先日倒産により、失業しました。
29歳女性が、今年結婚するので、就職する気は無い、と言っていました。
それで失業保険を給付されるのは、見ていて腹がたちます。
密告したい気分です。(私はその女性があまり好きではありません。)大人げないですかね。
別に半年間は失業保険を貰えますから・・・・・
一応仕事を探している振りすれば・・・・・
いくら密告しても、本人が仕事探していると言えばそれまでです・・・・・・・・・
無知で、申し訳ございません。
失業保険などについて質問です。


只今、3人目を妊娠中で
予定日は4月1日です。
上の2人は保育園に預けていて
私はパチンコのスタッフをしています。
先月までは社保で旦那の扶養に入り
仕事をしていたのですが
給料が越えたため、国保に加入になりました。

仕事は、妊娠8ヶ月まで働くつもり
なのですが、その後16万稼いでいた
給料が0になるのは、かなり厳しいです。

そこで、質問です。
国保のままでも、失業保険が得られるのか
または、
離職後、旦那の扶養に戻り、出産一時金
や失業保険
を受けられることができるのでしょうか??

説明下手で申し訳ございませんが
よろしくお願いいたします。
国保であることと、失業給付は関係ありませんよ。

失業給付は雇用保険に加入していれば申請できますが、
妊娠・出産で退職なら、自己都合退社になるので
12カ月以上の加入期間が必要です。

12カ月以上雇用保険に加入していなければ、
失業給付はもらえませんので、
退職後すぐにご主人の扶養に入るように申請するのが良いでしょう。
失業保険の給付についての手続き。
この度、会社都合で7月末までに解雇される身であります。

とさておき、リストラ・倒産のケースの場合、即支給と聞きましたが。

離職票などの類はまだ貰っておらず、保険証もまだ返却してません。国保手帳は事業所に預けていますが。

8月1は日曜ですよね。 翌日の平日、地元の職安に行き離職票を提示するだけなのでしょうか。

一応、給料明細も持って行くべきですかね?

自分としては、三ヶ月分支給の在職時、支給額の5~6割りだと認識しております。

最短での手続きをどうか、ご教授願います。

補足1 (平成18年三月一日から保険加入と保険証に記載されていました。 受給資格に関連しますか?)

補足2 (支給金額は銀行振り込みなのですか?分割だと思いますが・・・)
会社都合ということでしたら・・・・
離職票がないと申請ができません。
もし一刻でも早く手続きしたいのであれば、
①まずは退職後翌日以降に会社に離職票が早く欲しいと伝える。
時間がかかるといわれたら・・・
②管轄のハローワークに会社が離職票をだしてくれないと相談する。(この時会社から1カ月以上かかると言われたと説明する)会社都合であれば仮申請出来るかもと説明される。

この手続きを踏んでから、
会社都合の退職がわかる証明(解雇通告書など)、身分証、通帳、印鑑など申請に必要なものを準備して
管轄のハローワークへ行く。
会社都合で退職になったが会社が離職票を発行するのにとても時間がかかると言われたなどの旨を話すと、
仮申請を受け付けてくれるかもしれません。
この場合は仮申請した日から待機日が発生するので給付出来る期間が離職票が届いてからよりも少し早くなります。
で、後日離職票が届いたら説明会or認定日までに離職票を提出すればOKでした。

職場とハローワークへの相談のやり取りがないと厳しいかもしれませんが。

自分の場合は会社都合で退職者が200人以上いたため離職票は1ヶ月後と言われました。
退職翌々日にハロワへ行き、
1回目は離職票が無いならダメだとアッサリとはねのけられましたが、
上記の①②のやりとりをして、ハローワークの職員が仮申請できるというから来たのに・・・・と駄々こねました(笑)
職員が「そういうことでしたか・・」と仮申請してくれました。

おかげで退職翌々日から待機期間が発生し、おそらく最短で手続き出来ましたよ。

ただ管轄のハローワークによってはダメかもしれませんが。
失業保険受給資格について教えてください。

今年2月26日に雇用保険に加入しました。現在はフルタイムで就業中ですが、

事上により、解雇もしくは会社都合で失業した場合、失業保険を受給するためにはいつまで勤務する必要があるのか教えてください。

2月は給与支払日が11日ないのでカウントされないのでしょうか?


ちなみに今就労している会社に入社する前の今年1月まで失業保険と若年層就職支援手当(失業保険の受給期間を1ヶ月延長してもらえる制度)を受給しております。
解雇もしくは会社都合で失業した場合、6ヶ月以上の加入期間が必要です。

2月はご質問の通り除外されます。

ということで、8月末までということになります。
会社を退職する際、解雇と自主退職では、次の就職活動の影響の差はありますか?できれば失業保険はすぐに貰いたいのです。解雇の場合、自主退職とは異なる書類など必要なのでしょうか?懲戒解雇ではないですから、中退協の退職金は受け取れますか?退職してすぐにもらえますか?また、税金もひかれるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。
会社都合は、倒産かリストラ(人員整理)です。
すぐに失業保険を受給することができますが、
労基署から、調査が入るので、会社としては極力避けたいのです。
退職金制度がある会社で、退職金受給資格があれば、受け取れるのではないでしょうか?
それから税金などは引かれると思います。

採用担当をしていますが、解雇された人は雇いたくないですね。
何かしら問題があるわけですから。
もし雇用しても、雇用保険の手続きをした場合に発覚しますから。
派遣社員で、雇用保険に加入した場合、何ヵ月働いたら失業保険が受給できるようになりますか?

後、体調不慮によりやむを得ず辞めなくなった場合は失業保険ってもらえますか?
誰か詳しい方アドバイスお願い致します。
基本的に自己都合で退職した場合は1年の加入期間と11日以上出勤した月が12か月必要です。

体調不良で退職した場合、次の就活が出来なければ(働くことが出来ない)、受給資格はありません。失業手当はすぐにでも働ける状態で有ることが条件となります。ただし、延長手続きを取っておけば再度働けるようになれば手続きは出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム