職業訓練校の入学と失業保険の適用についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。
雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。
上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)
訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。
雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。
上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)
訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
訓練校で支給される金が失業給付と同額の者で代行支給となる。
さらに、訓練校では通学手当(定期代)+出席手当(昼食代)が支給されるが、教科によりテキスト購入が必要となる。
人それぞれだが、訓練校入校は、自分の失業給付が切れかけるころにすれば、失業給付が半年延びることになり、おいしいのだよ。
そして、訓練校で求職登録しておくと、本人の能力により会社の方から面接依頼が来て職を見つけるのに苦労しないですむ。
さらに、訓練校では通学手当(定期代)+出席手当(昼食代)が支給されるが、教科によりテキスト購入が必要となる。
人それぞれだが、訓練校入校は、自分の失業給付が切れかけるころにすれば、失業給付が半年延びることになり、おいしいのだよ。
そして、訓練校で求職登録しておくと、本人の能力により会社の方から面接依頼が来て職を見つけるのに苦労しないですむ。
病院の人事勤務です。元職員の医師から問い合わせがあり年金定期便の未加入期間に当院勤務をしていることがわかりました。
社会保険台帳に年金番号・失業保険番号の記載もあり、人事記録には級号俸の記載があったので厚生年金に加入していたと思います。ただし40年以上前に退職しているため、給与明細の控えはありませんでした。年金機構に定期便不備の連絡をするのは、元職員ですか?それとも私の元事業所でしょうか?40数年前の在職証明書は作成できますが、その証明を年金機構に提出するよう元職員に話せばいいでしょうか。元職員さんたちは年金機構で解らないことは、全部病院の人事に聞いてきて、年金支給開始直前の年齢のこういう問い合わせがとても多いです。
社会保険台帳に年金番号・失業保険番号の記載もあり、人事記録には級号俸の記載があったので厚生年金に加入していたと思います。ただし40年以上前に退職しているため、給与明細の控えはありませんでした。年金機構に定期便不備の連絡をするのは、元職員ですか?それとも私の元事業所でしょうか?40数年前の在職証明書は作成できますが、その証明を年金機構に提出するよう元職員に話せばいいでしょうか。元職員さんたちは年金機構で解らないことは、全部病院の人事に聞いてきて、年金支給開始直前の年齢のこういう問い合わせがとても多いです。
年金手続きをするまでご自身の年金記録に興味を持たれないから、年金申請時に慌てて連絡してきているのでしょう。
年金記録の調査(加入・未加入)は元職員さんが自らされる手続きです。
調査に出すと、年金機構から元職員さんへ回答が行きますので、人事の方がする事は無いです。
明らかに勤務していたのに年金機構の台帳に記載ない時は、その回答を元に元職員さんが「審査請求」といって不服申し立てをし総務省が調査することとなります。審査請求は時間がかかるので、機構からの回答内容に「記録は確認できませんでした。」との内容があれば 在職期間証明を渡してあげれば良いでしょう。
病院は民間病院ですか?
国立病院や市民病院は共済になりますので 調査しても厚生年金の台帳に記載ないです。
年金記録の調査(加入・未加入)は元職員さんが自らされる手続きです。
調査に出すと、年金機構から元職員さんへ回答が行きますので、人事の方がする事は無いです。
明らかに勤務していたのに年金機構の台帳に記載ない時は、その回答を元に元職員さんが「審査請求」といって不服申し立てをし総務省が調査することとなります。審査請求は時間がかかるので、機構からの回答内容に「記録は確認できませんでした。」との内容があれば 在職期間証明を渡してあげれば良いでしょう。
病院は民間病院ですか?
国立病院や市民病院は共済になりますので 調査しても厚生年金の台帳に記載ないです。
今頃、市民税県民税申告書が送られてきました。必ず提出しなければならないものなのでしょうか?どなたかご教授くださると助かります!!
おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。
確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。
1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。
確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。
1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
1、申告しなくても構いませんが、未申告者として登録されているので、その内自宅訪問されるでしょう。
2、何とも言えません。申告時に健康保険をどうしているか聞かれる筈です。その場合国保担当に連絡が行くかも知れないし行かないかも知れない。
と言うより、健康保険に空白はあり得ないのできちんと国保に加入すべきだけど。
再就職と言っているけど、その会社で“社保”を扱っていなかったらどうするの?(小規模事業所で社保を扱わない事業所が今増えている)
国保は前の社保の脱退時まで遡る→2年以上前の場合は2年まで
2、何とも言えません。申告時に健康保険をどうしているか聞かれる筈です。その場合国保担当に連絡が行くかも知れないし行かないかも知れない。
と言うより、健康保険に空白はあり得ないのできちんと国保に加入すべきだけど。
再就職と言っているけど、その会社で“社保”を扱っていなかったらどうするの?(小規模事業所で社保を扱わない事業所が今増えている)
国保は前の社保の脱退時まで遡る→2年以上前の場合は2年まで
雇用保険(失業保険)について質問です。
現在派遣会社での勤務で去年4月から働いております。
今日まで雇用保険に加入していませんでしたので、給料から保険料の天引きはありません。
勤務状況は月~金までで土日祝は休みです。
時間は9ー16時勤務です。
1ヶ月更新で毎月更新で現在まで就業してます。
ただこれから先の仕事を見るとシフトカットになる可能性も有り、実際今まで他のスタッフもきられてきました。
いつ失業するか分からない状態なので、去年4月に遡って加入をしたいと思っております。
ただ会社のスタッフには今年の4月からなら手続きは出来るけど、去年4月となると厳しいかもと言われました。
どうすれば去年4月に遡って加入手続きをする事が出来ますか
辞めるとなれば、恐らく会社都合で離職出来るそうなんですが、その場の給付期間は180日でしょうか
もし今年4月からでないとと言い切られた場合、ハロワに言えば、指導され加入になるのでしょうか
どなたか親切な方ご教授頂けますでしょうか
現在派遣会社での勤務で去年4月から働いております。
今日まで雇用保険に加入していませんでしたので、給料から保険料の天引きはありません。
勤務状況は月~金までで土日祝は休みです。
時間は9ー16時勤務です。
1ヶ月更新で毎月更新で現在まで就業してます。
ただこれから先の仕事を見るとシフトカットになる可能性も有り、実際今まで他のスタッフもきられてきました。
いつ失業するか分からない状態なので、去年4月に遡って加入をしたいと思っております。
ただ会社のスタッフには今年の4月からなら手続きは出来るけど、去年4月となると厳しいかもと言われました。
どうすれば去年4月に遡って加入手続きをする事が出来ますか
辞めるとなれば、恐らく会社都合で離職出来るそうなんですが、その場の給付期間は180日でしょうか
もし今年4月からでないとと言い切られた場合、ハロワに言えば、指導され加入になるのでしょうか
どなたか親切な方ご教授頂けますでしょうか
過去にさかのぼっては無理だと思います
でもって失業給付金は雇用保険を支払っていないと会社都合だろうが自己都合だろうが1円も給付されません
でもって、仮に雇用保険支払っていたとしても失業給付は、社会に出て就業10年以内は90日
10年以上は120日 20年以上勤務でも150日、どうころんだって180日なんて給付はありません、
特定受給は知りませんけど、健全者が普通に働いていて普通に自己都合なり解雇なりの離職理由だと
先に述べた給付日数しかありません
でもって失業給付金は雇用保険を支払っていないと会社都合だろうが自己都合だろうが1円も給付されません
でもって、仮に雇用保険支払っていたとしても失業給付は、社会に出て就業10年以内は90日
10年以上は120日 20年以上勤務でも150日、どうころんだって180日なんて給付はありません、
特定受給は知りませんけど、健全者が普通に働いていて普通に自己都合なり解雇なりの離職理由だと
先に述べた給付日数しかありません
フルタイマーとして8ヶ月働き、一身上の理由で退職し現在、失業中です。雇用保険はその期間払っています。フルタイマーでも失業保険の給付は頂けますよね?でも6時間出勤したり9時間出勤したりまちまちだったんですが、いくらぐらい支給されるのでしょうか?正社員と違いよく分かりません・・・
離職票を貰って職安へ行って登録してください。
自己退職なら貰えますが、待機の期間が2ヶ月あります。
その他詳しいことは職安にお聞き下さい。
職安に登録すると、ネットでも仕事を探せます。
自己退職なら貰えますが、待機の期間が2ヶ月あります。
その他詳しいことは職安にお聞き下さい。
職安に登録すると、ネットでも仕事を探せます。
関連する情報