借金返済で大変困っております。 お願いします。
解雇および婚約者との破局で
借金返済をどうすればよいか悩んでおります。
転職前の借金 信販会社からキャッシング20万+カードローン20万
転職のため引っ越しなどの費用
・賃貸アパート契約と給料出るまでの間の生活費で銀行から50万
・通勤のための自動車購入でクレジット会社から50万
毎月返済5万弱
今月は解雇通告手当で家賃や借金返済が可能ですが
来月から不安です。
今回人生を賭けて婚約者との約束を果たすため思い切って借金&転職しましたが
解雇(体を壊したため)→破局(解雇を伝えると交際を断絶された)
いったいどうすればいいでしょうか?
現在無職で今月末に東京での企業で面接を控えております。
ハローワークへ相談→今回の解雇で1ヶ月後に失業手当支給となる
市役所生活保護課へ相談→失業手当支給されるため住宅手当29000は支給されない
社会福祉協議会→失業保険が支給されない方のみ 再建のための借入が可能
消費センター(多重債務受付)→東京での会社が内定か否かにより、債務整理はしないほうがよい
→借金の額からいってほとんどメリットがない
法テラス→東京の会社が不採用になった場合弁護士を相談する。その場合連絡してほしい
現在賃貸45000円の住居で生活しております
契約時2年契約をしたため 引っ越し時は敷金50000+部屋クリーニング費用20000+内定先までの交通費(引っ越し費用)
東京の会社が内定しても費用は免れません
とりあえず今は内定のために面接を頑張ることしかできません。
それまでの生活費用はどうすればよいか?
両親は取り合ってくれない
毎日が不安です。
何とか自分で解決したいのですがアドバイスよろしくお願いします。
解雇および婚約者との破局で
借金返済をどうすればよいか悩んでおります。
転職前の借金 信販会社からキャッシング20万+カードローン20万
転職のため引っ越しなどの費用
・賃貸アパート契約と給料出るまでの間の生活費で銀行から50万
・通勤のための自動車購入でクレジット会社から50万
毎月返済5万弱
今月は解雇通告手当で家賃や借金返済が可能ですが
来月から不安です。
今回人生を賭けて婚約者との約束を果たすため思い切って借金&転職しましたが
解雇(体を壊したため)→破局(解雇を伝えると交際を断絶された)
いったいどうすればいいでしょうか?
現在無職で今月末に東京での企業で面接を控えております。
ハローワークへ相談→今回の解雇で1ヶ月後に失業手当支給となる
市役所生活保護課へ相談→失業手当支給されるため住宅手当29000は支給されない
社会福祉協議会→失業保険が支給されない方のみ 再建のための借入が可能
消費センター(多重債務受付)→東京での会社が内定か否かにより、債務整理はしないほうがよい
→借金の額からいってほとんどメリットがない
法テラス→東京の会社が不採用になった場合弁護士を相談する。その場合連絡してほしい
現在賃貸45000円の住居で生活しております
契約時2年契約をしたため 引っ越し時は敷金50000+部屋クリーニング費用20000+内定先までの交通費(引っ越し費用)
東京の会社が内定しても費用は免れません
とりあえず今は内定のために面接を頑張ることしかできません。
それまでの生活費用はどうすればよいか?
両親は取り合ってくれない
毎日が不安です。
何とか自分で解決したいのですがアドバイスよろしくお願いします。
元サラ金です。
まずアディーレかミライオ、どちらかの法律事務所に連絡し、弁護士費用は分割で支払う約束をして、金融会社からの請求をやめさせる。たぶん一年は止めることができるはず。その間に一万づつ弁護士に支払いながら、生活を立て直す。それが一番いいと思います。信頼できて、融通のきく弁護士に連絡を
まずアディーレかミライオ、どちらかの法律事務所に連絡し、弁護士費用は分割で支払う約束をして、金融会社からの請求をやめさせる。たぶん一年は止めることができるはず。その間に一万づつ弁護士に支払いながら、生活を立て直す。それが一番いいと思います。信頼できて、融通のきく弁護士に連絡を
雇用保険についての質問です。失業手当がもらえるのかどうか教えてください。
現在の職場では10ヶ月間の契約となっていました。
契約更新はないとの旨が求人内容欄にも記載されていました。
ただ、今回の契約更新をしない理由は「予算がないため」でした。
その前は同じところで13年間、勤めていました。
辞めてから、1年間ほど失業手当をもらって職探しをしていました。
が、なかなか見つからず、失業保険をもらえる期間が終了していました。
やっと見つかった就職先だったので、契約更新はないとわかっていましたが
とにかく働きたくて就職しました。
今月、契約期間が切れ、4月からはまた無職に戻るわけですが、この場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
前回の失業保険を使いきってしまっているので無理なのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在の職場では10ヶ月間の契約となっていました。
契約更新はないとの旨が求人内容欄にも記載されていました。
ただ、今回の契約更新をしない理由は「予算がないため」でした。
その前は同じところで13年間、勤めていました。
辞めてから、1年間ほど失業手当をもらって職探しをしていました。
が、なかなか見つからず、失業保険をもらえる期間が終了していました。
やっと見つかった就職先だったので、契約更新はないとわかっていましたが
とにかく働きたくて就職しました。
今月、契約期間が切れ、4月からはまた無職に戻るわけですが、この場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
前回の失業保険を使いきってしまっているので無理なのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
受給要件は離職前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間があること、です。
(前回受給された権利の期間は含みません。)
但し、倒産や解雇、雇い止めなどの場合は特定受給資格者となり、1年間で6ヶ月の被保険者期間で足ります。
今回、質問者様の離職理由が、雇い止めにあたるかとう点なのですが、残念ながら通常の契約満了です。
①契約更新の制度があり
②契約更新を希望しが
③契約更新されなかった
この場合に雇い止めになります。
当初から更新がないことが分かっていた場合は、上記には該当せずに、通常の契約満了にあたり、12ヶ月の被保険者期間が必要になるわけです。
なので、今回の退職では残念ながら、受給はできません。
但し、雇用保険の被保険者期間は受給をしていなければ通算ができます。
最低でもあと2ヶ月なんらなかの形で雇用保険に加入する仕事をすれば、その後の受給可能です。
念のため、3ヶ月程度の期間限定のバイトで、契約満了でやめれば、給付制限の3ヶ月は付きませんので、その形が一番早く受給できるのではないでしょうか。
(もちろん、今回のお仕事で雇用保険に10ヶ月きっちり加入していることが条件です)
(前回受給された権利の期間は含みません。)
但し、倒産や解雇、雇い止めなどの場合は特定受給資格者となり、1年間で6ヶ月の被保険者期間で足ります。
今回、質問者様の離職理由が、雇い止めにあたるかとう点なのですが、残念ながら通常の契約満了です。
①契約更新の制度があり
②契約更新を希望しが
③契約更新されなかった
この場合に雇い止めになります。
当初から更新がないことが分かっていた場合は、上記には該当せずに、通常の契約満了にあたり、12ヶ月の被保険者期間が必要になるわけです。
なので、今回の退職では残念ながら、受給はできません。
但し、雇用保険の被保険者期間は受給をしていなければ通算ができます。
最低でもあと2ヶ月なんらなかの形で雇用保険に加入する仕事をすれば、その後の受給可能です。
念のため、3ヶ月程度の期間限定のバイトで、契約満了でやめれば、給付制限の3ヶ月は付きませんので、その形が一番早く受給できるのではないでしょうか。
(もちろん、今回のお仕事で雇用保険に10ヶ月きっちり加入していることが条件です)
失業保険について…、詳しい方解答を宜しくお願い致します。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
失業保険は雇用保険に加入している会社に務めていた人なら貰えます なので主は貰えます(育休あるくらいなら雇用保険入ってますよね?)
主さんの場合は 自主退職を暗に勧められていますが(これ会社の方針ですか?単に電話の人が主さんを辞めさせたいだけでは?)
それとなく人事課の別の方に今後の働き方について相談しつつ 上記の様な心配をしている方もいて(電話が2回きたのです)…私も不安になりました みたいに話を上げてみては?
会社は出来るだけ解雇っていう形を取りたくないんですよお金かかるし色々面倒なので なので暗に自主退職を勧めるですが ハイハイって物わかり良く自主退職すると 後々金額の違いに愕然としますからしっかり対応しましょう
それから 失業保険が 幾ら・どれくらいの期間・いつから貰えるのか ですがこれは辞め方と務めた期間で決まります。
自主退職の場合 待機期間があって退職したら3ヵ月待たないとお金貰えません 解雇になると確かすぐ出ます
職安は職業の斡旋もしますが 失業保険の判定・認定をするのも業務なので相談に行くことをお薦めします 総合窓口で 「自主退職を勧められているので相談したい」と伝えればいいと思います。
「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」 「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」 こういうことを言われて困っていることをそのまま相談してくださいね いきなり会社に連絡されたりはしないので安心してください
それから 退職するかしないか決めるべきだと思います。
最近は職安内にマザーサロンとかあるし まぁ無くても子連れOKなので明日にでも行ってスッキリして下さい
もし辞めるなら 主さんの為に円満退社は大切です でも退職の仕方は金額的にも重要なのでそこらへんを良く相談してください。
主さんの場合は 自主退職を暗に勧められていますが(これ会社の方針ですか?単に電話の人が主さんを辞めさせたいだけでは?)
それとなく人事課の別の方に今後の働き方について相談しつつ 上記の様な心配をしている方もいて(電話が2回きたのです)…私も不安になりました みたいに話を上げてみては?
会社は出来るだけ解雇っていう形を取りたくないんですよお金かかるし色々面倒なので なので暗に自主退職を勧めるですが ハイハイって物わかり良く自主退職すると 後々金額の違いに愕然としますからしっかり対応しましょう
それから 失業保険が 幾ら・どれくらいの期間・いつから貰えるのか ですがこれは辞め方と務めた期間で決まります。
自主退職の場合 待機期間があって退職したら3ヵ月待たないとお金貰えません 解雇になると確かすぐ出ます
職安は職業の斡旋もしますが 失業保険の判定・認定をするのも業務なので相談に行くことをお薦めします 総合窓口で 「自主退職を勧められているので相談したい」と伝えればいいと思います。
「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」 「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」 こういうことを言われて困っていることをそのまま相談してくださいね いきなり会社に連絡されたりはしないので安心してください
それから 退職するかしないか決めるべきだと思います。
最近は職安内にマザーサロンとかあるし まぁ無くても子連れOKなので明日にでも行ってスッキリして下さい
もし辞めるなら 主さんの為に円満退社は大切です でも退職の仕方は金額的にも重要なのでそこらへんを良く相談してください。
初めまして。現在派遣社員です。
派遣終了してからの
失業保険について質問なんですが
勤務開始は3月3日から現在に至っており
社会保険、厚生年金
雇用保険の加入は
7月からになっています。
派遣先の状況から、6月頃には
派遣の契約が終了しそうなんです。
そうなると、雇用保険加入が12ヵ月に満たないので
失業保険の資格は無くなってしまうんでしょうか?
もし、すぐに別の派遣会社で仕事が見つかった場合
そのまま社会保険、厚生年金、雇用保険も
引き継げるものでしょうか?
もしくは就業時まで遡って払った方がスムーズなのか
是非教えて下さい。
派遣終了してからの
失業保険について質問なんですが
勤務開始は3月3日から現在に至っており
社会保険、厚生年金
雇用保険の加入は
7月からになっています。
派遣先の状況から、6月頃には
派遣の契約が終了しそうなんです。
そうなると、雇用保険加入が12ヵ月に満たないので
失業保険の資格は無くなってしまうんでしょうか?
もし、すぐに別の派遣会社で仕事が見つかった場合
そのまま社会保険、厚生年金、雇用保険も
引き継げるものでしょうか?
もしくは就業時まで遡って払った方がスムーズなのか
是非教えて下さい。
勤務開始は昨年3月から?
今回の派遣契約終了が雇い止めにあたるなら、雇用保険納付期間6ヶ月あれば受給資格あります。
3月27日に改正雇用保険法が成立しました。
別の派遣会社で仕事が見つかった場合、健康保険・厚生年金は引き継ぎません。
事業主が変わりますので。
雇用保険は、間、失業給付等受給しなければ引き継ぎます。
今回の派遣契約終了が雇い止めにあたるなら、雇用保険納付期間6ヶ月あれば受給資格あります。
3月27日に改正雇用保険法が成立しました。
別の派遣会社で仕事が見つかった場合、健康保険・厚生年金は引き継ぎません。
事業主が変わりますので。
雇用保険は、間、失業給付等受給しなければ引き継ぎます。
失業保険のことで質問します。
機期間が終わったところで、初回認定日まで少し期間があります。
その間に就職活動しますが、仮に、認定日までに何かしらアルバイトやパート、派遣とかでも、長時間の仕事が決まった場合、再就職手当は出ませんよね?
ということは、今までかけていた雇用保険は、ふりだしに戻るのですか?
すぐにハローワークに連絡して、失業保険の申し込みを取り消せば、間に合うんですか?
機期間が終わったところで、初回認定日まで少し期間があります。
その間に就職活動しますが、仮に、認定日までに何かしらアルバイトやパート、派遣とかでも、長時間の仕事が決まった場合、再就職手当は出ませんよね?
ということは、今までかけていた雇用保険は、ふりだしに戻るのですか?
すぐにハローワークに連絡して、失業保険の申し込みを取り消せば、間に合うんですか?
こんにちは。
待機期間が終了すれば、資格は発生します。
認定日前に就職が決まれば、就職手当てとして
総額の1/2が支給しれます。
支給日額×支給日数÷2の計算です。
待機期間が終了すれば、資格は発生します。
認定日前に就職が決まれば、就職手当てとして
総額の1/2が支給しれます。
支給日額×支給日数÷2の計算です。
失業保険について教えてください。
今年の4月いっぱいで、7ヶ月間勤めた派遣会社を自己都合で辞めようと思います。
失業保険はでるでしょうか?
今年の3月に失業保険に関する法律が変わったそうなんですが。
今年の4月いっぱいで、7ヶ月間勤めた派遣会社を自己都合で辞めようと思います。
失業保険はでるでしょうか?
今年の3月に失業保険に関する法律が変わったそうなんですが。
非正規労働者の失業保険の受給資格要件が緩和され、雇い止めや止むを得ない事情がある場合は、6ヶ月の被保険者期間でも受給できるようになりました。ただし、あくまでも雇い止めや止むを得ない事情がある場合です。普通の自己都合退社の場合は、従来どおり受給できません。
関連する情報