失業保険を受給しながらアルバイトをする場合、扶養内で収めるには??
旦那に1ヶ月、108000円以内で!と念を押されています。
失業保険の日額は2700円。プラス月12日くらい(1日4800円)のアルバイトをすると…
扶養から外れますか?!いまいち計算が出来ません。忙しい時期だけのアルバイトをお願いされて迷っています。
旦那に1ヶ月、108000円以内で!と念を押されています。
失業保険の日額は2700円。プラス月12日くらい(1日4800円)のアルバイトをすると…
扶養から外れますか?!いまいち計算が出来ません。忙しい時期だけのアルバイトをお願いされて迷っています。
忙しい時期だけですよね、質問者様が言われる、扶養は130万を意識してますので、社会保険の扶養なのは明確です。
(扶養には、主に所得税による扶養と社会保険の扶養があります)
社保の扶養は、健保組合により大きな差がありますので、一概には言えませんが、協会けんぽならば、3ケ月が基準になります。
3ケ月連続での収入が、年収130万を超える見込みの場合は、扶養から外れます。
但し、失業給付と、短期でのアルバイトではあり得ません、受給資格証の基本日当日額が3612円未満が明確な基準になります。
(扶養には、主に所得税による扶養と社会保険の扶養があります)
社保の扶養は、健保組合により大きな差がありますので、一概には言えませんが、協会けんぽならば、3ケ月が基準になります。
3ケ月連続での収入が、年収130万を超える見込みの場合は、扶養から外れます。
但し、失業給付と、短期でのアルバイトではあり得ません、受給資格証の基本日当日額が3612円未満が明確な基準になります。
会社によって扶養の条件は違うのでしょうか?
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?
さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?
さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
パートでも収入額によっては扶養に入れると思いますが?
旦那さんの会社の規約を一度確認した方が良いですよ。
旦那さんの会社の規約を一度確認した方が良いですよ。
ハロ-ワークの職員:
ピンきりだと思いますが、上から目線の職員とボランティアでしているの?と思うほど親切な職員との差が激しいなと思いました。みなさんはどう思いますか?
去年の春に教育基金訓練を受けて毎月10万支援を受けてました。先月いきなり会計検査院より調査を受けて支給が適切でなかったと言われたので連絡をして来いと手紙が来ました。
電話したら、ハロワの職員から基金訓練が終わった後の個人的なことをガンガン質問されました…普通でしょうか?
リストラされて家賃が払えず年金暮らしの祖父の家に転がりこみ、失業保険の給付金が終わってからは給与明細がでないような日雇いバイトで暮らしていました。
例)今どこに住んでるのか?誰が家賃払っているのか?
基金訓練の中の経済状況や家庭の事情ならまだ理解できますが…当たり前でしょうか?
おまけにハロワで紹介してもらった求人先で仕事が見つかり、なかなか仕事を休めないことを知ってるくせに、祖父の委任状を取ってすぐに家族の年金収入が証明できる書類を提出しろと言われました。
びっくりしたのは、祖父の通帳残高を教えろと言ってきました。→言われたことありますか?別居してる家族に話したらドン引きしていました…
ピンきりだと思いますが、上から目線の職員とボランティアでしているの?と思うほど親切な職員との差が激しいなと思いました。みなさんはどう思いますか?
去年の春に教育基金訓練を受けて毎月10万支援を受けてました。先月いきなり会計検査院より調査を受けて支給が適切でなかったと言われたので連絡をして来いと手紙が来ました。
電話したら、ハロワの職員から基金訓練が終わった後の個人的なことをガンガン質問されました…普通でしょうか?
リストラされて家賃が払えず年金暮らしの祖父の家に転がりこみ、失業保険の給付金が終わってからは給与明細がでないような日雇いバイトで暮らしていました。
例)今どこに住んでるのか?誰が家賃払っているのか?
基金訓練の中の経済状況や家庭の事情ならまだ理解できますが…当たり前でしょうか?
おまけにハロワで紹介してもらった求人先で仕事が見つかり、なかなか仕事を休めないことを知ってるくせに、祖父の委任状を取ってすぐに家族の年金収入が証明できる書類を提出しろと言われました。
びっくりしたのは、祖父の通帳残高を教えろと言ってきました。→言われたことありますか?別居してる家族に話したらドン引きしていました…
ハローワーク職員の言い方や態度に問題があるかどうかは後で述べるとして。。。。
聞かれている事柄そのものは、やむを得ないものではないでしょうか。
と言いますのは、訓練・生活支援給付金の支給条件の中に、「世帯の主たる生計者」というものがあり、同居者と生計が一つであるかどうか、一つである場合には同居している方の年収がどうか、ということが絡んでくるので、会計検査においてまさにその点を確認しろと言われたのであれば、聞かざるを得ないしその証明書を求めるのも当然のことでしょう。
また、生計がいっしょである場合、同居している方を含め家族全体の貯金額は800万円以下でなければならないという条件もありますので、お祖父様の通帳残高を聞かれるのもこれまた当然のことなのです。
そもそも、訓練・生活支援給付金は、
生活が厳しくて日々の暮らしを賄う日銭を稼がなければならない
→落ち着いて職業訓練などに専念できない
→だから失業や非正規雇用から抜け出せない、
という人のために、「それでは、国が最低限の生活費を支援しますから職業訓練に専念し、スキルアップを果たして再就職してください」、という制度なわけです。
従って、家族や親族に経済的余力がある場合は当然その人が支援するのが筋であって、そういう身内もいない、本当に経済的に非常に厳しい方だけに国民の税金から支援金を出しているのですから、ハローワーク職員などが受給条件を厳しくチェックするのは公務員としての全国民に対する義務でもあります。
そういうチェックもされることなく質問者さんに訓練・生活支援給付金が支給されていたから今回会計検査院のチェックで指摘されたものと思われますが、普通は、そうした「根掘り葉掘り」のことが「事前に」聞かれ証明書の提出を求められます。
ここまでは「制度とその背景の解説」です。
ただし、質問者さんが憤慨されるのも至極もっともなことで、
チェックをルーズに行ったのは自分の方であるのに、あたかも質問者さんが不正受給した輩のように、今更、詰問口調・命令口調であれこれ言うのであれば、これはとんでもない職員であると思います。
会計検査院はおそらくそういった受給条件確認がきちんと行われていない事務のやり方を問い質したものだと思われ、自分の不適正な業務取り扱いを是正するために該当本人に「協力を求めている」ということが分かっていないのではないかと思いますね。
<追記>
もし、支給条件に該当していなかった、ということであれば「返金」となることはやむを得ないでしょう。分割返金を認めてくれるかどうかはわかりませんが、ほかの公的貸付金などについては、誓約書を提出の上、計画的に返していくことは認められることが多いですので、可能性はあるでしょう。
なお、年金については、受講者本人以外の方の年金収入は所得計算から除外できることになっていますので、収入額のうちいくらが年金であるか、ということだけ確認できればよいのであり、お祖父様の年金がいくら多かろうと、それは受給要件に全く関係ありませんので念のため。
聞かれている事柄そのものは、やむを得ないものではないでしょうか。
と言いますのは、訓練・生活支援給付金の支給条件の中に、「世帯の主たる生計者」というものがあり、同居者と生計が一つであるかどうか、一つである場合には同居している方の年収がどうか、ということが絡んでくるので、会計検査においてまさにその点を確認しろと言われたのであれば、聞かざるを得ないしその証明書を求めるのも当然のことでしょう。
また、生計がいっしょである場合、同居している方を含め家族全体の貯金額は800万円以下でなければならないという条件もありますので、お祖父様の通帳残高を聞かれるのもこれまた当然のことなのです。
そもそも、訓練・生活支援給付金は、
生活が厳しくて日々の暮らしを賄う日銭を稼がなければならない
→落ち着いて職業訓練などに専念できない
→だから失業や非正規雇用から抜け出せない、
という人のために、「それでは、国が最低限の生活費を支援しますから職業訓練に専念し、スキルアップを果たして再就職してください」、という制度なわけです。
従って、家族や親族に経済的余力がある場合は当然その人が支援するのが筋であって、そういう身内もいない、本当に経済的に非常に厳しい方だけに国民の税金から支援金を出しているのですから、ハローワーク職員などが受給条件を厳しくチェックするのは公務員としての全国民に対する義務でもあります。
そういうチェックもされることなく質問者さんに訓練・生活支援給付金が支給されていたから今回会計検査院のチェックで指摘されたものと思われますが、普通は、そうした「根掘り葉掘り」のことが「事前に」聞かれ証明書の提出を求められます。
ここまでは「制度とその背景の解説」です。
ただし、質問者さんが憤慨されるのも至極もっともなことで、
チェックをルーズに行ったのは自分の方であるのに、あたかも質問者さんが不正受給した輩のように、今更、詰問口調・命令口調であれこれ言うのであれば、これはとんでもない職員であると思います。
会計検査院はおそらくそういった受給条件確認がきちんと行われていない事務のやり方を問い質したものだと思われ、自分の不適正な業務取り扱いを是正するために該当本人に「協力を求めている」ということが分かっていないのではないかと思いますね。
<追記>
もし、支給条件に該当していなかった、ということであれば「返金」となることはやむを得ないでしょう。分割返金を認めてくれるかどうかはわかりませんが、ほかの公的貸付金などについては、誓約書を提出の上、計画的に返していくことは認められることが多いですので、可能性はあるでしょう。
なお、年金については、受講者本人以外の方の年金収入は所得計算から除外できることになっていますので、収入額のうちいくらが年金であるか、ということだけ確認できればよいのであり、お祖父様の年金がいくら多かろうと、それは受給要件に全く関係ありませんので念のため。
正社員からアルバイトに切りかわりましたが雇用保険は継続してくれない事がわかりました。転職を検討中ですが失業保険は給付されますか?
9月に正社員として6年ほど勤務した会社を家庭の都合退職する予定でしたが(勤務時間帯が不規則でこのまま働くのは厳しくなった為)
しかし会社側から、こちらの都合に合わせて月80時間程度で働かないかと誘われ時間帯的な都合も合うし退職後は夫の扶養の範囲内で働きたいと思っていたので引き受けましたが
後々、アルバイトで雇用後(9月からアルバイトに切りかわりました。)に月80時間未満での雇用は雇用保険加入させてくれない事を宣言されました。
私の希望としては雇用保険のついているアルバイトにつきたかったので条件の合う他の仕事を探そうか検討中です。
もし今の雇用保険未加入のアルバイトの状況で退職した場合は失業保険は給付されないのでしょうか?
9月に正社員として6年ほど勤務した会社を家庭の都合退職する予定でしたが(勤務時間帯が不規則でこのまま働くのは厳しくなった為)
しかし会社側から、こちらの都合に合わせて月80時間程度で働かないかと誘われ時間帯的な都合も合うし退職後は夫の扶養の範囲内で働きたいと思っていたので引き受けましたが
後々、アルバイトで雇用後(9月からアルバイトに切りかわりました。)に月80時間未満での雇用は雇用保険加入させてくれない事を宣言されました。
私の希望としては雇用保険のついているアルバイトにつきたかったので条件の合う他の仕事を探そうか検討中です。
もし今の雇用保険未加入のアルバイトの状況で退職した場合は失業保険は給付されないのでしょうか?
離職前2年間に12カ月加入していれば受給資格があります。
ですから雇用保険未加入になってから1年以内に退職して失業保険を申請しれば大丈夫です。
ただ申請に必要な書類で離職票と言う物が必要です。
退職時に未加入の場合はこの離職票と言う物が発行されるかわらないので、ハローワークに問い合わせてみましょう。
別にいけない事をする訳でないので気軽に相談して下さい。
補足ですが・・
雇用保険は1年間の未加入期間があると以前の加入歴が消えます。
逆に言うと未加入から1年以内に加入すれば以前の期間は継続されます。
ただし失業保険を申請すると加入期間はリセットされます。
会社都合で6カ月・自己都合で1年の加入期間が必要です。
会社都合で5年・自己都合で10年の期間を境に給付期間が変わります。
また自己都合の場合は3ヶ月間給付制限があります。
受給していない・残日数がある場合でも条件を満たせば再就職手当や就業手当が貰えます。
ですから雇用保険未加入になってから1年以内に退職して失業保険を申請しれば大丈夫です。
ただ申請に必要な書類で離職票と言う物が必要です。
退職時に未加入の場合はこの離職票と言う物が発行されるかわらないので、ハローワークに問い合わせてみましょう。
別にいけない事をする訳でないので気軽に相談して下さい。
補足ですが・・
雇用保険は1年間の未加入期間があると以前の加入歴が消えます。
逆に言うと未加入から1年以内に加入すれば以前の期間は継続されます。
ただし失業保険を申請すると加入期間はリセットされます。
会社都合で6カ月・自己都合で1年の加入期間が必要です。
会社都合で5年・自己都合で10年の期間を境に給付期間が変わります。
また自己都合の場合は3ヶ月間給付制限があります。
受給していない・残日数がある場合でも条件を満たせば再就職手当や就業手当が貰えます。
質問します。何か良い智恵をかしてください!
母の事ですが先月末にパートを辞めざる得えなくなりました!
理由は会社の経営が苦しいために賃金をいくら働いても一律八万円にする!と言う不当な減給の為生活できないので辞めたくなかったがしかたなしに退社したんです。離職表を貰ったので職安にいったら理由を述べても自己退社でしか認められないと言われました!三ヶ月も支給を待ってたら生活出来ません!一時間程事細かい説明をしましたが聴き入れてはくれませんでした!しかしどうにも納得いかず失業保険の手続きは保留にしてきました!会社側は母に辞めてとは言ってないから会社都合には出来ないといいますが不当な減給がなければ辞める事はありませんでした!せめて会社都合の退社を認めて貰らわないと生活出来ません!何か良い智恵はありませんか?労働基準局に相談に行った方がいいでしょうか?教え下さい。
母の事ですが先月末にパートを辞めざる得えなくなりました!
理由は会社の経営が苦しいために賃金をいくら働いても一律八万円にする!と言う不当な減給の為生活できないので辞めたくなかったがしかたなしに退社したんです。離職表を貰ったので職安にいったら理由を述べても自己退社でしか認められないと言われました!三ヶ月も支給を待ってたら生活出来ません!一時間程事細かい説明をしましたが聴き入れてはくれませんでした!しかしどうにも納得いかず失業保険の手続きは保留にしてきました!会社側は母に辞めてとは言ってないから会社都合には出来ないといいますが不当な減給がなければ辞める事はありませんでした!せめて会社都合の退社を認めて貰らわないと生活出来ません!何か良い智恵はありませんか?労働基準局に相談に行った方がいいでしょうか?教え下さい。
自己都合でありながら特定受給者にするためには
給与の減額が15%以上になる証拠が必要となります
今までの給与明細を持参し、一律8万円にするとした何かしらの証拠があれば
待機期間なしで受給できるようになります。
職安担当者より会社へ一律8万円の問い合わせに正直に答えてくれれば一番いいのですが・・
他に同じ境遇の方と一緒に職安にいってはいかがでしょうか
給与の減額が15%以上になる証拠が必要となります
今までの給与明細を持参し、一律8万円にするとした何かしらの証拠があれば
待機期間なしで受給できるようになります。
職安担当者より会社へ一律8万円の問い合わせに正直に答えてくれれば一番いいのですが・・
他に同じ境遇の方と一緒に職安にいってはいかがでしょうか
関連する情報