鬱状態で休職中、来月には手術を控え・・・。
今月に入り鬱症状と為休職しています。会社からはただゆっくり休めといわれただけで、何の申請も出しておりません。(傷病手当は申請しましょうとは言われてますが・・・のんびりやなオーナーなので・・・不安ですが・・・。)

来月末に別な病気で手術、2週間の入院、その後4週間の療養が必要と診断を受けております。
今回の鬱は原因がスタッフからのいじめと感じる行動によるものなので、療養後復帰の可能性は0に近いと思います。

そこでお聞きしたいのが、会社側から解雇されたとして失業保険をいただきながら、前もって分かっていた手術を行った際、失業保険は受給できるものなのでしょうか?病気が分かっていたら、受給できないものなのでしょうか?

それより、復帰が難しくても傷病手当を受給後退職したほうがよいのでしょうか?ご意見お願いいたします。
>会社側から解雇されたとして失業保険をいただきながら、前もって分かっていた手術を行った際、失業保険は受給できるものなのでしょうか?病気が分かっていたら、受給できないものなのでしょうか?

休職中の社員をいきなり解雇することは出来ません。また、失業保険は、労働する意思と能力がある場合にのみ支給されます。

従って、失業保険を受給中に手術をする場合は、30日以上療養が必要な場合は「受給期間延長」を申請します。15日以上療養が必要な場合は、失業手当に代わって傷病手当(雇用保険上の給付)を受給します。15日未満は、通常の失業手当を受給します。

>それより、復帰が難しくても傷病手当を受給後退職したほうがよいのでしょうか?

今の雇用情勢を考えると、手術直後の人をすぐに雇おうとする企業はまずないでしょう。今の会社を休職し続け傷病手当金の受給を継続するのが賢明です。

休職期間が満了し、復職出来なければ、その時点で自然退職又は解雇となります。
失業手当と扶養について
詳しい方、ぜひご教授ください。

25歳女性

12月末日で、3年9ヶ月勤めた会社を退職します。(自己都合)

夫は公務員。
自分で計算してみたところ失業手
当支給日数は90日間、計45万円弱が支給されるようです。

1年数ヶ月後に正社員での再就職を考えています。

保険や税金、将来の年金のことまで考えたときに、夫の扶養に入るのと失業保険を受け取るのとではどちらが有利でしょうか。
>保険や税金、将来の年金のことまで考えたときに、夫の扶養に入るのと失業保険を受け取るのとではどちらが有利でしょうか。

ご主人の所得税率、家族手当の金額、あなた自身の失業手当の受給総額、扶養から外れた場合の国保料わからないと何とも言えません。
そのあたりをご主人に職場で聞いてもらうこと、ご自身で役所に国保料を聞くこと、ハロワで日額を聞くこと
それらを比べてみら他いかがですか。
昨年10月に主人が解雇になり12月から失業保険の給付を受けています。本年4月より職業訓練校に入学し卒業する来年3月までは失業給付が延長されることになっています。退職金は今年になって約800万おりました。
私は現在パート勤務ですが主人の失業を受けて本年より130万を超えて働いています。今回年末調整で22年分の扶養の異動申告で主人と二人の子供(いずれも中学生)を扶養家族として記入してよいのでしょうか? また、国民年金は免除になっていますが国民健康保険は支払っています。主人名義での支払いですが私の年末調整に記入しても良いでしょうか? 支出を少しでも切りつめないといけない状況ですので、最適な申告方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
ご主人様の勤続年数によっては
退職金に税金がかかるかがわかりませんが、
おそらくかからないと仮定しておくと、

あなたがすべての方を扶養として記入されて下さい。
国民健康保険税の分も記入されて下さい。
(控除の方が多いですがすべて記入されていてけっこうです)

また支出をきりつめるという方法としては国民健康保険税を免除されてはどうでしょうか?

22年度から「倒産・解雇」によるものであれば、
免除できるところが多いようです。
前年に「倒産・解雇」の場合でもよいようです。

とにかくお住まいの市役所に聞いてみるかホームページで確認されてはどうでしょうか?
失業保険についてあまりにも無知なので判る方教えてください
先日会社の業績悪化の為、二月でやめてくれと言われました、私は派遣同じ会社に二年行かしてもらいましたが税金は前の正社員と同じように支払っていますので失業保険は降りるのですが、何時から降りるのか給料のナンパーセント貰えるのか判らず少々困っています、後派遣での交渉で変わるのか判る方教えてください、宜しくお願いします。
外国人の方ですか?
文章がわかりづらいです・・・

特にわからないところ↓
「派遣同じ会社」
「後派遣での交渉」

でも回答して差し上げます。

「そんなのはハロワに聞くしか方法がない」ということです。
なぜなら雇用保険の金額や支給時期などは、人によって全然違うからです。
だから、あなたが質問文中で紹介してくれた内容だけでは、回答しようがないのです。

2月で辞めてくれと言ってきたのは、派遣先ですか?それとも派遣元ですか?
辞めるのは派遣元で自己都合扱いですか?それとも会社都合扱いですか?

とにかくこの情報だけでは答えられないので、ハロワで詳しく相談してきて下さい。
特に、派遣だと契約期間のカラミもあるので、複雑ですから。

ていうか、なんで最初からそうしないのか不思議でたまりません。
大事なお金のことなんだから、ネットで赤の他人に聞くべきものかどうか、よく考えてください。
保育園に入所決定後、派遣切りにあった場合、区役所に報告しないとばれてしまうのでしょうか?
教えて下さい。

保育園にこの4月から入所決定して現在、慣らし保育中です。
3月末で育休が終了して派遣会社が仕事をみつけてくれる予定だったのですが、どこも受け入れ先がないとの事でぎりぎりになって契約終了となりました・・・(涙)
保育園の手続きの時には、派遣会社に籍がありましたので在職証明書はかいてもらっていました。

6ヶ月働いて戻ってくる育休職場復帰金をたよりに生活していたのにそれがなくなってしまい、失業保険でつないで行こうと思うのですが…

会社都合なので失業保険はすぐに3ヶ月間給付してもらえるのですが、保育園は失業して就職活動中なら4月から3ヶ月間、6月末までは猶予があるそうです。

そこで質問です。

失業保険の支給が4月中旬から7月中旬まであります。
丸々貰おうと思ったら、6月末が保育園の猶予期限ですので保育園を出て行かなければいけなくなります。

区役所の保健福祉課へ失業したと報告に行ったほうがいいのか…


報告に行かなければ行けないのは重々承知なのですが、おそらく職がみつかっても子持ちなのでパートで収入も失業保険に比べたらはるかに少なくなってしまいますし・・・
こちらも、生活がかかっていますし…
失業保険をもらったら、すぐにでも働こうとは思っているんです!


もし解雇された事を区役所に黙ってたら、来年度の源泉徴収表とかでばれてしまいますかね?!
源泉徴収表って、もし派遣で働いて、辞めて違う会社に移った場合、2枚あるんですかね?
そこらへんは、無知でして。。。。。

この地区は待機児童も多く激戦区です。
ばれて強制退園より、すみやかに報告した方がいいのでしょうか…



現在、保育園には、まだ派遣会社から紹介してもらってないから自宅に連絡お願いします。とは伝えています。
そのまま3ヶ月その状況が通せるのか・・・

すごく悩んでます。
現在、派遣会社から離職票待ちです。(これも派遣会社が手続きを間違えたとかでなかなか送ってきてくれません!)
このご時勢です、、、派遣会社との産休・育休契約については、今回のケースも想定しておくべきでしたね。
(私は、派遣先のご好意で同じ職場への復帰で、1年と半年前に産休育休をもらいました)
とりあえず、失業保険の手続きはすぐに済ませ、最初からすべてもらおうとせずに、就職活動した方がいいと思います。まずはフルタイム、現在の情勢を考慮し、妥協できるところから・・・と。失業保険は支給中に就職が決まった場合でも、再就職手当てとして全額ではありませんがもらえます。私も、保育園に入れることは、大変でしたし、一度退園すれば、再度入園することは難しいと思います。
生活がかかっていると思うならば、まずわが身で稼ぐ方へ考えるべきだと思います。
保育園や福祉課への報告は、まず保育園でサラリと言う程度でいいと思います。先生達も応援してくれますよ。
ちなみに私は、昨今の派遣法等により、派遣という働き方自体が不安定と思い、在職中ですが、直雇用への転職活動中です。
このたび、新たに資格を取って違う道に行くことを決意し自身の都合で会社を辞めることとなりました。失業保険や年金、健康保険のこと等々どのように手続きをすればよいのでしょうか?
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
ntrance708さま

>もし派遣社員で、契約期間の満了時にご自身の意思で更新をしない、というような退職だとすれば、これは会社都合扱いとなり、3ヶ月の支給制限はなく、手当てがもらえます。

もし、「有期契約」の社員で、「3年以上の勤務期間の後」に、「会社の都合で更新しない」、というような退職だとすれば、会社都合扱いとなります。

で、ございます。

また、

>健康保険ですが、退職してすぐ保険証を返却し、国保に加入するか、あるいはそのまま今の健康保険を継続させることもできます。おそらくはじめは後者のほうが、保険料を抑えられると思います。これも会社に確認してみてください。

会社に確認しても、会社の担当者ではお答えが出来ないでしょう。現在加入の健康保険の機関に(一般的な会社でしたら全国健康保険協会)、任意継続の場合の保険金額を確認し、お住まいの市町村役場で国民健康保険の保険料を確認し(前年の所得が同一でも、市町村によって掛け金に差があるため)、ご自分で比べるしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム