うつ病になり、
これから傷病手当金の申請をします。
その前に質問があるのですが、
傷病手当金を1年6ヶ月受給後、
失業保険の受給又は職業訓練は出来るのでしょうか?
その状態でよく先のことまで計算高く考えられますね。傷病手当金を最後の最後まで貰い、職業訓練まで考えてるし。
ズルい人の考えは、質問がやはりずる賢いので一目瞭然。治療してよくなって来たらその時で十分間に合う質問で普通今考えられることじゃない。楽して金を得ようとしている本心がバレバレですよ。
【雇用保険:1年未満】うつ病による退職について
1月末から何か自分が自分でないような気持ちになり、会社に行けなくなりました。
絶対におかしいと思い、医者に行ったところ、中等度のうつ病と診断されました。
2か月の安静(診断結果)のため、会社を退職しました(1年未満のため休職できない)。

収入がいきなりなくなってしまうため、失業保険(手当)について調べたのですが、ごちゃごちゃしてよく分かりません。

以下が理解できました。
・1年未満だと普通には受給できないこと
・傷病手当も一年未満は受給できないこと
・上記2つを同時にもらうことができないこと
・「就職困難者」や「特定理由離職者」が存在すること
・就職困難者は障害者手帳が必要で、それをもらうのが6カ月かかりさらに手続きに2カ月くらいかかること

全部書けないですが。

特定理由離職者に該当するのですが(心身の障害「診断書有」)、失業保険は求職できる者に受給されるので
2か月安静の私は受給できないのでしょうか。

先延ばしなど調べましたがよくわからないです。

しかも、家にお金をいれないとローンが払えないですし、大学の奨学金の返済もあり、かつ、国民健康保険、国民年金
住民税?、家の光熱費、食費とかを考えるとかなりお金がないです。
最後の給料をもらっても、支払いがほとんどのため、その月しかもちません・・・


うつ病の症状(内科的には問題なし)
手の痙攣、経験したことのない脱力感、立ちくらみ、歩いてるだけで目が回る、めまい等

退職後の症状(2回目の診断はまだしていません)
時々憂鬱になる、理由もなくイライラする、立ちくらみ、歩いてるだけで目が回る、めまい等

雇用保険に詳しい方、また同じような(重要なのは1年未満)経験をしている方
何か知っていましたら、教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
病気を理由に退職した場合は完治して働ける状態でなければ失業保険は出ません。
一年以内の退職は貰えません。(解雇なら半年でも貰えます)
求職困難者はハローワークへ登録して就職された場合ですから辞めてからじゃ無理です。
次に就職する時は登録して探したほうがいいでしょう。
うつ病だけだと手帳の交付も難しいかと…
特定理由離職者でも一年未満で退職してるからハローワークへ問い合わせが確実です。
良い方法があるといいですね。
交通事故による損害賠償の金額について納得できない!!
自動車保険について詳しい方に質問します。
1年まえに自転車に乗っている時に自動車にぶつかりそうになり転んで背中を痛めました。
勿論、通院しているので保険会社との示談になりました。
そして1年経過し、通院保障も受けれなくなると言われ損害賠償金額が提示となりした。
後遺症として国に申し込んだのですが却下となり、後遺症として自賠責では支払われなくなりました。
事故にあった当時は、失業保険で職業訓練学校に通っていたので休業補償は0円といわれ、その事故にあったせいで就職にも影響したことも告げたのですが保障金額にその分が付加されたとは思えません。
ちなみに金額は治療期間を勝手に1年とされ、慰謝料として25万円でした。
怪我の内容は背中に痛みが残ったという内容です。
この金額って少なくないですか?
これでは承諾書に同意したくないのですが、これは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
意志の診断書はどうなってる?
通院日数、入院日数は?
事故で得する事はないんだ。
車も人も自転車も気を付けなきゃいけない。
就職に影響したとしてもそれは関係がないんだ。
現状の補償だから。
妥当な金額だと思うよ。
納得いかないなら示談しない事。
市民税・県民税 納税通知書について詳しい方、教えて下さい。
無知で申し訳ありません。
当方
24年9月に退社
その時点で24年度の住民税の残りは支払いました。
それ以降、25年4月まで無職。
現在、仕事に就いております。
失業保険を3カ月受けていました。

先日、25年度の納税通知書が届きました。

質問1
給与収入に失業保険の交付金額も含まれるのでしょうか。

質問2
1期から4期まで支払いが完了しましたら
26年度は給与からの天引きになるんでしょうか。

質問3
1期から4期まで一括で支払うことは無理なのですが
1期・2期を同時に支払うことは出来るのでしょうか。


無知で申し訳ないのですがお教えいただけると幸いです。
質問1
失業手当は非課税ですから含まれません。

質問2
天引きになるかどうかは勤務先次第です。会社に確認して下さい。
現在のも会社に頼んで手続きをしてもらえるなら、天引きしてもらうことも可能です。
あくまで会社がしてくれたらですが。

質問3
出来ますよ。
現在求職中で失業保険の手続きをしてる最中なのですが正社員がなかなかなくアルバイトをしようと考えてるのですがその場合失業保険は止められますか?
あまり働きすぎると、基本手当が減らされてしまいますので、減らされないようぎりぎりで仕事をすれば大丈夫だと思います。
でも報告はちゃんとしてくださいね。

でも失業保険もらえている間でしたら、余計なっていっては失礼ですが、仕事につかず就職に専念されたほうがよいのでは?
職業訓練とか就職支援(個別)とか受けるとか。微妙に職歴増えちゃいますし。
住民票・国民健康保険・年金・失業保険について教えて下さい。

退職してから20日後に県外へ引越しする予定です。

この場合、どのような順番で手続きをすればよいのですか?

例えば住民
票を移す手続きに、身分証明書とありますが、住民票を移さなければ身分証明書の住所変更は出来ないですよね?
この場合、旧住所の身分証明書でいいのでしょうか?

国民健康保険や年金は今の住所で登録して、引越して住民票を移したら手続きをすればよいのですか?


まず、何から手続きをすればいいのか順番を教えて下さい。宜しくお願いします。
①国民健康保険
お住まい(=住民登録がある)の市区町村の制度。
法律上、例え1日でも、公的医療扶助制度(健康保険)の未加入がない。
②国民年金第1号への資格取得手続き。
③住民票の異動
同時に、住民票の異動を伴う、あるいは市区町村をまたがる国民健康保険の異動や変更(住所氏名その他)が可能。
国民年金も住所変更が可能。
④失業給付の手続き。
失業給付の手続きは、住民票の異動を伴う転居であれば、③と④の順番は逆でも可能。
関連する情報

一覧

ホーム