離職票について教えて下さい
3月で今働いている会社を退職したいと思っているのですが、退職してすぐに次の仕事場を探したいと思っているのですが、離職票は貰った方がいいのでしょうか?
貰うならば、すぐに貰った方がいいか、それとも一か月(ですよね?)待った方がいいのか…。
離職票とは、失業保険を貰う為のものですか?
よくわからないので教えて下さい。
離職票は退職をしてからでしか作ることが出来ません。
辞表を提出した時にでも、「離職票はください」と頼んでおくといいと思います。

離職票は、失業保険をもらうための書類です。
しかし、医療に関する保険や、年金の手続き等で、退職をした証明として用いられることがあります。

運よく再就職先がすぐに見つかったとしても、雇用条件の相違等により再離職をしてしまうかもしれません。
誰も先のことまでは解らないので、離職票はもらっておいて、不要になったのであれば捨てればいいことです。
(注意:1年間は捨てないこと)
体調不良により会社を休み、退職を決めました。
6月2日~8日・11日は規定休暇
6月9日~10日出勤
6月12日~21日は有給休暇(10日)
6月21日退職です。

ハローワークの職業訓練に応募し、結
果待ちですが、合格した場合の給付はどうなるのでしょうか。
職業訓練手当は日額500円と
交通費全額はわかります。

?失業保険が離職日の翌日から給付されますか?
?給付額は
基本報酬日額の2/3で13万程度
でしょうか?
勤務中は給与と手当合わせ20万
で控除後手取り17万でした。
?国民健康保険、国民年金に加入し
3万円位でしょうか?

その他、注意あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限がありますが、職業訓練を開始することにより早く受給できます。

①手当は、職業訓練受講開始日より、受給できます。(実際に支給されるのは、各学校で設けられている失業認定日の一週間後くらい。訓練開始日より、1ヶ月後あたりではないでしょうか)


②雇用保険受給金額の正確な基本日額は、HPなどに計算方法がありますので、ご確認くださいね。だいたいその位になるかと思います。

③国民健康保険については、お住まいの自治体によって大きく変わります。また、単身者や、世帯でも変わりますので、市役所等へお聞きになってください。

(同県内でも、各市によって金額が倍近く変わります)

社会保険の任意継続もあります。こちらは単純に、今の社会保険の倍と考えてよろしいかと思います。

国民健康保険と、どちらが安いか比較してから選択すると良いでしょう。

国民年金は、一律14,980円だと思います。

失業中ですと、免除が受けられます。年齢や収入によっても免除額が変わりますので、こちらも市役所でご確認くださいませ。

あと、住民税ですね。こちらはもう通知が来ているかと思います。


会社勤務だと、源泉徴収ですが、すべて自分でしないといけませんよね。

退職して、一番気をつけなくてはいけないのは、金額が高く、払えないからと各種保険や年金、住民税などが「未納」になることです。

免除になるものや、待ってくれるもの、分割にしてもらえるもの、様々ありますので、市役所で色々聞いてみてくださいね。


あと、離職票は、各種申請の時に必要ですので、コピーを取っておいてください。いったんハローワークで受理されると手元に残りませんから。


職業訓練合格されてると良いですね☆
失業保険給付中に再就職したものの、2週間で辞めた場合、残り45日分の給付はいただけるのでしょうか?
父が2009年2月にリストラ対象となり、失業保険の給付を受けていました。
再就職先が決まり、8/24~2週間働いていたのですが腰が痛いため辞めると言っています。
でもそれは表向きの理由で、実際は安月給だからみたいです(仕事があるだけありがたいのに)
父は、残り45日間は給付があるからその間にまた就職先を探すと言います。
働いていた2週間の間に、少なくとも健康保険証は発行されているなどしているため
私的にはもう給付は受けられないのではないかと疑問に思うのですが、
あと45日分受給できるのでしょうか?

