3月末で退職。会社が倒産し、退職金もなし。
4月は就活をし、5月初めに決定。
しかし、研修期間中は仕事が毎日あるわけでもなく、時給も最低賃金。
正社員希望なのでバイト禁止で、5月分の給料を聞くと、保険や税金引いて1万をきると言われました。
8月までは研修期間が続くのですが、前の職場の離職票をハローワークに提出し、今の勤務状況を証明したら、いくらかいただけるのでしょうか?
前の職場をやめてから失業保険は受けていません。過去3年以上も受給していません。
よろしくお願いします。
4月は就活をし、5月初めに決定。
しかし、研修期間中は仕事が毎日あるわけでもなく、時給も最低賃金。
正社員希望なのでバイト禁止で、5月分の給料を聞くと、保険や税金引いて1万をきると言われました。
8月までは研修期間が続くのですが、前の職場の離職票をハローワークに提出し、今の勤務状況を証明したら、いくらかいただけるのでしょうか?
前の職場をやめてから失業保険は受けていません。過去3年以上も受給していません。
よろしくお願いします。
正しくブラック企業じゃないですか!!
8月まで・・・なんて言ってる場合ですか。貴重な時間を無駄にしていますよ。
とっとと見切りを付けて、職安で求職申し込みをすべきです。
スキルアップを望むなら、職業訓練校を受けてみてはどうでしょうか。
とにかく、冷静に判断し、行動しましょう。
8月まで・・・なんて言ってる場合ですか。貴重な時間を無駄にしていますよ。
とっとと見切りを付けて、職安で求職申し込みをすべきです。
スキルアップを望むなら、職業訓練校を受けてみてはどうでしょうか。
とにかく、冷静に判断し、行動しましょう。
失業保険について
15年務めた会社を辞めようと思っています。お店を開業しようと考えていますが、今までかけてきた雇用保険って職探し以外にもらえるのでしょうか?自己都合だから、もらえない期間や求職以外で自営を開業した場合の給付を教えて欲しいのです。もしもらえる場合の金額も知りたいです。1か月15万円の給料でした。退職の時期もかかわってくるので、いいアドバイスをお願いします。
15年務めた会社を辞めようと思っています。お店を開業しようと考えていますが、今までかけてきた雇用保険って職探し以外にもらえるのでしょうか?自己都合だから、もらえない期間や求職以外で自営を開業した場合の給付を教えて欲しいのです。もしもらえる場合の金額も知りたいです。1か月15万円の給料でした。退職の時期もかかわってくるので、いいアドバイスをお願いします。
雇用保険は基本的に、失業者に対する給付です。
ですので、仕事を探している人しかもらえません。開業されるのであれば・・・失業状態ではないというのが本来の見解です。
(とはいえ、失業保険はもらえなくはないです。ものはいいようということであえて深く言いませんが)
失業保険をもらわれるのなら、
失業保険の手続をした日から7日間は待機期間、そのあと3カ月間の給付制限期間後に失業保険が、15年勤務ということなので120日分支給されます。待機期間と給付制限期間の1カ月を過ぎた後に開業されて再就職手当をもらうという選択肢もあります。
そして、失業保険のもらえる金額は、15万ならばだいたい6割~7割弱が相場ですので、約10万円/28日だと思います。
ですので、仕事を探している人しかもらえません。開業されるのであれば・・・失業状態ではないというのが本来の見解です。
(とはいえ、失業保険はもらえなくはないです。ものはいいようということであえて深く言いませんが)
失業保険をもらわれるのなら、
失業保険の手続をした日から7日間は待機期間、そのあと3カ月間の給付制限期間後に失業保険が、15年勤務ということなので120日分支給されます。待機期間と給付制限期間の1カ月を過ぎた後に開業されて再就職手当をもらうという選択肢もあります。
そして、失業保険のもらえる金額は、15万ならばだいたい6割~7割弱が相場ですので、約10万円/28日だと思います。
失業保険の支給日は?
訓練校には3/12から通ってますが会社からの離職票が
3/31に届き4/1に離職票を出し待機満了が4/7だと
入金はいつぐらいですか?
ハローワークで日額を出してもらったら
4650でした
初回はいくらですか?
訓練校には3/12から通ってますが会社からの離職票が
3/31に届き4/1に離職票を出し待機満了が4/7だと
入金はいつぐらいですか?
ハローワークで日額を出してもらったら
4650でした
初回はいくらですか?
失業認定日というものがあります。その日が何時なのかは、各個人によって異なりますが、初回認定日は「失業保険のねずみ色のしおり」の表紙や「雇用保険受給資格者証」に記載されてます。
待機満了した日から、失業認定日までの日数×4650円が普通ですが、その間に収入のある日があったらそれを認定日に提出する「申告書」に記載することになってます。つまり、(失業日数-収入を得た日)×4650円が支給される金額です。
支給をうけることが出来る人は、求職活動をしたとか、訓練校に通っている場合に限られるといわれてます。そのことを「申告書」に書けばいいです。また、収入を得た日もそこに記入します。
最後に、必ず「認定日」を確認しその日にハローワークに行くことです。そうしないと支給してくれません。また、認定日から銀行に振り込まれる日までにタイムラグがあります(私の場合は一週間以内でした)。
待機満了した日から、失業認定日までの日数×4650円が普通ですが、その間に収入のある日があったらそれを認定日に提出する「申告書」に記載することになってます。つまり、(失業日数-収入を得た日)×4650円が支給される金額です。
支給をうけることが出来る人は、求職活動をしたとか、訓練校に通っている場合に限られるといわれてます。そのことを「申告書」に書けばいいです。また、収入を得た日もそこに記入します。
最後に、必ず「認定日」を確認しその日にハローワークに行くことです。そうしないと支給してくれません。また、認定日から銀行に振り込まれる日までにタイムラグがあります(私の場合は一週間以内でした)。
約1年ぐらい 傷病手当を受給しているのですが 6月に期限が切れます その後 会社を退職し 失業保険を受給したいのですが この場合でも 受給対象になるのでしょうか?
勤続年数は3年です
勤続年数は3年です
傷病手当金ですね。
傷病手当金をもらっているということは、あなたが労務不能であるということ。
失業給付は働きたくても働く場所がない人に給付されますので、
労務不能で仕事が出来ない人には、「失業」とは認定されません。
この場合、きちんとお医者さんに「就労可能である」証明をもらった上で、失業給付を受給することになります。
傷病手当金は、健康保険の制度ですので、職安ではなんら関与しませんが、
離職票を見れば、私傷病で休んでいたうえでの退職は明らかですので、
失業給付申請の際には事情を確認されます。
傷病手当金をもらっているということは、あなたが労務不能であるということ。
失業給付は働きたくても働く場所がない人に給付されますので、
労務不能で仕事が出来ない人には、「失業」とは認定されません。
この場合、きちんとお医者さんに「就労可能である」証明をもらった上で、失業給付を受給することになります。
傷病手当金は、健康保険の制度ですので、職安ではなんら関与しませんが、
離職票を見れば、私傷病で休んでいたうえでの退職は明らかですので、
失業給付申請の際には事情を確認されます。
失業保険について教えてください。
退職して数ヶ月海外旅行に行って、その後、失業保険を申請しようと思っているのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
また、数ヶ月の旅行後、職業訓練校などに入学できるのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
退職して数ヶ月海外旅行に行って、その後、失業保険を申請しようと思っているのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
また、数ヶ月の旅行後、職業訓練校などに入学できるのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
海外にはどれくらいの期間行かれる予定でしょうか?
辞めてしばらくしてからでも失業保険の手続きはできるのですが、一応タイムリミットのようなものがあります。
あなたが離職した翌日から1年以内に、手続き~受給までが終わらなければいけません。(途中で仕事が決まれば別ですが)
この離職した翌日から1年後の日を受給期間満了日といいます。
また、離職した理由が自己都合であれば3ヶ月間お金が出ない期間(給付制限)も入ります。
なので、帰国後手続きをする場合は、逆算して考えればいいかと思います。
給付制限はあくまで手続き後にかかるものなので、離職してから3か月ではありません。注意してください。
さて、失業保険は雇用保険を何年かけていたかによって、最大限支給できる日数(所定給付日数)が違ってきます。
もし、あなたの所定給付日数が90日(雇用保険をかけていた年数が10年未満)で離職した理由が自己都合だったのであれば、手続きしてから全部もらい終わるまでにかかる期間は半年少々ではないかと思いますが、少し余裕を持たせて受給期間満了日の7か月位前までに手続きすればいいのではないでしょうか。
もちろん、あなたの所定給付日数が120日(雇用保険をかけていた年数が10年以上20年未満)であった場合は、受給期間満了日の8か月半ほど前といった感じになるでしょうが。
また、もし会社都合であった場合は3か月の給付制限分を引いて考えればよろしいかと思います。
