この場合、失業保険は出ませんか?
11月から来年3月までパートで1日5,5時間勤務するのですが(土日祝除く)
その場合、仕事が切れた後、失業保険はもらえますか?
6カ月以上働いていない場合はもらえないですか?
一応、雇用保険は会社でかけてくれるようですが・・・

ちなみに、3月で辞めるのは、自己都合ではなく、会社都合です。
11月以前には雇用保険に加入する働き方はされていませんか?

されていないようなら、11月~3月まででは、会社都合で辞めたとしても雇用保険の基本手当は支給されません。
(現在失業保険という保険はありません)

会社都合でも最低6ヶ月は必ず必要です。
来年3月で定年を迎えます。 35?6年ずっと 頑張ってきたので、半年?1年はノンビリとしたいとおもいます。
失業保険の貰い方ですが、ハローワークで紹介してもらった会社が気に入らない場合
でも 失業保険はもらえるのですか? あまり変な仕事や 合わない仕事は出来ないのですが。選り好みはダメ?
別にえり好みするのは自由です。嫌だというところへ無理に再就職する必要はありません。もちろん再就職活動は必要なので、面接などをする必要は出てくるでしょうが。
まぁ多少担当者に責められるかもしれませんが。
失業保険について…

3年以上勤務した会社を自己退職した場合、
雇用保険の手続き後、認定がおりてから3ヶ月後に手当がもらえるのですか?

もしその間に再就職先が見つかった場合は、その対象にはならないのですか?

手続きが色々と面倒くさそうですし、すぐに再就職を考え中で、決まるまでは
派遣で短期アルバイトをしようと思ってます。この様な場合は、特に手続きする必要はないでしょうか?

よくわからない為、トンチンカンな質問だったらすいません…。
自己都合で退職で3年ならば、給付日数は90日分手当がもらえます。
失業保険の手続き後、7日間の待機期間と3カ月の給付制限期間を経て、給付が始まります。

その3カ月の間に、仕事が決まれば、再就職手当がもらえます。
個人的には、派遣で短期だと職歴が増えるので、あまりおすすめできません。
そんなにこのご時世すぐに就職できるともかぎりませんし、手続きしておいて損はないと思います。
アルバイトも時間は限られますが、短時間であればすることもできますので、職安で相談くださいね。
それくらいならば、できないことはないですよ。

まずはアルバイトを考えるより、転職活動に専念した方がよいと思いますが・・・・・

補足します。
給付制限中のバイトは、職安によってどの程度バイトが認められるかは、それぞれの職安の裁量によりますので、あなたのお住まいの地域を管轄している職安に聞いてみてくださいね。

週20時間以内
週3日以内なら大丈夫というところもあるそうですが、職安によっていろいろなようです。
なので、確認してみてください。ただし、臨時的でないとだめです。
最後の認定前に微妙なタイミングで就職が決まりました。?
6月28日→受給終了。
7月4日→仕事スタート
7月9日→ 最後の認定日(残17日分の支給有)


失業保険の受給が終了してからの就職です
が、認定日前に就職しているとなると、採用証明は必要ですか?
会社の方に証明書の記載を頼むのが、面倒なのですが…。 ?
ちなみに9日の認定日には、昼休みを利用して行くつもりですが、
?間に合わない可能性もあります。?

?何かいいご知恵はありますでしょうか??
最悪、残りの給付金を諦めるか…。
認定日にハローワークに行ければ問題ないでしょうが、諦めるには17日分は大きいですね。

できれば3日までにハローワークに就職決定の申告に行かれるのがいいでしょう。
もちろん、採用証明がなければ17日分は支給されませんが、就職後に郵送でもいいので採用証明書をハローワークに届ければ、到着から約1週間後に支給されます。

一番いいのは2日か3日に再就職先の会社で採用証明書を書いてもらい、それを持参してハローワークに申告に行くことです、そうすれば約1週間後に振込みされますので。
2ヶ月ぐらいで会社を退職しました。失業保険はもらえないという事はわかるのですが、その際にも離職票、雇用保険被保険者証は必要ですか?

退職する時に失業保険などはでないから必要ないと
言われたのですが、本当なのでしょうか?
貰っておいたほうがいいです。
いりませんよね?って総務(人事)が言ったのですか?
国民健康保険に変更するのにも離職票が必要になります。
また、カテマスさんのおっしゃるとおり、次の会社と通算して支給できることもありますのでもらっておきましょう。
雇用保険保保険者証は離職票1になりますので、離職票2と一緒にもらっておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム