夫が失業して毎日家にいます。
毎日朝方までインターネットやゲームをして昼二時、三時まで寝てるようです。
私はバイトで働いてるのですが、その姿にがっかりなのか、なんとも言えない不安と冷めた気持ちになります。
今まではバイトが終わって、夕飯の支度して、夫が帰ってくるという生活をしていたのですが、
今帰ってくると必ず夫がいて、1日なにしてるのかわからない上にやる気も感じられないのを見ると、夕飯を作る気になりません。
夫は黙って仕事を辞め、最初は行ってるふりをしました。
だんだんほころびが出てきて私から問いつめました。
ある程度就活しながら辞めるならまだしも、がっちり失業保険を全部もらってから決めよう、みたいな所が見えます。
私は将来やお金の不安というか、夫との不安で毎日疲れがとれず、仕事の量と時間も増やしたことにより、体力も精神もきついです。
次喧嘩でもしたら本当になにかが切れてしまいそうです。
とにかく一緒にいたくないので、疲れて家でゆっくりしたくても夫がいるので、できるだけ出かけるようにしてたら本当に休まりません…
こういう時期はどうやって乗り越えるべきか、
冷めた気持ちはどうやって取り戻したらよいか
アドバイス下さい!
離婚は本当に最終手段にしたいです。
毎日朝方までインターネットやゲームをして昼二時、三時まで寝てるようです。
私はバイトで働いてるのですが、その姿にがっかりなのか、なんとも言えない不安と冷めた気持ちになります。
今まではバイトが終わって、夕飯の支度して、夫が帰ってくるという生活をしていたのですが、
今帰ってくると必ず夫がいて、1日なにしてるのかわからない上にやる気も感じられないのを見ると、夕飯を作る気になりません。
夫は黙って仕事を辞め、最初は行ってるふりをしました。
だんだんほころびが出てきて私から問いつめました。
ある程度就活しながら辞めるならまだしも、がっちり失業保険を全部もらってから決めよう、みたいな所が見えます。
私は将来やお金の不安というか、夫との不安で毎日疲れがとれず、仕事の量と時間も増やしたことにより、体力も精神もきついです。
次喧嘩でもしたら本当になにかが切れてしまいそうです。
とにかく一緒にいたくないので、疲れて家でゆっくりしたくても夫がいるので、できるだけ出かけるようにしてたら本当に休まりません…
こういう時期はどうやって乗り越えるべきか、
冷めた気持ちはどうやって取り戻したらよいか
アドバイス下さい!
離婚は本当に最終手段にしたいです。
数ヶ月前の私とそっくりでびっくりしました。
私の旦那もひどかったので。。。
無職になる前から、就職活動を促していましたが、全く動かず。
無職になり履歴書を書くまで1~2か月かかりました(笑)
私も同時期に無職だったのですが、私は激務のせいで病気になったので、しばらくは働かないでいいと旦那に言われて辞めたのに、旦那はその後すぐに上のような無職生活を送り始めました。
さすがにやばいと思って、私は塾の非常勤を始め、あと前職でのスキルで在宅の仕事をがっつり入れました。
そのあたりから旦那は就職活動に取り組んでくれましたが、それでも履歴書を2週間に1回送るくらいでした。
うちの旦那も同じで、朝方までゲームをして、夕方まで寝る生活。
寝ている私の横でカチャカチャゲームやって信じられませんでした。
ご飯も作ってくれず、ずっと寝室でゲーム。
ご飯を作って、「ご飯だよー!」って呼ぶのがばからしくなり、たまに一人で外食したりしてました。
当然貯金が減る一方。
旦那の貯金がとうとう1万円になったとき、通帳を見せて大泣きしました。
(私の通帳には、半年くらいの生活費がありましたが内緒。)
そして、私は2つの仕事のほかにも仕事をしようと、就職活動を始め、旦那に見せつけました。
そうすると、だいぶこたえたみたいで、本腰を入れてくれました。
うちの旦那に効果的だったのは、私が自分の仕事を増やそうとしたことと、就職活動に協力したことです。
そうはいっても、就職活動に口出しされるのは誰でも気分悪くなります。
だからさりげなくファイルや封筒を準備したりしてました。
うちの旦那は求職期間半年でやっと仕事が決まりました。
つらい気持ち、よくわかります。
あまり悩みすぎないでくださいね。
私の旦那もひどかったので。。。
無職になる前から、就職活動を促していましたが、全く動かず。
無職になり履歴書を書くまで1~2か月かかりました(笑)
私も同時期に無職だったのですが、私は激務のせいで病気になったので、しばらくは働かないでいいと旦那に言われて辞めたのに、旦那はその後すぐに上のような無職生活を送り始めました。
さすがにやばいと思って、私は塾の非常勤を始め、あと前職でのスキルで在宅の仕事をがっつり入れました。
そのあたりから旦那は就職活動に取り組んでくれましたが、それでも履歴書を2週間に1回送るくらいでした。
うちの旦那も同じで、朝方までゲームをして、夕方まで寝る生活。
寝ている私の横でカチャカチャゲームやって信じられませんでした。
ご飯も作ってくれず、ずっと寝室でゲーム。
ご飯を作って、「ご飯だよー!」って呼ぶのがばからしくなり、たまに一人で外食したりしてました。
当然貯金が減る一方。
旦那の貯金がとうとう1万円になったとき、通帳を見せて大泣きしました。
(私の通帳には、半年くらいの生活費がありましたが内緒。)
そして、私は2つの仕事のほかにも仕事をしようと、就職活動を始め、旦那に見せつけました。
そうすると、だいぶこたえたみたいで、本腰を入れてくれました。
うちの旦那に効果的だったのは、私が自分の仕事を増やそうとしたことと、就職活動に協力したことです。
そうはいっても、就職活動に口出しされるのは誰でも気分悪くなります。
だからさりげなくファイルや封筒を準備したりしてました。
うちの旦那は求職期間半年でやっと仕事が決まりました。
つらい気持ち、よくわかります。
あまり悩みすぎないでくださいね。
助けてください!)ハローワークの失業給付中について!
いろいろな手続きがあり、頭がこんがらがっています。
【ハローワーク失業保険申請中】
後2回申請日があります。
現在の状態
○現在A県→引っ越し後(B県)
○結婚のため名前を変更済(8月)
○引っ越しは10月末
○パスポート・銀行口座・健康保険・自動車免許書
(すべてが旧姓のまま)
○11月に住民票の転居届を出します。
◇10月A県のハローワークへ認定日に行きます。
◇11月B県のハローワークへ認定日行く予定です。
◇戸籍謄本(本籍地)A県からC県へ変更済(8月)
*A県(現住所)
*B県(新住所)
*C県(本籍地の変更)
AとBは5時間の距離、AとCは1時間、BとCは5時間です。
A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
1)新しい名前の印鑑
2)新しい名前の銀行口座
3)自分で自分の新しい住所(今、夫がすでに住んでます。)に送って
それを証明として持っていくようにと言われました。
現在、住民票の名前が、変わっているのと、本籍がC県(以前はA県)になっていることのみ
変化です。
長くなりましたが、ここで質問です。
簡単に行き来できる距離でもないので。
まずはハローワークの申請が11月するために
この場合、何から一番早くA県にいる間に手続きができるのか、
手続きをしなければならないのか、こんがらがってしまっています。
最悪、11.12月ハローワークのためにA県に帰ってくることも考えています。
ちなみに、ハローワークの給付中は夫の扶養に入ることができず、
終わってから入る予定です。
わかりづらい文になり申し訳ございません。
本当に悩んでいます。
どなたか、少しでもわかりやすく教えて頂けたらと
思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
いろいろな手続きがあり、頭がこんがらがっています。
【ハローワーク失業保険申請中】
後2回申請日があります。
現在の状態
○現在A県→引っ越し後(B県)
○結婚のため名前を変更済(8月)
○引っ越しは10月末
○パスポート・銀行口座・健康保険・自動車免許書
(すべてが旧姓のまま)
○11月に住民票の転居届を出します。
◇10月A県のハローワークへ認定日に行きます。
◇11月B県のハローワークへ認定日行く予定です。
◇戸籍謄本(本籍地)A県からC県へ変更済(8月)
*A県(現住所)
*B県(新住所)
*C県(本籍地の変更)
AとBは5時間の距離、AとCは1時間、BとCは5時間です。
A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
1)新しい名前の印鑑
2)新しい名前の銀行口座
3)自分で自分の新しい住所(今、夫がすでに住んでます。)に送って
それを証明として持っていくようにと言われました。
現在、住民票の名前が、変わっているのと、本籍がC県(以前はA県)になっていることのみ
変化です。
長くなりましたが、ここで質問です。
簡単に行き来できる距離でもないので。
まずはハローワークの申請が11月するために
この場合、何から一番早くA県にいる間に手続きができるのか、
手続きをしなければならないのか、こんがらがってしまっています。
最悪、11.12月ハローワークのためにA県に帰ってくることも考えています。
ちなみに、ハローワークの給付中は夫の扶養に入ることができず、
終わってから入る予定です。
わかりづらい文になり申し訳ございません。
本当に悩んでいます。
どなたか、少しでもわかりやすく教えて頂けたらと
思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
「新しい名前の銀行口座」が必要ということは、まず口座の氏名の変更が必要なわけです(転入後は住所も)。
それには何が必要なのかを確認するのが順序では?
〉A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
何の手続きのために必要なものか書いてありませんが、ひょっとして質問者自身も理解していないのでしょうか?
〉自分で自分の新しい住所……に送って
「何を」という突っ込みは置くとして。
それは転入届を出していないときの手続きのやり方では?
11月の認定日には転入届け出済みの予定、ということを、職安の人に正確に伝えられていないのでは?
それには何が必要なのかを確認するのが順序では?
〉A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
何の手続きのために必要なものか書いてありませんが、ひょっとして質問者自身も理解していないのでしょうか?
〉自分で自分の新しい住所……に送って
「何を」という突っ込みは置くとして。
それは転入届を出していないときの手続きのやり方では?
11月の認定日には転入届け出済みの予定、ということを、職安の人に正確に伝えられていないのでは?
失業保険受給者資格を辞退って変ですか??
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。
上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)
・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。
であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)
私の考えは間違っていますか??
主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。
そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;
また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。
上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)
・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。
であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)
私の考えは間違っていますか??
主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。
そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;
また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
掛金制ではないので「払った分は受けて当然」という制度ではありません。
受ける受けないは価値観の問題ですね。
〉1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
手当を受ける権利が。
離職日から1年が過ぎれば、職安に離職票を持って行っても手当が出ないし、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
〉なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
離職票を戻してもらえたのなら、職安に離職票を出したことがない、という扱いにしてもらえたのでしょう。
つまり、新規に手続きができる、ということですね。
別の話ですけど、引っ越しが予定されているのなら職安に行くのは引っ越し後ですよね。
すぐにでも再就職できる、というのが受給の条件ですから、引っ越したら通勤できないのではね。
受ける受けないは価値観の問題ですね。
〉1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
手当を受ける権利が。
離職日から1年が過ぎれば、職安に離職票を持って行っても手当が出ないし、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
〉なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
離職票を戻してもらえたのなら、職安に離職票を出したことがない、という扱いにしてもらえたのでしょう。
つまり、新規に手続きができる、ということですね。
別の話ですけど、引っ越しが予定されているのなら職安に行くのは引っ越し後ですよね。
すぐにでも再就職できる、というのが受給の条件ですから、引っ越したら通勤できないのではね。
来年の5月に結婚の予定です。今は正社員で働いていますが、
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
〉結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
「扶養控除」という言葉の意味を間違えている人が多いようです。
ご主人から見てあなたが税の控除対象配偶者であるのなら、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用され、ご主人の税額が低くなる、という関係です。
「扶養控除」が適用されるのではありません。
また、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者のことを間違えてそう呼んでいる人もいます。
〉退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
控除対象配偶者・被扶養者・第3号被保険者のどの話でしょう?
資格があるのかどうかを検討する方が先ですが?
〉失業保険をもらうことは可能でしょうか?
引き続きパートとして勤めるのなら「失業」しません。
他の回答にもありますが、健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によるので、そちらを確認する方が先です。
加入しない場合に、パートの月収によって被扶養者・第3号被保険者になれるかどうかが決まります。
税の控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの給与・賞与の額と退職金の額によります(単純に「103万円以下」ではありません)。
そういった具体的なデータがない以上、答えようがありません。
「扶養控除」という言葉の意味を間違えている人が多いようです。
ご主人から見てあなたが税の控除対象配偶者であるのなら、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用され、ご主人の税額が低くなる、という関係です。
「扶養控除」が適用されるのではありません。
また、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者のことを間違えてそう呼んでいる人もいます。
〉退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
控除対象配偶者・被扶養者・第3号被保険者のどの話でしょう?
資格があるのかどうかを検討する方が先ですが?
〉失業保険をもらうことは可能でしょうか?
引き続きパートとして勤めるのなら「失業」しません。
他の回答にもありますが、健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によるので、そちらを確認する方が先です。
加入しない場合に、パートの月収によって被扶養者・第3号被保険者になれるかどうかが決まります。
税の控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの給与・賞与の額と退職金の額によります(単純に「103万円以下」ではありません)。
そういった具体的なデータがない以上、答えようがありません。
ハローワークで失業保険をもらっています。
今給付期間中で、次回認定日まであと少しです。
今認定日に渡す書類を書いています。
前回認定日のあとそのまま職業相談をしたのですが、今その日のハンコを見てみたら前日の日付でハンコを押されていたことに今気づきました。
その日ともう一日相談しに行ったのですが。書類上では一日就職活動が足りない感じになってしまって大変こまっています。
あと認定日まで行く日にちがないのです。
ですが相談や閲覧をすると最後にカードのバーコードを読み取りますよね?
その時に私がいつ行ったと正確にわかるのでしょうか?
子供がいるため次の認定日までには行くのが大変厳しいです。
よろしくお願いします。
今給付期間中で、次回認定日まであと少しです。
今認定日に渡す書類を書いています。
前回認定日のあとそのまま職業相談をしたのですが、今その日のハンコを見てみたら前日の日付でハンコを押されていたことに今気づきました。
その日ともう一日相談しに行ったのですが。書類上では一日就職活動が足りない感じになってしまって大変こまっています。
あと認定日まで行く日にちがないのです。
ですが相談や閲覧をすると最後にカードのバーコードを読み取りますよね?
その時に私がいつ行ったと正確にわかるのでしょうか?
子供がいるため次の認定日までには行くのが大変厳しいです。
よろしくお願いします。
判子の日付を間違えていることに早く気づくべきでしたね…。
日付が間違っていても、ハローワークに相談に行ったときにカードを等して貴方の情報を照会しますからパソコン上に残っていますよ。そのため、相談に行った日にちをそのまま書いても問題ないです。
一番いいのは、その場で気づくことですね。
日付が間違っていても、ハローワークに相談に行ったときにカードを等して貴方の情報を照会しますからパソコン上に残っていますよ。そのため、相談に行った日にちをそのまま書いても問題ないです。
一番いいのは、その場で気づくことですね。
失業保険について
私は今25歳なんですが、来年の3月いっぱいで会社を辞めることになりそうなんです。
一応会社都合ということになるんですが、
私は19歳から前の会社に勤め、21歳の時に会社が倒産。
同年に今の会社に入社したんですが、パートで時給制なんですが、厚生年金です。
倒産してから今の会社に入るまでに3ヶ月失業期間があり失業保険をもらいました。
このような場合、会社を辞めてからどのくらいで失業保険がでるんでしょう?
それと金額と給付期間はどのくらいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
私は今25歳なんですが、来年の3月いっぱいで会社を辞めることになりそうなんです。
一応会社都合ということになるんですが、
私は19歳から前の会社に勤め、21歳の時に会社が倒産。
同年に今の会社に入社したんですが、パートで時給制なんですが、厚生年金です。
倒産してから今の会社に入るまでに3ヶ月失業期間があり失業保険をもらいました。
このような場合、会社を辞めてからどのくらいで失業保険がでるんでしょう?
それと金額と給付期間はどのくらいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
以前の雇用保険(失業保険)は消滅しています。
現在の21歳まら25歳までの雇用保険被保険者期間により、雇用保険が支給されます。
会社都合での離職と言うことで、申請して約1ヶ月後から基本手当の支給(振込)が始まります。
初回に限り、14~21日分程度の支給になります、2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が支給されます。
金額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額…これの50%~80%程度です。(賃金の多い少ないで率が変わります)、給付期間(所定給付日数)は30歳未満被保険者期間が5年未満で90日です。
現在の21歳まら25歳までの雇用保険被保険者期間により、雇用保険が支給されます。
会社都合での離職と言うことで、申請して約1ヶ月後から基本手当の支給(振込)が始まります。
初回に限り、14~21日分程度の支給になります、2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が支給されます。
金額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額…これの50%~80%程度です。(賃金の多い少ないで率が変わります)、給付期間(所定給付日数)は30歳未満被保険者期間が5年未満で90日です。
関連する情報