現在、昼間は派遣で事務、夜は家庭教師をしています。
現在の派遣での収入は、税・社会保険など引かれて13~14万円くらい。

来月、契約満了で派遣を終了、失業します。事情があり、3ヶ月ほどは昼間働くことが出来ません。
12月くらいから失業保険を受給する予定です。

家庭教師は、平日ほぼ毎日なので、これを辞めなかった場合、
「常時、収入がある」とみなされ、失業保険はもらえなくなりますか?
毎日とは言っても、1時間だけなので、一ヶ月で35000円程度にしかなりません。
収入があったからといって、必ずしも失業保険がもらえないわけではありません。
収入の金額によって、全額停止・一部支給・満額支給 となります。
私も収入がありました。でも、金額が少なかった(1万円台)ので全額もらいました。
どのくらいの収入で失業保険からいくら引かれるか、についてのはっきりした金額はわからないので
詳しい事はハローワークに問い合わせてみてください。
派遣社員の出産手当金と失業保険について

他の方も質問されていますがどうしても良くわからなくて詳しい方お願いします

私は現在派遣社員として働く7カ月の妊婦です
①今の職場は約2年間働いています

②健康保険は加入しています

③3月19日が退職日で4月26日が出産予定です

④派遣会社は一度退職扱いになります

⑤退職後は旦那の扶養に入ります

⑥出産手当金を貰えたとして、失業保険の延長も出来るのでしょうか?




担当者の方がいまいち良くわかってなくて、何を聞いても曖昧な答えでとても不安です

貰えるといわれたり、貰えないと言われたり・・・

もしも、貰えないとしたら貰える方法はありますか?

同じような質問が多いとは思いますが、自分で調べてもわからなくてすいません。

詳しい方ぜひお願いします!!
扶養に入ると、失業保険はもらえません。

失業保険(雇用保険)は、求職中の人の暮らしを助けるものです。

扶養になるという事は、求職者でないので、対象外になります。
失業保険について教えてください! 去年退職し失業保険受給中に日数を残して同じ会社に再就職しました。再就職したのですが、期間従業員で6か月で契約満了となりまた退職となります。この場合、去年残した日数は
今回手続きする失業保険の日数にプラスされて支給されるのでしょうか?それとも、前回の残った日数は帳消しになるのでしょうか?わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がおりましたら教えてください!!
新たに受給資格を得たのであれば今回分だけですし
資格を得られなかったのであれば前の残りです

加算されていくということはありません
失業給付期間中に仕事に就いて辞め、 新たに就職内定した場合、
昨年11月末に会社事由で解雇され 昨年12月末に失業給付がはじまりました。

失業保険の適用期間は一年、(6か月分給付) 今年一月に職業訓練(6ヶ月jコース)を受け6月末に卒業したら、更に2ヶ月の給付日数が延長されました。、しかしあと40日分の給付日数を残7月末 時点でA社にで就職しました。

しかし、その後早々に派遣撤退の噂を聴き 不安定な職場を案じて3ヶ月働いた後、10月末締めで自己理由にて退職し 現在離職票を待っている状態です。 しかし 幸いなことに早期にB社への再就職が内定しましたが、勤務開始は12月からなのです。

さて質問なのですが、 Aの離職表が届いたら手続きした後で Bで働くまでの期間は失業保険は給付されるのでしょうか?

また、上記が給付されるとして Aで働いた間の新たな雇用保険の期間(3ヶ月)は 次のB社での雇用保険期間と合算されますか? それとも合算されなくなますか?

一度ハローワークで同じ質問をしたのですが、非常に多忙な状態で輻輳しており、、離職票が出る前にBの内定が決まっているので給付金は支給されないが、 その内の取り消しがあれば支給されるとの事、 またAで働いた期間3ヶ月の雇用保険期間は今の給付の残りをもらわなければ合算されるが、 今の残りの給付金を受け取らなければ合算されると云われました。

しかし 後になってどうもその回答が解せないのですが、、再び相談に行くにも3時間くらいは待たされる現状を思うと行く気にもなりません、、

やはり回答どおりなのでしょうか?

以上 よろしくお願いいたします。
待たなくても電話で聞けます。

失業保険はあくまでも失業し仕事を探す意思がある人の為にあります。貴方のように内定を頂いた場合はB社での失業保険はいただけません。

Aで働いた雇用保険は受給認定を受けていなければ通算されるという話でしょう。一度受給認定を受けた場合は受給しなくても通算されません。その事を言っているのだと思います。
以前のを受給しようとすればその間にA社が入っている為にA社迄離職票を提出しなければならない。そうすると、A社は受給認定を受けてしまったので合算対象にならないと言う事だと思います。職安の記録にもA社が乗っている以上無視する事は出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム