失業保険に詳しい方お願いします。2009年3月6日から勤め始めて、社会保険は翌月のお給料から引かれ始めました。そして、今月12月1日に会社を退職するための準備に入っています。
続き。。。うちの会社は毎月15日締めの当月25日給料日です。
この状況下で失業保険は下りるのでしょうか?会社都合、自己都合とあると思いますが、どちらのパターンも教えてください。
実質、10か月勤務、うち9か月社会保険の支払い。平均給料額面28万円。手取り24~26万円となります。下りるとしたら何パーセントくらい下りますか?
あまり詳しくないので、わかりやすく教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
今の会社に勤務する前に、使用していない離職票はありますか?
ないのであれば、10が月の被保険者期間で自己都合退職では、
失業給付は受けられません。

また、給付については、月の総支給の6割程度です。
年齢も関係あるので、詳しく計算はできません。
示談金と失業保険について
今日母が失業保険の手続きをするためにハローワークに行く途中車に引かれました。
自転車で運転しているときに店の駐車場から出た車に運悪く引かれたそうです。
見晴らしも天気もよく母を見ていなかったというのは考えられません
まだ診断書も出てなく警察にも届けていないのですがこの場合相手がすべて悪いようにはならないでしょうか?
それに事故対応も最悪で母が引かれたのに声もかけずただ見てるだけ
そして体を強打して動くのが困難にもかかわらず母は自力で出入口から動いて車が来ない所へ移動したそうです。
そして僕に電話をかけて状況を説明しました。
事故直後で意識が朦朧としていて場所をうまく説明できないので加害者に電話を変わってもらい場所を聞いたのですが
その間も救急車も呼ばずにただ氷を買い母に渡しただけだそうです。
僕が怒ってからようやく救急車を呼んだそうです。
余りの酷い対応に頭が沸騰しそうです。
そこで本題ですがこの状況でどれくらいの示談金をとれるのでしょうか
正直一億とっても気が収まりそうにありません。
母もかなりの高齢で打ちどころが悪ければ死んでいたかもしれないのにその上救急車すら呼ばないなんて同じ人間とはとうていおもえません。顔にひどい傷もでき右足を痛めてしまい歩くのも困難な状況です。幸い骨折はしなかったですが、精密検査の結果が出るまで安心できません。
できるだけ多く取りたいのですがどうすればいいのですか?

あとこの場合失業保険は貰えますか?貰えないときは加害者に請求できますか?

長文並びに誤字が多いと思いますがご回答よろしくお願いします。
たった一人の親なんです。どうかよろしくお願いします。
大変でしたね。
その後、お母様の具合はいかがですか?
1日も早く回復なさるといいですね。

私は弁護士ではないのでよくわかりませんが、かなり興奮されているようですので、まずは落ち着いてください。
失業保険は、ハローワークに連絡し、状況を説明すれば貰えると思います。

示談金ですが、文章を読ませていただいた加害者の印象ですと、金額の多少にかかわらず、請求しても払う相手ではないように思います。
それとも加害者側から示談の話をされたのですか?
そうだとしても、「とれるだけとる」というお気持ちですと、話はなかなか進まないのではないかと思います。

警察にキチンと届けて、相談してください。
保険会社を通すことになれば、治療費や慰謝料を貰えるはずです。
昨年11月で失業保険の給付が終わりました、現在転職活動中ですが、年齢と経験などでどの会社でもいい結果が出ません。
溶接などの資格をとり再度、活動しようとも考えていますが、失業保険も終わりましたので
ハローワークでよく見る、訓練校の入学が無理でしょうか?、また費用や給付なども分かる範囲で教えてください。
訓練校には休職中であれば入れるんじゃなかったでしたっけ?
費用はテキスト代くらいで、給付は弁当代くらいの微々たるものじゃなかったかな?
あいまいな答えですみません。
妊娠して退職を考えています。
来年の4月末に出産予定で、3月過ぎから産休を取るつもりでいましたが、
今の会社の経営が思わしくなく、来年には潰れていそうです。
仕事上のストレスもあり、復職しないで辞めたいと最近思ってきました。
月収25万の正社員で、現在勤続1年半。

そこで質問なのですが、やはり以下の方法が良いのでしょうか?

★ 3月まで我慢して働き、産休を取る・出産(手当をもらう)→
その後退職→夫の扶養に入る→失業保険をもらう→その後パート

ただ、他の方の智恵袋を読んでいると、今年1月から9月現在までの私の収入が
103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?

その場合、どうしたら良いですか?

また、出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、
金額が変わってくるのでしょうか?
旦那も社会保険です。

以上、宜しくお願い致します。
>やはり以下の方法が良いのでしょうか?

どの点に主眼をおくかによります。

>夫の扶養に入る→失業保険をもらう

被扶養者は失業給付を受けることはできません。

>103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?

あなたのおっしゃる“扶養”とは、どのような“扶養”なのですか。

>出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、金額が変わってくるのでしょうか?

「出産育児一時金」も「家族出産育児一時金」も同額が支給されます。
64才と8か月で退職しますが高年齢者休職給付金は65歳未満ですから受給できません。雇用保険は加入してます
先日65才超えて退職した人が給付金概算32万円が受給でき、私はたまたま65歳未満ですので受給できないとのこと。何かこの境で不公平に思えますが65歳未満でもなにか受給ができるのでしょうか。いわゆる失業保険をもらうことはできますがその場合年金がその間受給できないときいております。
65才以上の人は年金は受給で来て給付金も受給ができるのですが矛盾を感じますが私の理解不足でしょうか?
64歳8ヶ月で退職でしたら、普通の失業保険(正しくは、基本手当といいます。)がもらえます。
一時金ではありませんので、何回かハローワークに通わなくてはなりません。 また、仕事に就く意思や能力があることが条件。

64歳のうちの年金とは調整されますが、65歳以降の年金は調整されません。 給付日数や支給期間によって、ハローワークで手続きするタイミングをご検討ください。
(最近では、ハローワークでも相談にのってくれると思いますよ。)
失業中でも、住民税や健康保険料などは軽減されないの?
10月中旬に、傷病により退職しました。現在失業中です。
恥ずかしながら7月から無収入の状態です。
傷病手当金を申請中ですが、早くてもあと1か月ぐらいは支給されません。
もしかしたら支給されないかもしれません。

失業保険は、傷病を治療中なので申請していません。

先日、都民税・区民税の納付書が届きました。
あと、社保から抜けて国保に加入しました。

これらの住民税や保険料などは、無職で無収入の場合でも軽減などはされないのでしょうか?
ちなみに私は世田谷区民です。
税金などは前年度の収入によって金額や免除など
もろもろのことが決まりますので
現在無職であっても関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム