雇用契約と給料について教えて下さい。
私は深夜営業のネイルサロンで9ヶ月働いています。
扱いは研修ですが雇用契約などはしてません。
なので雇用契約書を見たこともないし書いてません。
仕事は夜19時~翌朝5時までで1時間の残業代がでます。
しかし日給5000円で残業代が800円です。
日給を時給にすると625円です。
深夜手当がついてないし、最低賃金ももらえてません。
しかも11月いっぱいでお店が潰れます…
退職金は出なくても失業保険や今までのお給料をきっちり貰いたいので助けて下さい。
わからないことが多く困ってます。
私は深夜営業のネイルサロンで9ヶ月働いています。
扱いは研修ですが雇用契約などはしてません。
なので雇用契約書を見たこともないし書いてません。
仕事は夜19時~翌朝5時までで1時間の残業代がでます。
しかし日給5000円で残業代が800円です。
日給を時給にすると625円です。
深夜手当がついてないし、最低賃金ももらえてません。
しかも11月いっぱいでお店が潰れます…
退職金は出なくても失業保険や今までのお給料をきっちり貰いたいので助けて下さい。
わからないことが多く困ってます。
研修という名目ならば難しいのでは??
基本的に正社員か派遣社員でないと雇用保険がかかりません
そういった相談センターに連絡してみるのが一番どと思います。
基本的に正社員か派遣社員でないと雇用保険がかかりません
そういった相談センターに連絡してみるのが一番どと思います。
職業訓練が七月の頭から始まるコースをうける予定です。 3月いっぱいで仕事をやめ、今は離職票待ちですが、
1年契約の雇用だったので失業保険が給付制限はつかないかもしれません。 なので離職票がきてから90日間の失業保険をすぐ受けることは可能で、七月の職業訓練に間に合います。
しかし、職業訓練に必ず受かるという保証はないし、落ちたら次に受けるのは8月コースになると失業保険が切れてしまいます。
この心配をハローワークにいうと生活もあるからはやく受給したほうがいいとか、七月のコースのことだけ考えましょうと落ちたあとのことはあまり触れません。
どうしようか迷っています。 七月のコースの合格発表を待ったほうがいいのでしょうか?
アドバイスいただけたらうれしいです
1年契約の雇用だったので失業保険が給付制限はつかないかもしれません。 なので離職票がきてから90日間の失業保険をすぐ受けることは可能で、七月の職業訓練に間に合います。
しかし、職業訓練に必ず受かるという保証はないし、落ちたら次に受けるのは8月コースになると失業保険が切れてしまいます。
この心配をハローワークにいうと生活もあるからはやく受給したほうがいいとか、七月のコースのことだけ考えましょうと落ちたあとのことはあまり触れません。
どうしようか迷っています。 七月のコースの合格発表を待ったほうがいいのでしょうか?
アドバイスいただけたらうれしいです
職業訓練の入校日に雇用保険の所定給付日数の残日数が1日でもあれば訓練期間中は雇用保険の基本手当が受給できますが、所定給付日数の残日数が無ければ、と言う心配でしょうね。
7月入校の訓練だと、応募期限は5月20日過ぎまでじゃないでしょうか。
このことを念頭に、雇用保険の受給手続きは5月中旬(7月入校の応募締め切り1週間以上前)にされれば、8月入校が8月中旬以降でなければ、基本手当の受給は可能でしょう。
今すぐに受給手続きをすると、早ければ7月中旬ぐらいで90日の所定給付日数が終わってしまい、8月入校の訓練では手当は受給できないことになります。
【補足】
途中で中断は可能です、認定日に出頭しなければ不認定となり、その間の基本手当ては支給されず給付日数は残ります。
ただ、職業訓練入校試験の面接で、不認定になっていることはわかりますので、手当て目当てだと判断されてしまい不利(不合格)になる可能性があります。
職業訓練が定員に満たなければ合格もあるかも知れませんが、定員を超える応募があった場合は不利になるでしょう。
7月入校の訓練だと、応募期限は5月20日過ぎまでじゃないでしょうか。
このことを念頭に、雇用保険の受給手続きは5月中旬(7月入校の応募締め切り1週間以上前)にされれば、8月入校が8月中旬以降でなければ、基本手当の受給は可能でしょう。
今すぐに受給手続きをすると、早ければ7月中旬ぐらいで90日の所定給付日数が終わってしまい、8月入校の訓練では手当は受給できないことになります。
【補足】
途中で中断は可能です、認定日に出頭しなければ不認定となり、その間の基本手当ては支給されず給付日数は残ります。
ただ、職業訓練入校試験の面接で、不認定になっていることはわかりますので、手当て目当てだと判断されてしまい不利(不合格)になる可能性があります。
職業訓練が定員に満たなければ合格もあるかも知れませんが、定員を超える応募があった場合は不利になるでしょう。
真剣に悩んでいます。
精神的な病気から、治療のために大阪の親から離れて埼玉県の兄の家に住んでいます。
精神的にも落ち着いてきたので、そろそろ自立しようかと思い、就活していましたが、就職難でなかなか難しく、派遣で働こうかと考えています。そこで埼玉県で家を探すか、大阪に帰り家を探すか迷っています。大阪の実家に荷物はかなりあります。車も持って出るつもりです。貯金は100万ギリギリないくらいです。今現在、失業保険をもらっています。精神的な病気から、実家で親と住むことはできません。大阪で住むとなればデメリットは精神的な病気から誰に会うかわからないから怖いと思いながらの生活。また気がかりなのは、今兄に養ってもらっているんですが、洗濯や掃除など兄の身の回りのお世話ができなくなる。時給が安い??親がすぐ近くにいるので甘えてしまい自立しにくい。逆にメリットは引っ越し費用がかからない。本当にもう無理だってなった時に助けてもらえる。埼玉県の生活にすれば、デメリットは引っ越し費用がかかる。遠距離なのと荷物がかなり多いため。お手上げ~ってなってももう引き返せない。メリットは誰にも知り合いに会うことはない。やり直せる。本当に自立できる。…かも。兄の身の回りのお世話をしてあげられる。
本当に悩んでいます。
アドバイスください。
よろしくお願い申し上げます。
精神的な病気から、治療のために大阪の親から離れて埼玉県の兄の家に住んでいます。
精神的にも落ち着いてきたので、そろそろ自立しようかと思い、就活していましたが、就職難でなかなか難しく、派遣で働こうかと考えています。そこで埼玉県で家を探すか、大阪に帰り家を探すか迷っています。大阪の実家に荷物はかなりあります。車も持って出るつもりです。貯金は100万ギリギリないくらいです。今現在、失業保険をもらっています。精神的な病気から、実家で親と住むことはできません。大阪で住むとなればデメリットは精神的な病気から誰に会うかわからないから怖いと思いながらの生活。また気がかりなのは、今兄に養ってもらっているんですが、洗濯や掃除など兄の身の回りのお世話ができなくなる。時給が安い??親がすぐ近くにいるので甘えてしまい自立しにくい。逆にメリットは引っ越し費用がかからない。本当にもう無理だってなった時に助けてもらえる。埼玉県の生活にすれば、デメリットは引っ越し費用がかかる。遠距離なのと荷物がかなり多いため。お手上げ~ってなってももう引き返せない。メリットは誰にも知り合いに会うことはない。やり直せる。本当に自立できる。…かも。兄の身の回りのお世話をしてあげられる。
本当に悩んでいます。
アドバイスください。
よろしくお願い申し上げます。
お手上げとなった場合に備えて、「無理だったらまたお願い」と、お兄様に言っておくのはいかがですか?
あと、ワンルームにそんなたくさんの荷物を持ち込むことはなかなか難しいと思うので、必要なものだけ持ち出すほうがいいと思います。引越の予算をきめて、その範囲内で運べる荷物だけ持ってくるとか。単身者向けの引越やさんとか、サービスとか、探したら安く行けますよ。
あと、親をどのくらい頼りにするかはご本人次第な気がしました。…ある程度頼ってもいいと思うのですが。
勝手なことばかり言ってしまっていたらすみません。
あと、ワンルームにそんなたくさんの荷物を持ち込むことはなかなか難しいと思うので、必要なものだけ持ち出すほうがいいと思います。引越の予算をきめて、その範囲内で運べる荷物だけ持ってくるとか。単身者向けの引越やさんとか、サービスとか、探したら安く行けますよ。
あと、親をどのくらい頼りにするかはご本人次第な気がしました。…ある程度頼ってもいいと思うのですが。
勝手なことばかり言ってしまっていたらすみません。
国民健康保険について教えて下さい。
結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。
失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。
新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。
この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。
失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。
新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。
この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
その保険証を持っていって、役所で国保の脱退手続をします。
そうすると、国保の加入は11月16日までとなり、保険料(保険税)は10月分までとなります。ただし、国保の支払いは1年分を8期とか10期とかに分けての支払いで何月分という月単位ではありませんから、納めた保険料(保険税)と実額の差が清算されることになります。10月分までに足りなければ請求されますし、10月分を超えて払っていれば払いすぎた分が戻ってきます。
なお、11月17日以降、国保の保険証で診療は受けていませんよね。もし受けていれば保健負担分の7割の医療費が後から医療機関から請求されます(医療機関が国保にレセプトを送って請求しても返却されるからです)。その時に保険の切り替えをして今の健康保険に請求してもらうか、一旦全額自己負担で腹ってその分を今の健康保険に請求して戻してもらうことになります。しかし、医療機関がまだ国保に保険請求の手続をしていなければ(レセプトを送る前ならば)医療機関の窓口で保険の切り替えが間に合うかもしれません。
そうすると、国保の加入は11月16日までとなり、保険料(保険税)は10月分までとなります。ただし、国保の支払いは1年分を8期とか10期とかに分けての支払いで何月分という月単位ではありませんから、納めた保険料(保険税)と実額の差が清算されることになります。10月分までに足りなければ請求されますし、10月分を超えて払っていれば払いすぎた分が戻ってきます。
なお、11月17日以降、国保の保険証で診療は受けていませんよね。もし受けていれば保健負担分の7割の医療費が後から医療機関から請求されます(医療機関が国保にレセプトを送って請求しても返却されるからです)。その時に保険の切り替えをして今の健康保険に請求してもらうか、一旦全額自己負担で腹ってその分を今の健康保険に請求して戻してもらうことになります。しかし、医療機関がまだ国保に保険請求の手続をしていなければ(レセプトを送る前ならば)医療機関の窓口で保険の切り替えが間に合うかもしれません。
派遣会社の失業保険について質問です。
派遣社員として3ヶ月更新で約1年半働いています。
今回の契約で勤務終了になります。
次の更新を希望しましたが、会社側から「終了」と言われました。(原因は私にあります)
それはいいのですが、派遣会社に終了後の失業保険の支給開始を知りたいので確認したところ、「会社都合」か「自己都合」かが、まだはっきり決め兼ねているような話でした。
3ヶ月更新の「契約期間満了」ということなので、会社都合にはならないようです。(私は今後も働く意思は伝えました。)
更に、期間満了後に派遣会社から別の派遣先での仕事を紹介されて、ほぼ同じような条件の場合にそれを断ったら「自己都合」。
私が「では、だったら条件が合っている仕事が無くて紹介してもらえなかったら?」と聞いたら、
それも「自己都合」。
保険とは、もっと被保険者を守ってくれる物かと考えていた私は、世知辛い世の中に悲しい気持ちになりました。
だったら、「会社都合」なんてよっぽどのケースでないと有り得ませんよね?
例えば、契約期間中に、「契約期間変更で早く終了とされた」とか、「契約期間中に派遣先が倒産した」では無い限り。それでも次の仕事を紹介されて断ればそうなりませんし。
ほとんど「自己都合」になりますよね?
あれですか?派遣会社は、会社都合になった場合に、自分達の会社が負担する金額が大きく違ってくるのですか?
派遣社員として3ヶ月更新で約1年半働いています。
今回の契約で勤務終了になります。
次の更新を希望しましたが、会社側から「終了」と言われました。(原因は私にあります)
それはいいのですが、派遣会社に終了後の失業保険の支給開始を知りたいので確認したところ、「会社都合」か「自己都合」かが、まだはっきり決め兼ねているような話でした。
3ヶ月更新の「契約期間満了」ということなので、会社都合にはならないようです。(私は今後も働く意思は伝えました。)
更に、期間満了後に派遣会社から別の派遣先での仕事を紹介されて、ほぼ同じような条件の場合にそれを断ったら「自己都合」。
私が「では、だったら条件が合っている仕事が無くて紹介してもらえなかったら?」と聞いたら、
それも「自己都合」。
保険とは、もっと被保険者を守ってくれる物かと考えていた私は、世知辛い世の中に悲しい気持ちになりました。
だったら、「会社都合」なんてよっぽどのケースでないと有り得ませんよね?
例えば、契約期間中に、「契約期間変更で早く終了とされた」とか、「契約期間中に派遣先が倒産した」では無い限り。それでも次の仕事を紹介されて断ればそうなりませんし。
ほとんど「自己都合」になりますよね?
あれですか?派遣会社は、会社都合になった場合に、自分達の会社が負担する金額が大きく違ってくるのですか?
派遣会社によって、若干解釈は異なるようです。
私の勤める派遣会社では、
・企業から更新を切られて1ヶ月くらい希望に沿うお仕事が
紹介できなかったら、たいてい「会社都合」
・企業からオファーがあったのに自分から更新を断った方は、
原則として、よほどの理由がなければ「自己都合」
ただ、「自己都合」でも3ヶ月間仕事に就けなければ給付をしてくれるので、
雇用保険が被保険者を守ってくれない世知辛い制度とは思えませんが・・。
(むやみに給付をしたら就業・徴収されている多くの方にかえって不公平ですし)
※派遣会社は保険料負担のみです。失業給付は雇用保険が負担します。
あくまで所轄職安の運用に従って淡々と処理するのみで、他意はないかと。
ただ、質問者さんの場合は、ハッキリしない派遣会社の態度や、紹介が
なくても自己都合になる、という点に、少し理不尽さを感じます。
(希望条件が無理難題なのなら別なのですが・・)
ただ、ひとつ派遣会社を庇うとすれば、現場の営業担当者やコーディネータは
各種保険に関する知識がほとんどありません(社労士のような知識が要るので)
それが質問者さんを困惑させる原因にもなっているようです。
派遣会社の社保事務担当の専門部署、もしくは所轄の職安にご相談されると
納得できる回答が得られるのではないでしょうか。
私の勤める派遣会社では、
・企業から更新を切られて1ヶ月くらい希望に沿うお仕事が
紹介できなかったら、たいてい「会社都合」
・企業からオファーがあったのに自分から更新を断った方は、
原則として、よほどの理由がなければ「自己都合」
ただ、「自己都合」でも3ヶ月間仕事に就けなければ給付をしてくれるので、
雇用保険が被保険者を守ってくれない世知辛い制度とは思えませんが・・。
(むやみに給付をしたら就業・徴収されている多くの方にかえって不公平ですし)
※派遣会社は保険料負担のみです。失業給付は雇用保険が負担します。
あくまで所轄職安の運用に従って淡々と処理するのみで、他意はないかと。
ただ、質問者さんの場合は、ハッキリしない派遣会社の態度や、紹介が
なくても自己都合になる、という点に、少し理不尽さを感じます。
(希望条件が無理難題なのなら別なのですが・・)
ただ、ひとつ派遣会社を庇うとすれば、現場の営業担当者やコーディネータは
各種保険に関する知識がほとんどありません(社労士のような知識が要るので)
それが質問者さんを困惑させる原因にもなっているようです。
派遣会社の社保事務担当の専門部署、もしくは所轄の職安にご相談されると
納得できる回答が得られるのではないでしょうか。
この度7月31日付で退職した、新卒の21歳です。今年の4月に就職したんですが、一ヶ月以上休みが無いのが精神的に耐えられなくて退職に踏み切りました。
退職後ってどんな手続きをすればいいのか、自分なりに調べては見ましたがいまいち良く分かってません(汗)
ちなみに、
1、半年以上経っていないので失業保険もおりないから離職票はもらっていません。
2、会社の保険には加入してましたが、手続きをする暇が作れず国保には加入したままの状態でした。
離職票をもらっていない以上、失業保険の手続きは無視して大丈夫なんですよね??
会社の保険は退職と同時に解約し、けど国保には解約の手続きをしておらず加入したままなら、こちらも特に手続きをする必要はない……ですよね??
後は年金についての手続きを区役所ですませれば良いだけと思うのですが、他に僕の場合、やらなければならない手続き、あるいはやっておくといい手続きなどあればアドバイスください。
退職後ってどんな手続きをすればいいのか、自分なりに調べては見ましたがいまいち良く分かってません(汗)
ちなみに、
1、半年以上経っていないので失業保険もおりないから離職票はもらっていません。
2、会社の保険には加入してましたが、手続きをする暇が作れず国保には加入したままの状態でした。
離職票をもらっていない以上、失業保険の手続きは無視して大丈夫なんですよね??
会社の保険は退職と同時に解約し、けど国保には解約の手続きをしておらず加入したままなら、こちらも特に手続きをする必要はない……ですよね??
後は年金についての手続きを区役所ですませれば良いだけと思うのですが、他に僕の場合、やらなければならない手続き、あるいはやっておくといい手続きなどあればアドバイスください。
失業保険の申請は必要ないのでハローワークに手続きに行く必要はないと思います。
保険ですが、会社の方で国保から社会保険への切り替えをしていると思います。
この半年、国保の請求はきましたか?4月分から社会保険に入っていると思うので
もう一度国保の手続きをしないといけないと思いますよ。
4月の時点で国保の解約というか、社保へ切り替えを会社が行っていると思いますよ。
今は国保には加入していないと思います。
後は年金の手続きも必要ですが、区役所などに行けば、職員さんの方で必要な物は
全部案内してくれるので大丈夫ですよ。
保険ですが、会社の方で国保から社会保険への切り替えをしていると思います。
この半年、国保の請求はきましたか?4月分から社会保険に入っていると思うので
もう一度国保の手続きをしないといけないと思いますよ。
4月の時点で国保の解約というか、社保へ切り替えを会社が行っていると思いますよ。
今は国保には加入していないと思います。
後は年金の手続きも必要ですが、区役所などに行けば、職員さんの方で必要な物は
全部案内してくれるので大丈夫ですよ。
関連する情報