会社都合で離職した場合、失業保険は、待期満了後から初回支給日までの間が20日間ぐらいと聞いたことがありますが、この日数はゴールデンウィークなど休日は除かれるんでしょうか?
会社都合で離職した場合は、申請後7日間が待機期間で8日目から受給開始になります。
大体のハローワークでは、申請の28日後に認定日が設定され、5営業日後に21日分が振り込まれるという事になります。
認定から振込までの間は祭日があると後になりますが、それ以外の期間は土日祭日含め計算されます。
一昨年12月より休職し、傷病手当金を受給しています

失業保険の延長手続きはしてあります


来月入籍するのですが、その際にハローワークでは何か手続きは必要でしょうか?

また今年5月に満期なのですが、主治医には5月いっぱいまで傷病手当金の申請書を書いてもらい、6月1日より労務可能の証明をしてもらうことは可能でしょうか?

その際は6月1日に病院に行って書いてもらうべきでしょうか?教えて頂きたいです
入籍後の氏名および住所変更は、ハローワークへ受給延長解除申請する際で構わないと思います。
その際に氏名と住所が変更になったことを証明できる公的な書類を持参してください。

労務可能の証明はあなたの症状を診察して医師が記入しますので、あなたの主治医以外の人にはわからないことです。
6月1日から労務可能ということは、5月31日までは労務不能という意味になります。
医師には6月1日以降に記入してもらうことが一般的です。
私の場合、雇用保険(失業保険)もらえるのでしょうか?
私はとある病院に在籍しているのですが、このたび11月末日付けで休職期間満了の自然退職することになりました。
4~8月(9月は髄膜炎にて私傷で休み)10月・11月(12月~3月までうつ病で休職)
4月・5月と働いて、一年前の6月以降現在うつ病で休職をしておりました。
改正雇用保険法では、離職の日以前2年間に被保険者期間12ヵ月以上
(賃金支払基礎日数が11日以上のものを1ヵ月)とあるのですが、私は9ヶ月しか働いていない計算です。
特定受給者資格に認定されれば6ヶ月間でもよいとされているのですが、私の場合はどうなのでしょうか。
わかる方どうぞよろしくお願いします。
休職期間満了の自然退職としてあるのが、離職理由としては理解できませんので、なんとも申し上げられませんが

特定受給資格者の範囲のなかの短期間の被保険者期間で「正当な理由のある自己の都合により離職した者」に

「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

とありますので、特定受給者資格ではありませんが、受給資格はあります
失業保険と職業訓練について教えてください。
3月いっぱいで会社を自主退職する事になりました。
さきほど職業訓練の際の失業保険の給付について調べていると
「通常、失業保険を申請後に約3ヶ月の給付制限期間が発生しますが、これが解除されます。」
となっておりました。
給付日数は180日ですが、やめてすぐ職業訓練を受けると、90日(制限日数)プラス180日もらえるのでしょうか?
それと受講したい講座が8月頃にあったのですが、給付日数が少しでも残っていればその分延長なるのでしょうか?
生活がとても苦しいのになかば退職に追い込まれた状態での失業なので仕事を探す事はもちろんですが、年も年なので万が一のために少しでも受給できる金額を把握したいので教えていただきたいと思います。
失業保険は失業している時のみで、失業していない時は頂けないと思います。
わたしの勘違いならすみませんが、訓練の約定によって制限が解除になるのでしょう。
受給金額は退職後職安で確認できますが、会社の総務でも計算して貰えるかもしれません。
出産を控え、妊娠5カ月で会社を退社します。派遣社員なのですが、何か援助金など申請していただけるものはありますか?出産後に仕事を探すので、ハローワークには失業保険の延期の申請を出す予定でいます。
会社の保険に一年以上加入されておりますでしょうか?一時休職してまた同じ会社で働くでしょうか?
なら出産一時金と出産手当金とがあると思います
38万?かな出産すると貰えるものと、出産中に働けない給与の何割かが貰えます
詳しくは社会保険事務所に問合せて下さい、加入期間とか調べて提出するための書類とか下さいますので
関連する情報

一覧

ホーム