なんだか、我が父ながら情けないです。
娘2人からもう30万も借りています。返せとは言わないですが
これ以上借りないように父も努力するべきです。甘いなと正直思います。
50歳を超えて、就職先があっただけでも感謝すればいいのに・・・

ちなみに、田舎なので事務職の女の子は
父がいう「安月給」よりもっと「安月給」です。
耐えて頑張ってほしいのに・・・。

すみません、愚痴が多くなりましたが、
質問は題目のとおりになります。
失業保険(雇用保険)の給付(基本手当)の受給資格は再就職によって失われるわけではありません。再離職時に新たな受給資格を取得しない場合(今回は2週間なのでこの場合にあたります)、前の離職時の受給資格に基づいて残日数分を受給できます。前の離職時の受給資格に基づくので、受給期間も前の離職から1年ですが、これも今回は問題ありません。ですので残りの45日の給付はもらえることになるでしょう。ただし、再就職手当や就業手当を受け取っていると、その分は残日数が減少します。
誰か教えてください
パワハラでうつ病になりました
派遣担当者に相談しても全く解決にはなりませんでした
でももう契約の三月まで働けそうにありません‥

どうしたらいいですか
失業保険はもらえますか?収入途絶えると困りますが今のパワハラ上司から離れたら仕事探す意欲はあります
でも45歳のおばさんですが‥現在銀行に勤めています。もう電車にものれなくなりました。
雇用保険は1年以上の被保険者期間があれば受給かのうですが、働けない状態であれば医師の診断書により受給延長の手続きを行い、働ける状態になってから受給と言う事になります。
今の会社を辞めて他では働けるのであれば受給は出来ますが、医師の診断書が無い場合には受給申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと手当の支給が始まりません。

【補足】
その会社では働けなくても、他社で違う仕事で働けるのであれば、そのように医師に診断書を書いてもらえば、3ヶ月の給付制限が付く事なく、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
しかし、他社でも働けない状態であれば、受給自体が出来ません、受給する為には働ける状態であって求職活動をしなければ受給出来ないからです。
失業保険について

自己都合退職をして三ヶ月間の給付制限期間中に再就職をしました。
(ハローワークには申告済みです。)
ですが、面接時のお話と食い違う点がありまた自己都合退職となりま
した。
退職日は前職の給付制限があける五日後となります。ハローワークでの手続きとなりますが、
以前の失業保険が支給されるのか?
離職票が届くのが制限期間があける一月後となりますが、支給開始と支給額に何か影響はあるのか?
の回答を伺いたいです。
大変お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。

給付開始認定日 1/5
再就職先の退職日 1/10
離職票が届くのが1月末となります。
今回の場合、以前の失業給付(基本手当)を再開します。
手続きの流れです

①離職票とは別に、「雇用保険のしおり」についている
離職理由証明書を辞める会社に書いてもらう。
1/10の日付を証明するために必要。

②離職日1/10の翌日以降出来るだけ早く
受給資格者証と離職理由証明書を持って
以前行っていたハローワークの給付課窓口に出向く。

③「再離職」の手続きを行い就職活動再開
受給も再開され、直近の認定日が指定され
新しい失業認定申告書が交付される。

但し、今回の場合、再就職先で雇用保険に再加入していますので
会社が喪失届を出して離職票を取るまで、システム上の受給再開手続きは出来ません。

この場合、職員は離職証明書で離職日を確認して
ひとまず受給資格者証に手書きでその旨記入します。
仮の手続きの記録だけ残しておいて
後日、正式に会社側の雇用保険を抜く手続き(資格喪失の届)が終わった時点で、日付をさかのぼって正式手続きをいたします。

再就職中に、3ヶ月の制限期間明けとなるので、再開手続きをすればすぐに支給開始状態に出来る理屈です。

離職票が届いてからでも良いのですが、その分スタートが遅れるので、仮手続きではありますが、すぐにやっておかれた方がお得と思います。

支給額については、当面損得は発生しないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム