失業保険の事
友達が失業保険をもらっているのですが、念願かなって内定をもらったみたいです。

そこでなぜか私に相談が来たのですが(;^_^A アセアセ・・・
今度2回目?か3回目の認定日っていうのが4月の16日にあるそうですが内定もらった会社からは4月9日からの勤務と言う事を言われてるそうなのですがどうしたらいいのかが分からないそうです。
もちろん私もまったくわかりません

Q1:企業の希望通り4月9日に勤務開始をした場合その失業保険は4月8日までもらえるのでしょうか?
今日明日に内定もらった~ってハローワークに言いに行ったタイミングで失業保険が打ち切られるのでしょうか?

Q2:失業保険を支給されるタイミングはいつも通りにもらえるのでしょうか?・・・・っていうのがどのタイミングかも私はわかりませんが(;^_^A アセアセ・・・

不確定で、すみませんがよろしくお願いいたします。
本来は就業後最初の認定日に報告するんですが、就業後ですと行けない場合が多いので、入社日直前の開庁日に手続きをしてもいいよ、ということです。

4月9日の直前の開庁日は6日なので、6日に手続きをして、7日と8日の分は6日に手続きした時に申告書をくれるので、入社日以降に郵送すると2日分の失業認定(と言っても就職されているので求職活動実績はいらないですが)されて、基本手当が振り込まれます。

ただし、内定を受けたあと、他に求職活動を行わず、内定を受けた企業などに就職した場合、内定を受けてから概ね2週間以内の入社であれば入社日の前日まで基本手当の支給はありますが、内定を受けた日と入社日があまりにも空きすぎている場合は内定を受けた日までしか認められないそうです。

先日の認定日の時に聞きました。

ハローワークは場所、窓口、担当職員によって見解や判断基準、手続きそのもの、必要となる書類などが異なるので、直前の開庁日に手続きする際に確認された方が良いと思います。

16日の認定日に出向くことができるのであれば、それでも問題ないですが。
扶養、失業保険について。
まったく理解できていないので、教えて下さい。
2月10日付けで「一身上の都合」で会社を退職しました。

ほんとの理由は社内結婚のためです。

今は籍を入れているので、夫の扶養に入れて欲しいと言いました。
すると、夫の会社は、失業保険をもらっていると扶養に入れないとのこと。

①失業保険の手続きはまだしていませんが、私の場合、給付期間は90日ですよね?

②いつから、給付されますか?

③今、妊娠1ヵ月ですが、手続きの際、必要になりますか?
妊娠していると、給付期間の延長と聞きますが、まだ1カ月なら申請の必要はないのでしょうか?

④夫の扶養に入れない以上、
給付期間中は、同じ会社の任意継続か国の社会保険(?)に入る必要があると思いますが、
このまま失業保険をもらわないで、夫の扶養に入るよりも、
失業保険をもらい、期間中だけでも自分で保険に入った方が
得なのでしょうか?

よく分かっていないことばかりなので、何か注意点などもありましたら、簡単にご説明いただけるとうれしいです。
お願い致します。
失業保険をもらっていると扶養に入れないという意味がわからないです。自分もそうでしたが、結婚と同時に退職して扶養に入り失業保険をもらっていた人を何人も知ってます。
給付期間は年齢と仕事を続けた期間で違うと思います。
いつからかは、申し込んですぐではないです。手に入るのは4ヶ月後からだったでしょうか?それでも月一回の行かなくてはいけない日に用事があれば一カ月延びます。
妊娠は言わない方がいいです。失業保険とは仕事を捜している失業者にもらえるものなんで、仕事を捜してない風に見えることはしない方がいいです。
長文ですが、パワハラや退職について、詳しい方、助けてください。お願い致します。

上司から三年に渡ってパワハラを受け続けてきました。

毎日の暴言、手当てのない時間外勤務の強制、自分一人への仕事の押し付けなど、挙げだしたらきりがありません。
今年度はあるべきはずの昇給も、ないと宣言されました。

あまりのことに、本社人事に被害を訴えたら、

社内規定にあるような、加害者の異動はなく、なだめられ、2つの案を提示されました。

1→上司にパワハラをやめるように言ってくれて、自分自身は別の店舗へ異動。異動先では応援要員として、各店舗へ派遣されるため、形だけの所属。

ついでに2→退職するというなら、会社都合の場合に失業保険でもらえるはずの分くらいの、退職金の上乗せ

結局、退職することにして本社に出向くと、自分で計算したよりも10万円ちょっと多い額を提示されました。

ここで、質問です。なぜ、額が少し多目なのでしょうか。


自己都合退社で発生する3ヶ月の給付制限分を会社都合退社と変わらないだけ退職金に上乗せ、ただし自己都合退社扱いと条件が出されました。
それも、なぜか基本給で計算されて、結果的に実際失業手当てをもらうよりも金額が増えています。
何故?会社に何の得がある?
さっさと話終わらせようとしてるのでしょうか?
やたらと、『ただし自己都合』を強調してくるのもなぜでしょうか。

ちなみに、元々自己都合か、会社都合か、で、もめようとしてたので、3ヶ月分の上乗せは受け入れるし、こっちに損がなければそれでいいのですが。

予想より増えたけど素直に喜んでいいのでしょうか?

というのが疑問です。どなたか教えてください。最近そんな話になってから労働基準局で相談して、録音したりメモしたりはしていますが、今日は休みで困っています
一番大切なのは、chicolate1228さん が何を望んでおられるかですが。
>社内規定にあるような、加害者の異動はなく、なだめられ、2つの案を提示されました。
この時点でおかしいですね。
>1→上司にパワハラをやめるように言ってくれて、自分自身は別の店舗へ異動。異動先では応援要員として、各店舗へ派遣されるため、形だけの所属。
この人事部の言い方ですが、上司にまだ話していないように言っているのは、おそらく、ウソだろうと思います。あなたの部の部長クラスの人と既に相談したので、具体的な提案になっているのでしょう。
つまり、パワハラ相談窓口はすっかり会社側と癒着していて本来の機能を果たしていません。
会社のパワハラ相談窓口というのは、国の規定で設けなくてはいけないものだそうです。もしあれば組合と、お国(労働基準監督局かどこか)に相談してみて下さい。ただし、組合は会社とグルで役に立たない場合があります。

会社が退職金を上乗せしてくるのは、辞めさせたいからです。昨今のニュースで、社員を辞めさせるために早期退職優遇を行っている会社は、3か月分どころか、2年分とか3年分とか出しているところもあります。
そのくらい出しても、今辞めさせられる方が採算が合ういう事です。
実際、今は不況で求人が少ないため、転職はすごく難しいです。試しにインターネットで転職活動を開始してみられてはどうでしょうか?
でも、職場でパワハラを受け続けると、精神的に参ってしまう場合もあります。そうなってくると日常生活もままならなくなりますから、それよりは辞めた方が良いという判断もあると思います。
もし辞めると決められたなら、今後の生活のためにできる限り退職金は上乗せして貰いましょう。どうせ辞めるなら、会社と争った証拠がちゃんと残るように、あっせんや調停に持ち込んで証拠を残しておくと良いと思います。
現在4ヶ月になる子供がいます。
退職して失業手当の延長手続き?をして、出産しました。


先日、失業手当をもらいにハローワークに行ったところ、まず子供を保育所かどこかにあずけてからじゃないと失業保険を差し上げる事はできませんと言われました。
私は夫と子供の三人暮らしです。

子供を保育所などにあずける前に勝手に就職活動をしてはいけないのでしょうか?

仕事がみつかってから、子供を保育所にあずけ、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?

やはり仕事が見つかったら失業保険はもらえないのでしょうか?


あと、ハローワークで行われる説明会?職業訓練?などは必ずでないといけないのでしょうか?


わからない事だらけで、説明がうまくできませんが、よろしくお願いいたします。
どんな保育所事情のところにお住まいかにもよりますが
『求職中』でも保育所にあずかってもらえます。
実家の親でもOKです。

そして『働ける体制が整った』ところで、失業保険の申請が出来ます。

最初の失業保険受給の説明会には必ず参加(子どもはつれていけません、働ける条件の人だけが参加してるタテマエなので)、あとは2週間に1度必ず、指定された時間にハローワークに行って『就職活動してます、でも仕事がみつからないんです、だから、手当ください』の手続をします。指定された日時にきちんと手続に行かないと貰えません。(仕事をしていないのの確認と社会人としての常識チェック?)

なお、失業手当は、失業していることが条件でもらえるので、アルバイトなどの収入があれば貰えません(返還請求もあります)

再就職したら、当然もらえません。でも、早期再就職手当というのがでるらしいです。

職業訓練は、訓練中は就職活動とみなされます。
普通の就職活動(企業訪問や面接エントリー・面接)、または、ハローワークが認める職業訓練をしていることが失業保険をもらえる条件です。

給付前にハローワークで仕事を探すのは、もちろんいいのですが、せっかく以前に雇用保険に加入していて給付の条件をみたしているのなら、その旨をハローワーク窓口で相談して、給付を受けながら就職活動した方がいいですよ。絶対!
関連する情報

一覧

ホーム