妊娠中で失業給付を受けてしまいました。
現在妊娠しています。
妊娠していることに気づかず、失業給付を1回受け振込がありました。
(派遣社員で勤務していて期間満了で退職したので、給付制限がありませんでした)
失業保険の手続きをしてすぐに申し込んだ職業訓練の合格通知が届きました。

1.妊娠中は失業給付受けられませんよね?妊娠したことを報告した場合、受け取ったお金は返還するのでしょうか。
2.出産予定日は、職業訓練受講終了日よりもずっと後なのですが妊娠を報告した上で、受講することは可能でしょうか。
3.いけないことですが、、、たとえば妊娠を隠して失業保険を受け、おなかが目立ってきてしまう可能性があるので、職業訓練を辞退することは可能でしょうか。

回答よろしくお願いします。
妊娠中でも失業手当はうけて差し支えありません
産前休暇は任意(本人の申告)なので出産当日まで働いてもいいし、実際働く人もいるので。
なのでおなかが大きいからといって拒否されたり認定されないことはないです

妊娠中でも受講に差し支えない職業訓練だったら受けてもいいと思います。大丈夫ですか?介護とかじゃないですよね?
産後あらためて求職活動する予定で、今は仕事を探すつもりではないのだったら、受給期間延長手続きをしたほうがいいかもしれません(最大3年間延長できるので、働けるようになったら解除すれば続きから受給できます)
息子が関東能力開発大学校に入学しました。
技能者育成資金貸付制度を利用したいと
考えております。
と、言うのも4月に夫が失業してしまい
学費の支払いが不安な為です。
貸付制度の申込書をもらってきましたが
「失業保険を受給している人は資格なし」
との項目があったのですが
これは入学した本人がという事ですか?
「技能者育成資金貸付制度」というのは、職業能力開発施設で職業訓練を受講している人を対象にした一種の奨学金です。

普通課程の職業訓練(普通の職業訓練校の比較的長期間の職業訓練のこと)の場合、雇用保険失業給付受給資格のある方が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されますので、貸付金までの二重の金銭的支援はしない、ということです。

一方、関東職業能力開発大学校は、新規学卒者向けの専門課程及び応用課程の高度職業訓練ですので、そもそも、失業給付受給者が対象ではありません。

つまり、貸付制度の全般的な資料に失業給付云々と書いてあっても、質問者さんの息子さんのケースは無視して良いということです。

そもそも、日本学生支援機構の奨学金もそうですが、この貸付金も、訓練生本人が借りて返すものです。ですから、対象者についての資格は、全て本人に関するものです。


とは言いながら、連帯保証人が必要である、という要件もあり、こちらの方が問題であると思われます。お金を借りるわけでその返済が滞ったときのための連帯保証人ですから、その保証人に返済能力が無ければなりません。

このため、
「連帯保証人は、独立して生計を営む成人で、継続して収入を得ている方であり、返還総額の返還を確実に保証できる資力を有する方」とされています(雇用・能力開発機構HPより抜粋)。

ですから、お父様が失業されていらっしゃると、連帯保証人として認められず、貸付金が借りられないという恐れはあります。

ただ、質問者さんが安定したご収入があれば、質問者さんが連帯保証人になればよいわけですし、ほかにご親戚とかで連帯保証人になってくれる方があればそれでよいわけです。

なお、日本学生支援機構の奨学金は、学校教育法に則り設置された学校(大学・短大・専門学校など)に通う場合に借りられるものですので、職業能力開発促進法に基づいて設置された職業能力開発大学校に通う場合は、適用されません。その替わりに「技能者育成資金貸付制度」があるのです。


なお、適用が認められることは難しいとは思いますが、職業能力開発大学校には、一般の国公立大学と同じように「授業料免除制度」という制度があります。あまり積極的に広報はされていませんが。

失業したばかりであれば難しいかもしれませんが、仮に2年生になったときにもお父様の失業状態が続いていたとすると、その時からは授業料免除が適用になる可能性があるかもしれません。これは、一度、学校によく聞いてみるとよいでしょう。
※長文です
職安の3倍返しについて

6年ほど勤務していた会社を昨年の3月で退職しました。会社の都合で退職したので、4月から失業保険の基本手当を受給しました。

7月に職業訓練の話があり、受かったので1月までの受講となりました。
同時期に退職した職場から臨時勤務の話を持ち掛けられました。ちなみに土日限定ということでしたし、基本手当が減額されてしまうので断ろうと思っていました。
しかし、職場の事務が職安には黙って働けば問題ないという風に言われ、軽率でしたが引き受けてしまいました。
もちろん、職業訓練中でもありましたし、2週に一度の認定が無かったので特に申告はしてませんでした。

そして、1月に入り、卒業を迎えたので就職調査の書類が来たのでそのまま1月から職場に採用された旨を記入し、提出しました。

すると会社側に職安捜査官??から昨年の就業状況の調査の書類が来ました。


そこで、会社側は「虚偽の報告は出来ない。悪いけどもしかしたら罰金がくるかも知れない」と言ってきました。


質問ですが、①この件で返さなければいけない金額はおよそいくらでしょうか?※受給したのは総額で140万ほどです。
②この件で会社側に過失があるとして、それを請求することは出来ますか??

特に今まで職安から請求がきた方にお話しを伺いたいと思います。
よろしくおねがいします。
このような件で、私の職場に職安から査察が来たことがあります。
会社側に過失・・・というのは、質問文からは考えにくいです。(労働して収入を得たことを届け出なければならないのは本人自身ですから。)

請求を受けた本人から聞いた話によると、だいたい、ざっくり、勤務日に支給された手当の日額の3倍だと思っていいでしょう。

以下の金額は分かりますか?
・賃金日額(退職前6か月の賃金総額を180で割った額)・・・<A>
・基本手当日額(1日当たりの基本手当支給額の5割~8割。年齢と賃金日額により計算式が決まっています。)・・・<B>
・手当支給期間中、働いた日に1日あたりどのくらい収入を得たのでしょうか?・・・<C>

これらの数字が分かれば、本来減額すべき支給額が分かりますので、その3倍が請求されます。(その条件や計算式は複雑なので、ここでは、正確な額の算出は省略します)

冒頭のように、おおまかに<B>×労働した日数のおよそ3倍だとお考えください。

なお、私の職場のケースでは、(本来ハローワーク側の裁量なので何とも言えませんが)職業訓練中で届け出ることができなかった(忘れていた)等の旨を、請求される前に出頭したら3倍にはならずに「1倍返し」で済んだという人もいます。(電話で匿名で)ハローワークに質問してみるのはどうでしょう?

届出をしなかった人へフォローするつもりではありませんが、後悔するくらいなら、今のうちにスッキリしておいた方がいいと思います。
病気等で失業し、失業保険を受給延長している間に本人が死亡した場合、何か取らなければならない手続き等ありますか?
失業して病気で受給不可だから延長手続きをしていたということなら、通常の死亡届を役所に出すだけです。
失業給付はありません。
年金加入中なら一時金の支払いや、遺族年金が出る場合があるので年金手帳と死亡者の謄本を持って年金事務所に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム