決断しなくてはいけない。。。どうか、アドバイスを下さい!
今月末に、有給消化が終わるため、決断をしなくてはいけない時期にきました。

有給中は、特にすることもなく時間を持て余す毎日。。。

このまま、失業保険をもらうまで、3ヶ月(自主退職のため)も待つのはしんどいのです。


私(既婚、25歳、子供なし)の考えや条件は、

*月10万以上は手取りで欲しい

*旦那と休みを合わせたい為、土日休み

*雇用形態には、そこまでこだわりはない

*18時ぐらいには、終業したい

*後に、引越しや出産を経ても職場復帰しやすい、医療事務に興味がある



そこで、今の選択肢・・・

@職業訓練を受けてみる
(7月開講/倍率の高い医療事務講座/失業保険+日当+交通費)

@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)

@医療系に強い請負会社を通じて、医療関係に従事する
(契約社員で月給13万/残業はあるが土日休み/医療事務ではない。)

@近くの総合病院を受けてみる
(正社員/給与不明/日祝休みで他シフト制/医療○○事務:個人院からの紹介に関する事務的業務で、一般的な医療事務ではない)

@もっと条件に合うものを探す



情報は、求人誌や直接問い合わせをして、収集しているものの

どれも、一長一短で、なかなか行動が出来ずに悩んでいます。

自分の中での条件の優先順位が決めれず、妥協も出来ずです。

皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います!!
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)

↑これを受ける。

選択肢を見る限り、医療事務に興味があるというより、
医療事務の仕事がしたいという感じですね。

医療系に行くのならパートでも派遣でもほとんどが土曜日は出勤だと思います。
(もしくはシフト制)
土日に絶対に休みたいのであれば、医療系は難しいかと。

ただ、10万の手取りでいいのであれば、派遣などに登録し、
融通をきかせてくれるところを探してもらえばいいと思います。


上記にあげた希望に順位をつけましょう。
妥協の聞くところはカッコ()しましょう。

より多い希望通りのところを受ければいいのです。
30代母子家庭です。転職について迷っています。
現在転職活動中です。未経験、経験有り問わず、正社員に絞って面接をうけておりましたが全て不採用です。
収入面、勤務時間、通勤時間、休日日数と妥協しまくっても全滅です。年齢的にも最後の転職にしないといけないのですが、
あと数ヶ月で失業保険が切れるため、仕方なく派遣も視野に入れ活動しております。できれば紹介予定派遣が良いのですが、中々紹介してもらえません。(現在4社の派遣会社に登録しております。)
1社の派遣会社から一般派遣の紹介がありました。条件は時給1050スタート(昇給はいつになるか分かりません)、期間は長期(以前のリーマンショックで全派遣社員を解雇したことがあるそうです。)、残業は大目だそうです(月による)。
残業代を入れてもせいぜい手取り14~15万くらいにしかなりません・・・。
派遣は将来が無いので最終手段と考えておりましたが、このまま収入が途絶えそうなので「働けるだけマシと思った方が良いかな」
とも最近考えてしまいます。周りからは「とりあえず働いて、派遣切りになった時考えれば?」と言われます。
子供も小1でまだ小さいので休日を合わせられる事や、通勤時間が20分くらいしかかからない事などから今はこの紹介を受けた方が良いのかなと迷っております。しかしここで決めてしまえば転職活動は当分できないと思います。派遣切りにあって年齢的にも再就職は今より更に困難です。収入が増える事もスキルアップできることも無さそうです・・・。
先の事を考えて、失業保険が切れる本当のギリギリまで粘って正社員を探すか、それとも自宅から近い派遣先にするか迷っています。
迷う主な理由は、
(派遣先)
・土日、年末年始、GWが休み(子供との時間が取りやすい)
・自宅から近い(交通費があまりかからない)
・オフィスがきれい、大手(以前家族経営の零細企業で働いていて散々な目にあったので極力零細は避けたい)

(正社員)
・通勤時間がかかる事や、休日日数が少ない割りには給与が低い求人しかない
・年齢的に未経験採用は難しい
・経験のある経理事務の求人がない(パート、派遣ばかり)
・今まで妥協して受けてきた会社は零細が多い(オフィスがきたない←結構重視してます)
などの理由で大変迷っております・・・。
長くなってしまいましたが、皆さんならどうされますか?連休後には派遣先に連絡しなければならないため、非常に悩んでいます。
同じく母子家庭歴15年で41歳、娘17歳です。


3月に派遣を契約満了し、この半年失業保険もらいながら就活してました。
ハロワで正社員に応募、派遣登録数社、エントリーいくつもしました。
ハロワのは書類審査で全部落とされ、派遣も面接まで行ってもダメでした。
最後はパートですら受かりません。

時給の安いバイトにするしかないなと思ってたら、9月頭にエントリーした派遣会社から電話が来て次の週に面接、翌日採用になりました。
時給1350円で徒歩で通える会社で事務です。
最後の最後に決まりました。
2年半限定の派遣ですが働けるだけ有り難いです。


お子さんが小さいなら15万くらいもらえる仕事ならいいのではないかと思います。
私も子供が小さい時は休みやすい仕事をしてました。

今はほんと決まらないので、小さい子供が居てもいいと言ってもらえるなら決めた方がいいかと思います。

バイトだと12万くらいしかもらえないし、社会保険や雇用保険もないし、有休もないですよね。
9月末を以って3年勤務した派遣契約終了、10/1より転職、3日間で自己都合退職しました。失業保険対象?
3ヶ月更新の長期契約ということで、
3年同じところで切れ目なく働いてまいりました。
更新に差し掛かったころ、更新なしと言われ契約終了いたしました。
派遣会社より次の紹介を待ちましたが、条件に見合うところがないと言わました。

やむを得ず、自分でハローワークで探し、
10/1から別の会社の1年更新の契約社員として勤務を開始しました。
しかしながら、自分の条件と見合わず10月3日に自己都合退職しました。

この場合はどのような失業保険受給の対象となるのでしょうか?
離職票はどちらからもらえばいいのでしょうか?

また、私の地元にはそれほど有力な派遣会社がないため、
だめもとでその派遣会社に再登録をしようと思っていますが、
その場合は、有給が半年間与えられないなど、新規登録と同じ扱いになるのでしょうか?

ご存知の方お教え願います。
失業給付の支給は受けられます。
ただし給付制限は3ヶ月つくと思います。
9月末までいた派遣会社の離職票と、10月3日まで働いてた離職票の両方を持ってハローワークで手続きをしてください。
3日で辞めた会社では雇用保険にまだ加入していなければ「離職理由証明書」を会社に発行してもらってください。
とにかく離職したことが証明できる書類が必要です。

3日で辞めた会社では自己都合退職とのこと。もしこの会社で雇用保険に加入していなければ、派遣会社での離職理由が基準になりますが、派遣契約の場合は、就業先との契約が切れたからといって即解雇扱いにはなりません。
なぜならあなたと雇用契約を結んでいるのは派遣会社だから。
派遣会社でも自己都合退職になっているはずですので、どっちになっても給付制限は3ヶ月付きます。

通常、派遣会社からの紹介を1ヶ月待って就業先が決まらなかった場合は、「会社都合退職」で離職票が発行され、給付制限3ヶ月無しで失業給付が受けられます。
でもあなたの場合は、派遣会社からの紹介を1ヶ月待たずして違う雇用主に雇われ派遣会社を退職されましたので、「自己都合退職」で離職票が発行されているはずです。

失業給付の手続きをした後、当然就職活動はしなければならないので、元の派遣会社に再登録されてもかまいません。(登録だけでは再就職にはならないので、失業給付にも影響なし)
有休の件は、雇用契約を再度結んでから半年かかります。
(新しい就業先が見つかり、働き始めて半年後から有休発生)
失業保険のことでお尋ねします
失業保険をもらうときの受給日数は雇用保険加入年数できまると思いますが
転職をくりかえしていて今働いている職場は3年ですが前職は12年勤務しました。
前職から今の会社には1日も空白なく移ったので
(例3/31退職4/1入社)前回退職時には失業保険手続きはしていません。
通算して年数はカウントされるのでしょうか?それとも会社ごとの勤務年数になるのでしょうか。
もし今年退職した場合は今の会社での勤務年数3年によると失業保険の受給日数は
10年未満となり90日になりますが前職分たすと10年以上になるので120日かな?
とどっちなのかわかりません。
無知ですみませんがよろしくお願いいたします。
最も新しい被保険者であった期間と、その前に被保険者であった期間との間隔が1年以内であり、その間失業給付を受給していなければ、その被保険者であった期間は通算されます。
その通算された被保険者期間および離職時の年齢等により、所定給付日数が決まります。

あなたの場合は前職と現職で被保険者期間が1日も空いていないとのことなので通算で15年となり、自己都合退職の場合の所定給付日数は120日となります。

失業の手続きの際には現在の会社の離職票と前職の離職票を併せてハローワークに持っていってください。
失業保険について質問です。

私は契約社員として昨年の9月から働いておりました。

業種はSEですが、派遣先のプロジェクトが今月の6月末までとなり、7月以降の給与は、次の派遣先が見付かるまで発生しません。
次の派遣先も、この不景気で見付かりそうにありません。
給与がなくては生活が出来ないので、退社せざるを得ないのですが、この場合自己都合退社になってしまうのでしょうか?

また、勤続年数が9ヶ月になりますが、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
契約されている派遣会社に次の派遣先があるのかどうかの確認を行い、それが不明な場合には会社都合での離職であることを離職票に明記してもらうように話をしてください。
離職理由が会社都合等によるものであれば6か月以上の雇用保険加入で離職手続き後1週間の待機期間を経て翌月から失業給付金を受取る事ができます。
自己都合退職の場合には3ヶ月の待機延長期間が付くので給付を受けられるのは3か月後となります。
詳しくは最寄りのハローワークにご相談を。
失業保険を受給する予定ですが、25年間で休職期間を作らず会社を三回転職しています。現在の会社は6年で初めて失業保険の申請ですが、
この場合失業保険の加入期間は20年以上で良いのでしょうか?
今まで一度も受給してなく、きちんと保険料を納めていれば、会社を変わっても加入期間は足されます。
ですから、加入期間は20年以上ということになります。
関連する情報

一覧

ホーム