旅行後、職業訓練校に行けるかどうかですが、職業訓練は随時募集はしていませんので、あなたが失業保険受給中にあなたの希望する職業訓練の募集があるかどうかだと思います。
また、希望しても選考がありますので必ず入れるかどうかも分かりません。
念のため、海外へ行く前に失業保険の窓口や訓練担当の窓口で一度具体的な相談をしておかれることをお勧めします。(責任取れませんので・・)
辞めてしばらくしてからでも失業保険の手続きはできるのですが、一応タイムリミットのようなものがあります。
あなたが離職した翌日から1年以内に、手続き~受給までが終わらなければいけません。(途中で仕事が決まれば別ですが)
この離職した翌日から1年後の日を受給期間満了日といいます。
また、離職した理由が自己都合であれば3ヶ月間お金が出ない期間(給付制限)も入ります。
なので、帰国後手続きをする場合は、逆算して考えればいいかと思います。
給付制限はあくまで手続き後にかかるものなので、離職してから3か月ではありません。注意してください。
さて、失業保険は雇用保険を何年かけていたかによって、最大限支給できる日数(所定給付日数)が違ってきます。
もし、あなたの所定給付日数が90日(雇用保険をかけていた年数が10年未満)で離職した理由が自己都合だったのであれば、手続きしてから全部もらい終わるまでにかかる期間は半年少々ではないかと思いますが、少し余裕を持たせて受給期間満了日の7か月位前までに手続きすればいいのではないでしょうか。
もちろん、あなたの所定給付日数が120日(雇用保険をかけていた年数が10年以上20年未満)であった場合は、受給期間満了日の8か月半ほど前といった感じになるでしょうが。
また、もし会社都合であった場合は3か月の給付制限分を引いて考えればよろしいかと思います。
旅行後、職業訓練校に行けるかどうかですが、職業訓練は随時募集はしていませんので、あなたが失業保険受給中にあなたの希望する職業訓練の募集があるかどうかだと思います。
また、希望しても選考がありますので必ず入れるかどうかも分かりません。
念のため、海外へ行く前に失業保険の窓口や訓練担当の窓口で一度具体的な相談をしておかれることをお勧めします。(責任取れませんので・・)
震災によるパートの雇用調整助成金について
この雇用調整助成金というものをはじめて聞きました。
なので教えていただきたいのでよろしくお願いします。
下に今現在の自分の状況をまとめます。
もし、他に必要とする情報があれば、追記で書き込みます。
・震災により現在休職中であること
・パートであること
・月8万ほどの収入だったこと
・勤続1年8ヶ月ほどだったこと
などです。(他になにかありますか?)
質問は
・申請はいつでもできるのかということ(日にちがたったあとでもできますか)
・申請する際会社からなにか書類をもらわなくてはならないのか
・もらえる条件みたいなのはあるのか(雇用保険のようになにかに入ってないと申請できないとか)
・失業保険とどう違うのかということ(これが一番知りたいです)
・失業保険とこの助成金、併用できるのか。できないなら、どちらが得(?)か
・例えば○○に当てはまる人はもらえない、などはないか(例えばこの休業中に有給休暇を利用したもの、など)
一度今後の会社についての説明会がありましたが、失業保険のことはいろいろ説明がありましたが、
この助成金の話は出ませんでした。(だから初めて知った)
今現在思いついた質問をとりあえず書き出しました。
なにせ、何も知りません。
詳しい方、よろしくお願いします。
この雇用調整助成金というものをはじめて聞きました。
なので教えていただきたいのでよろしくお願いします。
下に今現在の自分の状況をまとめます。
もし、他に必要とする情報があれば、追記で書き込みます。
・震災により現在休職中であること
・パートであること
・月8万ほどの収入だったこと
・勤続1年8ヶ月ほどだったこと
などです。(他になにかありますか?)
質問は
・申請はいつでもできるのかということ(日にちがたったあとでもできますか)
・申請する際会社からなにか書類をもらわなくてはならないのか
・もらえる条件みたいなのはあるのか(雇用保険のようになにかに入ってないと申請できないとか)
・失業保険とどう違うのかということ(これが一番知りたいです)
・失業保険とこの助成金、併用できるのか。できないなら、どちらが得(?)か
・例えば○○に当てはまる人はもらえない、などはないか(例えばこの休業中に有給休暇を利用したもの、など)
一度今後の会社についての説明会がありましたが、失業保険のことはいろいろ説明がありましたが、
この助成金の話は出ませんでした。(だから初めて知った)
今現在思いついた質問をとりあえず書き出しました。
なにせ、何も知りません。
詳しい方、よろしくお願いします。
残念ながら、rachel_kalen_greenさんは大きな誤解をされています。
雇用調整助成金というのは、従業員に支給されるものではありません。会社が、休業させた従業員に休業手当を支給した場合に、会社側に支給されるものです。従って、rachel_kalen_greenさんは申請できません。
雇用調整助成金というのは、従業員に支給されるものではありません。会社が、休業させた従業員に休業手当を支給した場合に、会社側に支給されるものです。従って、rachel_kalen_greenさんは申請できません。
関連する情報