の申し込みをして、受給資格が決定されると、
待期期間が7日間あり、翌日が説明会になります、
この日に説明及び講習があります
あとはセミナーを受けない限り講習はありません
受給中は求職活動の必要があります
延長解除の証明や説明会での子連れについては
あらかじめ職安でお聞きください
解除するには働けるようになったという証明が必要です
この証明があれば求職の申し込みと同時に解除することもできます
求職の申し込みをして、受給資格が決定されると、
待期期間が7日間あり、翌日が説明会になります、
この日に説明及び講習があります
あとはセミナーを受けない限り講習はありません
受給中は求職活動の必要があります
延長解除の証明や説明会での子連れについては
あらかじめ職安でお聞きください
失業保険について
給付制限がついている失業保険申請には、
初回認定日までに求職活動実績が3回必要なようですが・・・・
・職業相談
・紹介
・紹介
というスタンプが押してありました。
(内、紹介の2つのスタンプは同じ日付で、2社の紹介をしてもらいました。)
これで3回満たしているのでしょうか??
6
給付制限がついている失業保険申請には、
初回認定日までに求職活動実績が3回必要なようですが・・・・
・職業相談
・紹介
・紹介
というスタンプが押してありました。
(内、紹介の2つのスタンプは同じ日付で、2社の紹介をしてもらいました。)
これで3回満たしているのでしょうか??
6
満たしています。
さらに言えば、給付制限の場合、初回認定日までではなく、給付制限満了日を過ぎてからはじめての認定日までに求職活動が3回あればクリアなはずです。
確認してみてください☆
さらに言えば、給付制限の場合、初回認定日までではなく、給付制限満了日を過ぎてからはじめての認定日までに求職活動が3回あればクリアなはずです。
確認してみてください☆
失業保険について
失業保険の受給の基本として、すぐに仕事がきまれば働ける状態にあること。とあります。
例えば、自分が就職したい会社が新年度のみの募集しかしておらず、そこへの就職が12月ころ決まった場合
実際働き始める4月までは、失業保険→再就職手当てにきりかわるのでしょうか?
また、次の就職にむけて、アロマセラピーの資格・ベビーマッサージセラピストの資格をとりたいと思っていますが、
これらに関する、勉強・受験は求職活動にはならないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
失業保険の受給の基本として、すぐに仕事がきまれば働ける状態にあること。とあります。
例えば、自分が就職したい会社が新年度のみの募集しかしておらず、そこへの就職が12月ころ決まった場合
実際働き始める4月までは、失業保険→再就職手当てにきりかわるのでしょうか?
また、次の就職にむけて、アロマセラピーの資格・ベビーマッサージセラピストの資格をとりたいと思っていますが、
これらに関する、勉強・受験は求職活動にはならないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
ハローワークに確認していただくのが良いと思います。お金に関することですので、その方が確実です。
私の考えるところでは、次のとおりです。
4月というのが再就職先の都合である場合は、失業保険の給付が継続されます。ただし、セミナー受講などの求職活動は必要です。再就職手当ては、就職した日の前日において、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上である場合に、就職した日の翌日から一ヶ月以内に申請をして、一時金で受け取るものです。
資格試験を受ける場合、受験は求職活動に該当しますが、勉強は該当しません。
私の考えるところでは、次のとおりです。
4月というのが再就職先の都合である場合は、失業保険の給付が継続されます。ただし、セミナー受講などの求職活動は必要です。再就職手当ては、就職した日の前日において、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上である場合に、就職した日の翌日から一ヶ月以内に申請をして、一時金で受け取るものです。
資格試験を受ける場合、受験は求職活動に該当しますが、勉強は該当しません。
私の失業保険について教えてください。
★受給資格決定日はH26年7月15日とあります。
★認定日3-水型とあります。
★最初の失業認定日8月12日とあります。
★次回認定日11月4日とあります。
★給付制限3か月と書いてあります。
★離職時賃金日額18,036となってます。
このまま、就職出来なかったとして、私に失業手当が実際に振り込まれるのは、いつなんでしょうか?分割で振り込まれるのでしょうか?一括でしょうか?出来れば、いつ頃にいくら振り込まれるのか、おおよそでも結構ですので教えてください。
★受給資格決定日はH26年7月15日とあります。
★認定日3-水型とあります。
★最初の失業認定日8月12日とあります。
★次回認定日11月4日とあります。
★給付制限3か月と書いてあります。
★離職時賃金日額18,036となってます。
このまま、就職出来なかったとして、私に失業手当が実際に振り込まれるのは、いつなんでしょうか?分割で振り込まれるのでしょうか?一括でしょうか?出来れば、いつ頃にいくら振り込まれるのか、おおよそでも結構ですので教えてください。
給付制限期間は「7月22日~10月21日」と印字されていないでしょうか?
給付制限期間が上記のとおりなら、次回認定日11月4日に給付制限終了の翌日10月22日~11月3日までの期間が失業状態であれば、13日分の失業給付の基本手当の振込の手続きがされます。
振込の時期はおおよそですが、次回認定日11月4日から金融機関の営業日5日後となります。
ただし、求職活動実績はハローワークに指定された回数を行う必要があります。
詳細はハローワークの給付担当へ確認してください。
給付制限期間が上記のとおりなら、次回認定日11月4日に給付制限終了の翌日10月22日~11月3日までの期間が失業状態であれば、13日分の失業給付の基本手当の振込の手続きがされます。
振込の時期はおおよそですが、次回認定日11月4日から金融機関の営業日5日後となります。
ただし、求職活動実績はハローワークに指定された回数を行う必要があります。
詳細はハローワークの給付担当へ確認してください。
失業保険の受給について、フリーになった場合(現状は無収入)
先日退職をしました。ある資格を持っており、できれば就職せず、フリーで仕事をしたいと考えています。(執筆やセミナー)しかし、まだまだ現実的にはすぐに仕事がくる訳ではないので、当分は無収入の予定です。このような状態の場合、求職中として失業保険を受給できるかどうか教えてください。
また、さらに上級の資格を取るために勉強をしていることは求職中とは認められないでしょうか?
先日退職をしました。ある資格を持っており、できれば就職せず、フリーで仕事をしたいと考えています。(執筆やセミナー)しかし、まだまだ現実的にはすぐに仕事がくる訳ではないので、当分は無収入の予定です。このような状態の場合、求職中として失業保険を受給できるかどうか教えてください。
また、さらに上級の資格を取るために勉強をしていることは求職中とは認められないでしょうか?
6ヶ月,雇用保険を払い,6ヶ月以上勤めてること。ハロワでは,仕事は探してますといえばいい。新聞やネットで応募してもいいし,何か,活動すればいい。もらえますよ。
関連する情報