子供のことを理由に急な解雇を言い渡されました。今後の失業保険(給付金)やこういったことに関する法律など他に私に何ができるか教えて下さい。
6/6より正社員(3か月試用期間)で入社し、雇用保険も加入してもらえました。しかし、子供の発熱等の体調が重なり、揚句の果てに入院まで・・・と出勤日数が短くなり、入院している間に急な解雇の電話がありました。その電話の後、ハローワークに失業保険はどうなるのか、など問い合わせて折り返し返事がくることになっていたのですが、その返事はなく、代わりに会社の方から連絡がありました。会社の上司から言われた言葉が「退職届を書いてくれないか?」でした。私は自己都合で退職したいわけではないので、それを頑なに拒否しとりあえず離職票を請求しました。そこで聞きたいことなのですが・・・
1.結局、失業保険はどうなるの?
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
長々と質問も多くなりましたが、どなたか教えて頂けませんか?
労働基準法についてみたりしたのですが、わかりやすく教えてほしいです・・・。
6/6より正社員(3か月試用期間)で入社し、雇用保険も加入してもらえました。しかし、子供の発熱等の体調が重なり、揚句の果てに入院まで・・・と出勤日数が短くなり、入院している間に急な解雇の電話がありました。その電話の後、ハローワークに失業保険はどうなるのか、など問い合わせて折り返し返事がくることになっていたのですが、その返事はなく、代わりに会社の方から連絡がありました。会社の上司から言われた言葉が「退職届を書いてくれないか?」でした。私は自己都合で退職したいわけではないので、それを頑なに拒否しとりあえず離職票を請求しました。そこで聞きたいことなのですが・・・
1.結局、失業保険はどうなるの?
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
長々と質問も多くなりましたが、どなたか教えて頂けませんか?
労働基準法についてみたりしたのですが、わかりやすく教えてほしいです・・・。
1.結局、失業保険はどうなるの?
在職期間が短いので、自己都合でも会社都合でも失業給付は受給出来ません。
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
人それぞれの考え方でしょうが、これから不当解雇で裁判するつもりがあるのなら、別ですが、書いても書かなくても大きな違いはありません。
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
失業給付の受給が出来るのなら離職理由を見ておく必要がありますが、貴女の場合は特にそれで損得は無いので、注意してみておくべき点はありません。
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
法的には不当ですが、仕方の無い面もあるのではないでしょうか。
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
解雇予告手当は要求できますが、実際にどれだけ出勤できていたのですか?
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
労働基準監督署に不当解雇を申請すればいいです。会社に対しては、指導が入ります。
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
特になし。
ただ、思うのですが貴女からみたら、お子さんが理由で解雇になったと思われるでしょうが、客観的には、貴女が入社早々に会社を休みがちになったのが解雇理由ではないでしょうか?別に会社側からみたら、休む理由はどうであれ関係無いと思います。
在職期間が短いので、自己都合でも会社都合でも失業給付は受給出来ません。
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
人それぞれの考え方でしょうが、これから不当解雇で裁判するつもりがあるのなら、別ですが、書いても書かなくても大きな違いはありません。
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
失業給付の受給が出来るのなら離職理由を見ておく必要がありますが、貴女の場合は特にそれで損得は無いので、注意してみておくべき点はありません。
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
法的には不当ですが、仕方の無い面もあるのではないでしょうか。
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
解雇予告手当は要求できますが、実際にどれだけ出勤できていたのですか?
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
労働基準監督署に不当解雇を申請すればいいです。会社に対しては、指導が入ります。
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
特になし。
ただ、思うのですが貴女からみたら、お子さんが理由で解雇になったと思われるでしょうが、客観的には、貴女が入社早々に会社を休みがちになったのが解雇理由ではないでしょうか?別に会社側からみたら、休む理由はどうであれ関係無いと思います。
失業保険について質問です。
先日認定日で1週間以内にはいると言われましたが
基本手当てとは一体いつはいるんですか?
先日認定日で1週間以内にはいると言われましたが
基本手当てとは一体いつはいるんですか?
認定日から5営業日以内で振込みが全国共通です。
ただし場所によってまちまちで2営業日だったり3営業日だったりする場合が一番多いです。
1週間以内と言ったのは土、日と営業日5日を入れて7日間1週間と言うことです。土、日は振込みがありません。
ただし場所によってまちまちで2営業日だったり3営業日だったりする場合が一番多いです。
1週間以内と言ったのは土、日と営業日5日を入れて7日間1週間と言うことです。土、日は振込みがありません。
失業保険について
派遣会社ではなく
会社で直接雇用で働いていますが
一年契約で、更新しないと言われた場合は解雇扱いになるのでしょうか?
また派遣会社からの雇用で 契約更新しないと言われた場合も失業保険はどうなるか知りたいです!
派遣会社ではなく
会社で直接雇用で働いていますが
一年契約で、更新しないと言われた場合は解雇扱いになるのでしょうか?
また派遣会社からの雇用で 契約更新しないと言われた場合も失業保険はどうなるか知りたいです!
こんにちは。
直接雇用でも契約ですから、自動更新されないだけで契約満了です。解雇ではありません。
失業保険の申請には、雇用先からの「離職票と給与支払い明細」が必要です。
自己都合扱いでしたら、
1ヵ月間に11日以上の就労が12ヵ月以上あり、
なおかつ雇用保険に加入期間が12ヵ月以上で申請出来ます。
ですから、12ヵ月以上と12ヵ月が同じ扱いになるのかは、ハローワークにお問合わせして確認された方が明確ですね。
それと、いまのお仕事以前に雇用保険に加入されていて、
通算されての継続の場合も有効ですから、
それも合わせて聞いてみたらいいと思います。
直接雇用でも契約ですから、自動更新されないだけで契約満了です。解雇ではありません。
失業保険の申請には、雇用先からの「離職票と給与支払い明細」が必要です。
自己都合扱いでしたら、
1ヵ月間に11日以上の就労が12ヵ月以上あり、
なおかつ雇用保険に加入期間が12ヵ月以上で申請出来ます。
ですから、12ヵ月以上と12ヵ月が同じ扱いになるのかは、ハローワークにお問合わせして確認された方が明確ですね。
それと、いまのお仕事以前に雇用保険に加入されていて、
通算されての継続の場合も有効ですから、
それも合わせて聞いてみたらいいと思います。
初めまして。失業保険について分からない事がたくさんですので失業保険について、いくつか質問させていただきたいです。回答お願いします(;´д⊂)
私(24歳)現在、契約社員で四年半働いています。
資格を取る為来月退職をします。
●どれくらいの期間失業保険を頂けるのでしょうか?
●失業保険を頂くには必ず新しい仕事を探し面接にいかないとダメなのでしょうか?
●現在の給料の何割を頂けるのでしょうか?
全く知恵がなく、質問ばかりですみません。よろしくお願いします(;´д⊂)
私(24歳)現在、契約社員で四年半働いています。
資格を取る為来月退職をします。
●どれくらいの期間失業保険を頂けるのでしょうか?
●失業保険を頂くには必ず新しい仕事を探し面接にいかないとダメなのでしょうか?
●現在の給料の何割を頂けるのでしょうか?
全く知恵がなく、質問ばかりですみません。よろしくお願いします(;´д⊂)
●どれくらいの期間失業保険を頂けるのでしょうか?
自己都合退職ということなら90日の受給日数です。
●失業保険を頂くには必ず新しい仕事を探し面接にいかないとダメなのでしょうか?
受給する条件として求職活動をして毎月(28日ごとに)ある認定日に内容を申告しないといけません。(2回以上の活動報告)
面接に行かなくてもいいですが、ハローワークで決められた活動内容があります。
場所によってはHW内のPCで職業検索をして印鑑をもらうだけでも1回の求職活動と認てくれるところもあります。
その外、求人への応募で履歴書などの書類を送っても1回とされます。また、HWが指定するセミナーへの参加、職業相談、職業紹介、各種資格の受験等たくさんあります。
●現在の給料の何割を頂けるのでしょうか?
計算方法は、過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均を出して、その50%~60%の範囲内です。
賃金が安いと割合が高くなります。お若い方なら大体65%~70%くらいでしょう。
以上参考にして下さい。
自己都合退職ということなら90日の受給日数です。
●失業保険を頂くには必ず新しい仕事を探し面接にいかないとダメなのでしょうか?
受給する条件として求職活動をして毎月(28日ごとに)ある認定日に内容を申告しないといけません。(2回以上の活動報告)
面接に行かなくてもいいですが、ハローワークで決められた活動内容があります。
場所によってはHW内のPCで職業検索をして印鑑をもらうだけでも1回の求職活動と認てくれるところもあります。
その外、求人への応募で履歴書などの書類を送っても1回とされます。また、HWが指定するセミナーへの参加、職業相談、職業紹介、各種資格の受験等たくさんあります。
●現在の給料の何割を頂けるのでしょうか?
計算方法は、過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均を出して、その50%~60%の範囲内です。
賃金が安いと割合が高くなります。お若い方なら大体65%~70%くらいでしょう。
以上参考にして下さい。
失業保険は自分から退社してももらえるのでしょうか?
まったく知識がないので詳しくよろしくお願いします。
まったく知識がないので詳しくよろしくお願いします。
失業保険は、自己都合であっても、会社の都合であっても、懲戒免職であっても、雇用保険を支払っている人であれば所定の手続きで申請すれば、受けることができます。雇用保険のない公務員は失業保険の対象者にはなれません。
失業保険について詳しい方教えて下さい
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
雇用保険に入っていれば大丈夫です。
雇用保険の控えと、退職理由書(名前は違うかもしれませんが、給料明細や、働いていた期間など、細かくのっているものです。なければ、会社に請求して書いてもらってください。)をもって、ハローワークにいってください。
今現在、妊娠中や入院中などでなければ(働く意志と働ける体が必要ですので。)手続き後一ヶ月~二ヶ月(場所などによって違います。)たっても仕事が見つからない場合は指定の口座に一定期間(働いていた年月によって変わります。)、一ヶ月ごとに失業給付金が振り込まれます。ただし、働く意志がないとだめです。そして、所定の日にハローワークにいけることが条件になってきます。
なんかわかりにくいですが・・・とりあえず、ハローワークへ行って相談してみてください。
雇用保険の控えと、退職理由書(名前は違うかもしれませんが、給料明細や、働いていた期間など、細かくのっているものです。なければ、会社に請求して書いてもらってください。)をもって、ハローワークにいってください。
今現在、妊娠中や入院中などでなければ(働く意志と働ける体が必要ですので。)手続き後一ヶ月~二ヶ月(場所などによって違います。)たっても仕事が見つからない場合は指定の口座に一定期間(働いていた年月によって変わります。)、一ヶ月ごとに失業給付金が振り込まれます。ただし、働く意志がないとだめです。そして、所定の日にハローワークにいけることが条件になってきます。
なんかわかりにくいですが・・・とりあえず、ハローワークへ行って相談してみてください。
関連する情報