先日、仕事を辞職した者です。辞めた理由は、日々の重なるイジメ等を受け鬱になり辞職しました。私は、今年大学を卒業したばかりの22歳です。我慢して仕事を自分のものにしようと努力しましたが、四ヶ月が限界でした
今は自宅療養中ですが、このままでは引きこもってしまうと思い、人が怖いけど頑張ってハローワークに行ってきました。そんな早々に仕事が見つかるわけでは無かったのですが、職業訓練の道も進められました。しかし、失業保険等はもらえません。

そこで、質問です。職業訓練をするべきか。普通に転職を考えるべきでしょうか。職業訓練の内容は、経理のほうの職業訓練を考えています。座学3ヶ月、実習1ヶ月のコースです。製造業は、前の仕事で恐怖心があるためできません。そこで、男ですが事務の方向で考えています。しかし、自分には事務のスキルが全く無く、まして女の人が多い職種なので資格等があれば少しは有利になるかと思い考えています。

自分は安易な考えをしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
ご質問者は本当の意味での友人は居ますか?
本音で相談が出来る友人は居ますか?

ご質問を見まして、直感で申し訳ないのですがやさしすぎる若者、今で言う「超草食系」なのではと思いました。
それと同時に自分自身の性格、得意技、長所、短所等の把握はしていますか。
おそらく、何をしたいのか、将来のビジョンも見えていないのではないでしょうか。
職業には適性が必ずあります。また、自分の好きな職種もあるはずです。

自分自身がなにをやりたいのか、適性分析はどうなのか、「事務系がいいかなぁ」などと夢のようなことではなく、地に足がついた本当にやりたい仕事をいまは見つけるのが先決では。
それと以前の会社では先輩ひとりにいじめられた(しごかれた)と思いますが、社会はいろいろな価値観のある人間がたくさんいます。友人がいるのであれば、その辺の悩みも相談すれば良いのでは。
女性の職場にはいじめが無い、などと考えていますが、女性の職場はきついですよ。まして上司が女性なのであれば、貴方はまたいじめられるでしょう。
離職票と失業保険受給について、わからない事があり質問いたします。
現在5枚の離職票を持っています。

①平成22年2月1日~2月28日 離職区分 2C 労働契約契約期間満了 契約更新を希望する旨の申し出があった。
②平成22年3月1日~5月31日 離職区分 4D 労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合)
③平成23年1月7日~3月31日 離職区分 2C 労働契約契約期間満了 契約更新を希望する旨の申し出があった。
④平成23年4月28日~9月15日 離職区分 4D 労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合)
⑤平成23年9月16日~11月15日 離職区分 2C 労働契約契約期間満了 契約更新を希望する旨の申し出があった。

質問項目
1 この離職票を全て持って手続きに行けば、7日の待機の後、給付制限なしで失業保険がもらえますか?
2 明後日より派遣で3ヶ月ほど働くことになっていますが、雇用保険に加入すべきか、どうか判断できません。
この雇用保険には加入せず、3ヶ月働いたのち、5枚の離職票を持って手続きに行こうと思っていますが、その場合 質問項 目 1 のとおり給付制限なしで失業保険がもらえますか?
3 ①は1か月、②は3ヶ月、③は3ヶ月、④は4ヶ月、⑤は1ヶ月の基礎日数期間があります。
⑤が特定理由離職者に該当するならば、③の1ヶ月+④の4ヶ月+⑤の1ヶ月の計180日で基本手当は計算されますか?
1 この離職票を全て持って手続きに行けば、7日の待機の後、給付制限なしで失業保険がもらえますか?
>離職区分が2Cなので、おそらく特定理由離職者に該当すると思います。給付制限もないと思います。

2 明後日より派遣で3ヶ月ほど働くことになっていますが、雇用保険に加入すべきか、どうか判断できません。
>加入されたほうがいいです。そうでないと次辞めた時に、加入していないと失業保険受けれませんし。

この雇用保険には加入せず、3ヶ月働いたのち、5枚の離職票を持って手続きに行こうと思っていますが、その場合 質問項 目 1 のとおり給付制限なしで失業保険がもらえますか?

>そうなると、退職日は11/15日となり、そこから1年内に失業保険をもらってしまわないと資格がなくなります。
3か月働いたとしても申請はできます。(加入せずに)11/16から1年に以内に支給も含めてもらいきてしまえるのであれば問題はないと思います。

3、そんなに都合よく加算ありません。
あなたさまの場合、加入期間が約14か月くらいですよね?だとしたら90日です。


補足のこと。
手当の算定期間ということですね!
でしたら、退職前直近の6カ月(もしくは180日)の給与額を合計して、180日(もしくは出勤日数)で割って、1日当たりの金額を出して、その額にだいたいですが5割~6割かけた金額になります。
たった今、試用期間で解雇を宣告されました。この時に確認すべき事はありますか?
社長から言われては居ないのですが上司からは来るなと言われました。失業保険は
8月21日に就職祝い金を申請しまだ貰っていません。
俺も同じ目に逢いました!二日前に言われたんです。労働基準監督署に相談に行ったら、解雇予告手当てというものが支払われなければならないそうです!給与の締切日から30日分支払われます(最高)何日かかぶって働いていれば、その分引かれます。例えば締め日が月末の場合4日に解雇されたら26日分の手当てをその会社に請求出来ます。払わない場合、監督署に申し立てれば行政指導が入り会社としては従わなければならないのです。解雇は30日前に(最低)予告する義務があるのです。是非労働基準監督所に相談に行って下さい。俺はもらえる事になりました。
関連する情報

一覧

ホーム