退職金に対する税金と申告について
3月31日付けで会社廃業により夫婦で解雇され(夫40年勤務妻22年勤務)中小企業共済の退職金が夫約490万円
妻約190万円支給されます
これに対する所得税や住民税など課税があるならいくらぐらいなのか、また今は二人とも失業保険受給手続き中なので
申告などの手続きなどどのように対処すればいいのでしょうか
3月31日付けで会社廃業により夫婦で解雇され(夫40年勤務妻22年勤務)中小企業共済の退職金が夫約490万円
妻約190万円支給されます
これに対する所得税や住民税など課税があるならいくらぐらいなのか、また今は二人とも失業保険受給手続き中なので
申告などの手続きなどどのように対処すればいいのでしょうか
退職所得
退職所得の控除は、勤続年数20年まで1年間あたりで40万円、
勤続年数21年からは1年あたりで70万円までが控除され、
残りの金額(退職所得控除額を上回る金額)の2分の1に対し、所得税および地方税がかかります。
退職所得控除額の計算方法は、以下のとおりです。
a. 勤続年数1年の場合
退職所得控除額=80万円(※1)
b. 勤続年数2~20年の場合
退職所得控除額=勤続年数×40万円(※2)
c. 勤続年数21年以上の場合
退職所得控除額=800万円+(勤続年数-20年)×70万円
共済金、準共済金、および退職所得扱いとなる解約手当金をお支払いする際、
税金を差し引いて支給しますので、
800万円以下なので所得税などは発生しません。
原則、確定申告をする必要はありません。
ただし、
共済金を請求する際に『退職所得申告書』に記入して提出する必要があります。
失業手当について
失業手当は会社廃業のなので、待機期間7日後に給付日数に入ります。
廃業の場合で
被保険者の加入期間が20年超えている場合
35歳以上45歳未満で270日給付期間があり
45歳以上60歳未満で330日給付期間があるので、
じっくり再就職先を検討されて下さい。
持参するのもの
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
になります。住所地の管轄のハローワークで手続になります。
国民年金についての免除と
国民健康保険の減免があるので、
ハローワークで手続し、説明会がありその際渡される雇用保険受給資格者証を
役所の年金課と国民健康保険課に持参して
免除と減免の手続をお願いしますと申し出ましょう。
雇用保険受給資格者証が必要が書類になります。
国民健康保険については世帯加入なので
一緒に手続した方がいいでしょう。
退職所得の控除は、勤続年数20年まで1年間あたりで40万円、
勤続年数21年からは1年あたりで70万円までが控除され、
残りの金額(退職所得控除額を上回る金額)の2分の1に対し、所得税および地方税がかかります。
退職所得控除額の計算方法は、以下のとおりです。
a. 勤続年数1年の場合
退職所得控除額=80万円(※1)
b. 勤続年数2~20年の場合
退職所得控除額=勤続年数×40万円(※2)
c. 勤続年数21年以上の場合
退職所得控除額=800万円+(勤続年数-20年)×70万円
共済金、準共済金、および退職所得扱いとなる解約手当金をお支払いする際、
税金を差し引いて支給しますので、
800万円以下なので所得税などは発生しません。
原則、確定申告をする必要はありません。
ただし、
共済金を請求する際に『退職所得申告書』に記入して提出する必要があります。
失業手当について
失業手当は会社廃業のなので、待機期間7日後に給付日数に入ります。
廃業の場合で
被保険者の加入期間が20年超えている場合
35歳以上45歳未満で270日給付期間があり
45歳以上60歳未満で330日給付期間があるので、
じっくり再就職先を検討されて下さい。
持参するのもの
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
になります。住所地の管轄のハローワークで手続になります。
国民年金についての免除と
国民健康保険の減免があるので、
ハローワークで手続し、説明会がありその際渡される雇用保険受給資格者証を
役所の年金課と国民健康保険課に持参して
免除と減免の手続をお願いしますと申し出ましょう。
雇用保険受給資格者証が必要が書類になります。
国民健康保険については世帯加入なので
一緒に手続した方がいいでしょう。
会社から家族手当の返還を請求されています。
家族手当の申請書が提出されていないにも関わらず、結婚した時から妻の家族手当が支払われていました。
それが昨日発覚し、5年間で87万円の返還を請求されてます。
会社の家族手当支給の規定は扶養に入っている者です。
妻は結婚当初、失業保険の給付を受けており、
また3ヶ月後からは扶養の上限を超えて働き始めたので
自分の扶養に入れるつもりはなく、実際申請もしていません。
会社が勝手に払ったお金を返す義務はあるのですか?
また、家族手当が多く支払われているとどこで気づけば良かったのでしょうか?
家族手当の申請書が提出されていないにも関わらず、結婚した時から妻の家族手当が支払われていました。
それが昨日発覚し、5年間で87万円の返還を請求されてます。
会社の家族手当支給の規定は扶養に入っている者です。
妻は結婚当初、失業保険の給付を受けており、
また3ヶ月後からは扶養の上限を超えて働き始めたので
自分の扶養に入れるつもりはなく、実際申請もしていません。
会社が勝手に払ったお金を返す義務はあるのですか?
また、家族手当が多く支払われているとどこで気づけば良かったのでしょうか?
気がつかずに勝手に払っていた会社の責任だ、と思う気持ちは解ります。
が、誤支給であれば返還しなければなりません。
逆に、手当があるのに会社が勘違いして払わなかったことに気がついたら請求するでしょう?規定されているものは支払い義務がある。賃金の不支給だ。って言いますよね。
会社が勘違いしていたのだから、しかたない。あきらめましょう。なんて誰も言いません。
規定にないもの、会社がお手盛りでやっているものを誤支給だと言われたら、「根拠をしめせ」と言いたくもなりますが、ちゃんと就業規則等の規定にあるわけですね。
どこで気がつけばよかったかは解りませんが、貰い続けていたということは、会社から指摘されるまでずっと気がつかなかったということなのでしょうけれど、会社側から見れば「給与明細渡しているんだから気がつくだろう。会社は、結婚したと聞いて、扶養家族ができたんだと勘違いしたんだ。扶養に入らないなら、そう言ってくれ」という気持ちなのでしょう。
それも、従業員側から逆に考えれば、「なんで、結婚によって家族構成が変更したことを会社に告げるのに、自動的に扶養家族手当の手続きがされないんだ?申請しなければ手当はつかないなんておかしいだろう。自動的に付けるようにするべきだ」という考えを重視しているということかと思います。
返還義務はありますが、原因は会社の一方的な誤支給ですから、せめて分割、あまりにも長期間で高額なので、3年くらいの分割でお願いしますくらいの交渉をして、会社もある程度合意はする必要はあると思います。
が、誤支給であれば返還しなければなりません。
逆に、手当があるのに会社が勘違いして払わなかったことに気がついたら請求するでしょう?規定されているものは支払い義務がある。賃金の不支給だ。って言いますよね。
会社が勘違いしていたのだから、しかたない。あきらめましょう。なんて誰も言いません。
規定にないもの、会社がお手盛りでやっているものを誤支給だと言われたら、「根拠をしめせ」と言いたくもなりますが、ちゃんと就業規則等の規定にあるわけですね。
どこで気がつけばよかったかは解りませんが、貰い続けていたということは、会社から指摘されるまでずっと気がつかなかったということなのでしょうけれど、会社側から見れば「給与明細渡しているんだから気がつくだろう。会社は、結婚したと聞いて、扶養家族ができたんだと勘違いしたんだ。扶養に入らないなら、そう言ってくれ」という気持ちなのでしょう。
それも、従業員側から逆に考えれば、「なんで、結婚によって家族構成が変更したことを会社に告げるのに、自動的に扶養家族手当の手続きがされないんだ?申請しなければ手当はつかないなんておかしいだろう。自動的に付けるようにするべきだ」という考えを重視しているということかと思います。
返還義務はありますが、原因は会社の一方的な誤支給ですから、せめて分割、あまりにも長期間で高額なので、3年くらいの分割でお願いしますくらいの交渉をして、会社もある程度合意はする必要はあると思います。
夫の転勤で 仕事を辞め、名古屋に引っ越します。
名古屋で失業保険の受給を受けることになるのですが、以前 「受給手続きに子供を連れてこないほうが良い」みたいなことを言われました。受給手続き前の説明会にはもちろん子連れでは行けないとは思いますが、月1回の受給手続きは、はっきりいって10分程度で済みますよね?子連れで受給手続きに行かれていたという方、いらっしゃいますか?
名古屋で失業保険の受給を受けることになるのですが、以前 「受給手続きに子供を連れてこないほうが良い」みたいなことを言われました。受給手続き前の説明会にはもちろん子連れでは行けないとは思いますが、月1回の受給手続きは、はっきりいって10分程度で済みますよね?子連れで受給手続きに行かれていたという方、いらっしゃいますか?
こんばんは。昨年結婚退職し、失業給付を受け、パートをしているものです。子供はいませんが、職安で子供連れの方はたまに見かけました。お子さんを連れて知らない土地で動くのは大変ですね。
質問者さんがおっしゃっている通り、求職手続後の「雇用保険受給説明会」は2時間近くかかりますのでお子さんを連れては行けません(職安の人に言われます)。
その後の認定日は、お子さんを連れて行ってもかまいませんが、正直、他の失業者の方(特に中年の男性)からの冷たい視線を気にしなければ大丈夫かと思います。万が一お子さんがぐずってしまったら、即外へ行き、あやすなどの最低限のマナーを守ればよいのではないでしょうか?
思いっきり早く(9時15分くらい前)か10時ギリギリに行けば、混雑も少なく、冷たい視線も感じないかと思います。
質問者さんがおっしゃっている通り、求職手続後の「雇用保険受給説明会」は2時間近くかかりますのでお子さんを連れては行けません(職安の人に言われます)。
その後の認定日は、お子さんを連れて行ってもかまいませんが、正直、他の失業者の方(特に中年の男性)からの冷たい視線を気にしなければ大丈夫かと思います。万が一お子さんがぐずってしまったら、即外へ行き、あやすなどの最低限のマナーを守ればよいのではないでしょうか?
思いっきり早く(9時15分くらい前)か10時ギリギリに行けば、混雑も少なく、冷たい視線も感じないかと思います。
扶養と税金について質問させてください。
自営業の夫の扶養に入った場合、税金が減額される可能性はありますか?
夫は自営業の為、国民健康保険と国民年金に加入しています。
妻の私は今年1月末まで派遣社員として働いており、その間は会社の社会保険に加入していました。
退社後、7月まで失業保険の給付を受けておりましたので
国民健康保険と国民年金に加入しましたが、
その後、妊娠がわかったため現在専業主婦で収入はゼロです。
国民健康保険に関しては、扶養という概念がないということはネット上で調べてわかりました。
年金については夫の扶養に入ることはできるのでしょうか??
また減額などの処置はとられるのかどうか知りたいのですが。。
また、年末に入り私の加入している生命保険会社から保険料控除の証明書が届きましたが
こちらは個人的に確定申告するしかないのでしょうか?
無知ですみませんが、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
自営業の夫の扶養に入った場合、税金が減額される可能性はありますか?
夫は自営業の為、国民健康保険と国民年金に加入しています。
妻の私は今年1月末まで派遣社員として働いており、その間は会社の社会保険に加入していました。
退社後、7月まで失業保険の給付を受けておりましたので
国民健康保険と国民年金に加入しましたが、
その後、妊娠がわかったため現在専業主婦で収入はゼロです。
国民健康保険に関しては、扶養という概念がないということはネット上で調べてわかりました。
年金については夫の扶養に入ることはできるのでしょうか??
また減額などの処置はとられるのかどうか知りたいのですが。。
また、年末に入り私の加入している生命保険会社から保険料控除の証明書が届きましたが
こちらは個人的に確定申告するしかないのでしょうか?
無知ですみませんが、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
まず、 1月に退職ですので 今年の所得は1ヶ月分となります この一ヶ月分の源泉徴収書の所得税の欄に金額が入っていれば、来年2月の確定申告時期に税務署に行けば全部税金が帰ってきます。 空白であれば 所得税は 払ってないので、何もしなくていいです。
年金は 旦那さんは自営業のため 1号被保険者といい 奥さんも1号となり、 支払わなければいけないです。
健康保険についてもだんなさんと一緒に入り、払っていかなくてはいけないです。
そのほかの保険料控除の証明は 旦那さんが確定申告するときに 使ったらいいとおもいます。扶養もとれば38万円旦那さんの所得から控除されるので 今年は1ヶ月分だけしか ないので 大丈夫とおもいます ただ 一ヶ月で103万以上あれば
だめになります。
年金は 旦那さんは自営業のため 1号被保険者といい 奥さんも1号となり、 支払わなければいけないです。
健康保険についてもだんなさんと一緒に入り、払っていかなくてはいけないです。
そのほかの保険料控除の証明は 旦那さんが確定申告するときに 使ったらいいとおもいます。扶養もとれば38万円旦那さんの所得から控除されるので 今年は1ヶ月分だけしか ないので 大丈夫とおもいます ただ 一ヶ月で103万以上あれば
だめになります。
関連する情報