失業保険をもらいながら扶養に入れますか?
妻が7月に自己都合で退職した為、この機会に扶養に入れたいと考えています。
しかしすぐ扶養に入れる前に、失業給付金をもらった後に扶養に入れた方がいいのではと思っています。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
このやり方が利口でしょうか?
それとも扶養に入れたまま失業給付金ももらえるのでしょうか?
妻は今後年収103万を超える仕事はするつもりはありません。
また、失業給付金を3ヶ月間受け取ると来年の1月まで貰えます。
しかし扶養に入れるなら年内に入れた方がいいとも聞きました。
ご回答の程よろしくお願い致します。
質問内容に不備がありましたら補足しますので、教えて下さい。
妻が7月に自己都合で退職した為、この機会に扶養に入れたいと考えています。
しかしすぐ扶養に入れる前に、失業給付金をもらった後に扶養に入れた方がいいのではと思っています。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
このやり方が利口でしょうか?
それとも扶養に入れたまま失業給付金ももらえるのでしょうか?
妻は今後年収103万を超える仕事はするつもりはありません。
また、失業給付金を3ヶ月間受け取ると来年の1月まで貰えます。
しかし扶養に入れるなら年内に入れた方がいいとも聞きました。
ご回答の程よろしくお願い致します。
質問内容に不備がありましたら補足しますので、教えて下さい。
こんにちは。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
■この方法が一番良いと思います。
■失業手当給付中でも、扶養に入れる条件は以下になります。
※ご確認下さい。
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
■この方法が一番良いと思います。
■失業手当給付中でも、扶養に入れる条件は以下になります。
※ご確認下さい。
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
失業保険受給終了後、主人の被扶養家族になる手続きを失念しており、つい最近主人の勤務先に申請を出したのですが、来年からでないと扶養家族になれないとのことでした。税金の還付申請は確定申告でできますか?
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。
1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?
2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?
3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)
2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。
1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?
2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?
3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)
2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
1)雇用保険は、課税されない収入です。
所得税を納めていないですから納付額ゼロで、確定申告を行っても還付は受けられません。
医療費控除については、ご主人の名前というか、世帯の医療費を合計して行えます。
あなたには収入がありませんから、確定申告は今回行えないです。
2)手続き・書類は、医療費の確定申告でしたら、領収書原本を整理しておきましょう。
細かいことは、「確定申告の手続」で検索して下さい。
税務署に電話でもかまいません。
3)夫の名義で行ってください。
扶養の可否にかかわらず、あなた名義では確定申告を行えません。
特に異なるケースではありません。
世帯で申告するとお考えください。
所得税を納めていないですから納付額ゼロで、確定申告を行っても還付は受けられません。
医療費控除については、ご主人の名前というか、世帯の医療費を合計して行えます。
あなたには収入がありませんから、確定申告は今回行えないです。
2)手続き・書類は、医療費の確定申告でしたら、領収書原本を整理しておきましょう。
細かいことは、「確定申告の手続」で検索して下さい。
税務署に電話でもかまいません。
3)夫の名義で行ってください。
扶養の可否にかかわらず、あなた名義では確定申告を行えません。
特に異なるケースではありません。
世帯で申告するとお考えください。
失業保険、再就職給付金について。私は先月自己都合で15年勤めた会社を退職しました。辞めてから会社に離職票を催促してたのですがなかなか届かず、失業中、
大型免許やリフトの資格取得をしながら就職活動をしてハローワークから紹介状を作ってもらい先日、大型トラックの運送屋にダメ元で面接したら受かってしまい、正直、条件は良くはないんですが話がトントン拍子に決まってます。最近友人などから失業保険で15くらいもらえるし、再就職給付金ももらえるから運送屋を白紙にすればと言われてます。その矢先、昨日会社からやっと離職票が届きました。雇用保険を15年払ったからやはり貰えるものは貰うべき?それとも不況の就職難の時代、畑違いのわりに合わない職でも採用されただけ有り難いでしょうか?因みに大型トラックで豚運搬の日給8000円です。試用期間半年。
大型免許やリフトの資格取得をしながら就職活動をしてハローワークから紹介状を作ってもらい先日、大型トラックの運送屋にダメ元で面接したら受かってしまい、正直、条件は良くはないんですが話がトントン拍子に決まってます。最近友人などから失業保険で15くらいもらえるし、再就職給付金ももらえるから運送屋を白紙にすればと言われてます。その矢先、昨日会社からやっと離職票が届きました。雇用保険を15年払ったからやはり貰えるものは貰うべき?それとも不況の就職難の時代、畑違いのわりに合わない職でも採用されただけ有り難いでしょうか?因みに大型トラックで豚運搬の日給8000円です。試用期間半年。
気が乗らないのなら就職しなくてもいいんじゃないですか?
少なくとも私ならそうします。
実際15年も勤めていたのなら相当な実務能力、経験をつまれているのではないでしょうか?
そう思えないキャリアだったり、もう同じ仕事に就きたくないのなら別ですし、
この不況の中もう二度と廻ってこないチャンスかもしれません。
15年の経験は採用側にとっては年をとってると判断されてしまう要因にも
なりかねません。
ただ、本当にチャンスもなく経験もなく就職口もない人たちもいまはたくさん居ます。
もう30歳は超えていらっしゃるとおもうので解るかとは思いますが、
本当に困っている人に対して失業保険などはあるものです。
自己都合でやめられたのであればその分準備もできたはずです。
畑違いで割に合わない仕事であれば試用期間中にほかの転職を探されるなど、
少ない給付金を貰って細々と生活するより張りのある生活ができますし
本気の再就職先にも好印象を与えられるのではないでしょうか?
少なくとも私ならそうします。
実際15年も勤めていたのなら相当な実務能力、経験をつまれているのではないでしょうか?
そう思えないキャリアだったり、もう同じ仕事に就きたくないのなら別ですし、
この不況の中もう二度と廻ってこないチャンスかもしれません。
15年の経験は採用側にとっては年をとってると判断されてしまう要因にも
なりかねません。
ただ、本当にチャンスもなく経験もなく就職口もない人たちもいまはたくさん居ます。
もう30歳は超えていらっしゃるとおもうので解るかとは思いますが、
本当に困っている人に対して失業保険などはあるものです。
自己都合でやめられたのであればその分準備もできたはずです。
畑違いで割に合わない仕事であれば試用期間中にほかの転職を探されるなど、
少ない給付金を貰って細々と生活するより張りのある生活ができますし
本気の再就職先にも好印象を与えられるのではないでしょうか?
以前働いていた会社から、源泉徴収表が
送られてきたのですが、現在私は、
失業保険給付中です。
確定申告することが出来るのでしょうか??
おそらく確定申告して還付される頃には、
失業保険の給付は終了しています。
どなたか、教えて下さい。
送られてきたのですが、現在私は、
失業保険給付中です。
確定申告することが出来るのでしょうか??
おそらく確定申告して還付される頃には、
失業保険の給付は終了しています。
どなたか、教えて下さい。
まったく問題ありませんので、確定申告することをおススメします。
ちなみに失業保険は非課税所得です。
納めすぎてた所得税は返していただかないと!ですね。。。
ちなみに失業保険は非課税所得です。
納めすぎてた所得税は返していただかないと!ですね。。。
昨年末で結婚することもあり会社を自己都合退社して三月中旬よりまた仕事をする予定です。今後は妊娠、出産を考えているのですが…
今回の就職では再就職手当を貰う予定です。今後妊娠した際に育児休暇は無い会社なので退社となるかと思いますが、失業保険、出産にかんする保険などはフルに活用したいと思いますが、いつまで働いてなどどのような流れでいくのが1番得策なのでしょうか?
詳しい方、実際に体験した方教えて頂けると嬉しいです。
今回の就職では再就職手当を貰う予定です。今後妊娠した際に育児休暇は無い会社なので退社となるかと思いますが、失業保険、出産にかんする保険などはフルに活用したいと思いますが、いつまで働いてなどどのような流れでいくのが1番得策なのでしょうか?
詳しい方、実際に体験した方教えて頂けると嬉しいです。
「育児休業」は、それぞれの企業が独自に規定することはできません。“法律”で定めております。
出産に際しては一定の基準を満たした場合に支給される給付金には「出産手当金」「出産育児一時金」などがあります。また「医療費控除」や「高額療養費」に該当する出産であればこれらも対象となります。
出産に際しては一定の基準を満たした場合に支給される給付金には「出産手当金」「出産育児一時金」などがあります。また「医療費控除」や「高額療養費」に該当する出産であればこれらも対象となります。
フリーランスの確定申告についてです。
2009年1月に退職(源泉徴収は40万円)です。4月から8月までは失業保険で生活。
9月から個人でWEBコンテンツの制作を行っていました。(仕事の依頼は株式会社です)
9月~12月で150万円くらい(1月分を含むと計190万)の収入がありまして、請求書、領収書は自宅の住所になっています。
経費としては、制作している場所が、別の住所で家賃が9月から月6万円ほどです。
実際のところ、知り合いの税理士さん(付き合いが長い)には、フリーランスでやっている場合は1年目はおそらく申告しなくても良いという話を聞きました。
なので、源泉聴衆の40万だけで良いのではないかという、ご提案です。
実際のところ2009年分は他の経費は領収書などもらっていなくものもある状態で、請求書は「適当な屋号 名前」で個人印で押して提出しました。(自宅住所)
2010年は税理士さんに顧問でお願いしようと思っています。(現在交渉中)
極力、節税したいとおもっていますが、この場合はどのような方法がベストなのでしょうか?
2009年1月に退職(源泉徴収は40万円)です。4月から8月までは失業保険で生活。
9月から個人でWEBコンテンツの制作を行っていました。(仕事の依頼は株式会社です)
9月~12月で150万円くらい(1月分を含むと計190万)の収入がありまして、請求書、領収書は自宅の住所になっています。
経費としては、制作している場所が、別の住所で家賃が9月から月6万円ほどです。
実際のところ、知り合いの税理士さん(付き合いが長い)には、フリーランスでやっている場合は1年目はおそらく申告しなくても良いという話を聞きました。
なので、源泉聴衆の40万だけで良いのではないかという、ご提案です。
実際のところ2009年分は他の経費は領収書などもらっていなくものもある状態で、請求書は「適当な屋号 名前」で個人印で押して提出しました。(自宅住所)
2010年は税理士さんに顧問でお願いしようと思っています。(現在交渉中)
極力、節税したいとおもっていますが、この場合はどのような方法がベストなのでしょうか?
ベストな方法は、税理士さんの言う方法ですね。
給与所得のみ申告して、還付を受けることです。
事業所得で150万を申告しても、経費や所得控除で、おそらく課税所得ゼロですから、申告の手間を考えれば、税理士さんの言う方法が良いでしょう。
事業所得を申告するとなれば、税理士さんに申告の依頼をしなければなりませんから税理士さんの報酬も必要でしょう。
あなた自身の手取りが減りますよ。
今年分から事業所得を申告できるように手続きをしていけば良いですね。
給与所得のみ申告して、還付を受けることです。
事業所得で150万を申告しても、経費や所得控除で、おそらく課税所得ゼロですから、申告の手間を考えれば、税理士さんの言う方法が良いでしょう。
事業所得を申告するとなれば、税理士さんに申告の依頼をしなければなりませんから税理士さんの報酬も必要でしょう。
あなた自身の手取りが減りますよ。
今年分から事業所得を申告できるように手続きをしていけば良いですね。
関連する情報