ピンキリのキリ勤務医師です。雇用契約が7月で切れるので、そのまま退職して失業保険を申請してみたいと思います。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
ピンキリのピン医師です。
先生、老健とか健診とかではだめなんでしょうか?
医師免許は持ってる限り基本的に生きてればくいはぐれは無いです
というか食いはぐれたりする場合、これだけの時間と才能、努力が必要な(ことになってる)資格をもった人たちを食わせていけない国家が責任を問われます。才能がある人が多いので医療自体が下火になったら別の方法で稼ぎ始めると思われますけど(どんな手段を使ってでも)
仕事のこと、病気(うつ病)、そして恋愛のことで不安がいっぱいでたまりません。私は30代後半の女性で、約3年間、同じ会社で派遣として勤務しておりました。 そして、9月末で契約が満了となり、会社を去りました。
会社自体も早期退職者を大量に募っているような状態で、また私のうつ状態もかなりひどかったため、契約終了については納得しており、しばらくは失業保険をもらいながら、休養しようと考えておりました。

が、やはり自宅にいると不安で、「やっぱり仕事をすぐに見つけないと」という思いがあり、面接に出かけ、結局来月(11月)からまた派遣で働くことになりました。
ですが、決まったら決まったで「やっぱりもう少し休養したい。1ヶ月だけでは休んだ気がしないし、ずっと眠っていたい」という気持ちが強くなりました。
また、前職は自分が好きな仕事だったので、うつ病でも無理やり出勤していましたが、今度の仕事は正直、あまり気が乗りません。
ただ、当方一人暮らしのため、家賃などの支払いもあり、自宅で寝続けているのも気が引けるため、無理やり仕事を決めた感があります。

心療内科で、このことについて質問したところ「そりゃ、休むに越したことはないけど、お金も必要でしょう」というありきたりの言葉を返され、何だか相談した意味がないなと悲しくなりました。

また、私は同じ部署に気になる人がいました。在職中は、仕事上殆ど関わりがなかったです。
私の退職後、一度他の男性も交えて三人で食事に行ったのですが、その後は個人的にメールをするようになり、「それとなく気になっており、話がしたかった」ことを先日伝えました。
彼は私より6歳ほど年上で、彼女はいないそうです。
それで、先日二人で会うことになり、食事に行ったのですが、その際に私の気持ちを確認されました(本気で言っているのかどうか)。
その際に、「冗談で言っているわけではなく、気になる存在だった」ことをちゃんと説明しました。

すると、
・いつも黙々と仕事をしている印象があり(当方、翻訳として働いていたため、仕事中に人と話す必要がほとんどありませんでした)、こんなに気持ちをぶつけてくる情熱的な人だとは思わなかった。正直、すごく驚いている。

・社内で合コンに誘われているが、私がいやがるなら行かないことにする。

・(うつ病であることを打ち明けると)「もし今後それでいやになるようなら、その時に言う」

・もしかしたら、俺の方が~さん(私)を好きになるかも知れないし、~さんが俺を嫌いになるかもしれない。

・明日(もう今日ですが)が私の誕生日なので、残業後に最寄り駅まで行くので、一緒に食事をしたい。

ということを言われました。

何だか、ほとんど話したことのない人と、急にこんな展開になり「もしかしてからかわれているのではないか?」という疑心暗鬼にとらわれてしまっております。
うつ病のせいもあり、基本的に考え方がネガティブなため、「彼女がいないから、とりあえずキープのような感じなのでは」と思えてしまいます。

彼はその後「もし好きな人ができたら、その時はちゃんと言う」と言われ、私が「つまり私はキープということですか?」と尋ねると、
そういう意味で言ったわけではない、ということを言われました。

仕事中の姿、メールのやり取りや、話から判断すると、この彼はとても真面目な人だと思います。
私がそれとなく気持ちを伝えた際も、驚いてはいたものの、喜んでくれました。
ただ、このまま、続けていっていいのか、不安に感じます。
もし近い将来にだめになるのなら、今のうちにはっきりと断ってくれた方がまだ救われる気がします。

何だか不安要素ばかりを並べてしまいましたが、

・来月から仕事に行くことは、はたして正しい決断なのかどうか。失業手当をもらい、もっと休養すべきか。

・あまり「こういう面にひかれていた」ということを言わない方がいいのか←これを言うと、「そんなふうに言ってくれる人だとは思わなかった。ずっと仕事だけしている人だと思っていて、こんなに情熱的な部分を持っている人だとは‥」と驚かれます。

・今後どうやってこの彼とつながりを持っていくか

ということについてアドバイスをいただければ幸いです。
何だか、今日=誕生日にわざわざ来てくれるというのも、申し訳ない気がしています。

長文お読みいただきありがとうございました。
「彼はこう考えているのでは」「こういう面に気をつけた方がいい」などありましたら、ぜひお聞かせ願えればと思います。

投稿カテゴリに迷いましたが、職場にさせていただきました。また、不明な点がありましたら、補足させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。
お仕事お疲れ様でした。
私は鬱で仕事を辞め、2か月前から新しい仕事に就いています。
まず、私もあなたも「白黒はっきりさせようとしすぎている」部分があると思います。

男性については、自分が本音を話せたことや、自分に興味を持ってもらえたことをまず認めましょうよ。それはとても嬉しいことだと思います。それを味わってください。恋人になることだけが人間関係ではないですよ。

仕事については解決したようですが、今から働いてもすぐに年末年始の休暇が来ます。辞めるか始めるか、という白黒だけではなく、「仕事に就いても休暇がある」ということを考えられるようになるといいですね。
考え方に余裕を持てるようになれば健康になって、いろんなことも上手く回り始めると思います。
失業保険についてお聞きしたいのですが、給付の延長をしていたのですが、働く意欲が出てきたので、ハローワークに手続きに行き本日1回目の失業認定日でした。
何もしらずにいたのですが、友人から旦那の扶養から外れなければならないと聞きました。(日額5千円くらいを90日分です)

これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
大変無知ですみませんが、教えてください。
給付日額が3612円以上だと、扶養から外れます。国保と国民年金に加入しなければなりません。
申請は今からでも間に合います。(14日以内)
①役所で、国保と国民年金の加入手続き、②同時期に会社で健康保険の扶養外の手続きが必要です。(国民年金3号の資格喪失は貴方が国民年金の手続きをすれば自動的に解除になります。)
そして、失業保険の給付終了後、夫の会社で健康保険の扶養申請と国民年金3号資格申請をすればOKです。

扶養から外れる日(失業認定日)以降に使った保険は、後から還付しなければなりません。レセプトセンターから照会があり、その後振込み用紙が送られてきます。一旦全額自己負担し、その領収書を持って貴方が国保で請求しなければなりません。
ハローワークを通さず就職しても
その会社を辞めた後の失業保険や、新たに就職した時の再就職手当は
もらえるのでしょうか?

ハローワークを通して就職しないと、
辞めた後も何の対象にもならないのですか?
再就職手当をもらうためには、一度、ハローワークで失業手当の
申請をしないともらえませんよ。

再就職したときに、待機期間であるか、失業手当の受給中で
ないともらえないはずです。本来もらえるはずの失業保険を
一括で貰うような感じです。そのかわり、就業期間がリセット
されます。勝手に離職・失業して、就職してもらえませんので、
注意が必要です。この就職はハローワークを通さなくても
かまいません。

ハローワークに確認してください。


なお、失業保険を貰わずに、再就職した場合は、就業期間が合算
されるはずです。貰える期間を良く見て申請しないと損をします。
すみませんが、わかる方教えてください。

今月月初に結婚しました。
今月で失業保険を受け取り終えました。

半年間正社員として働いていたので、年間所得は103万超えます。
また配偶者特別控除も対象外になると認識しています。

今は国保を支払っています。

①2015年より扶養に入れるということですか?

また、

2015年も扶養に入らず、派遣の契約社員でフルで働く事も考えています。

派遣でフルで働いた場合、派遣会社の社保に入りますので、
旦那さんとは別々の社保になります。

②一度も旦那さんの扶養に入らなく、
来年より働いた場合は、特に、奥さん(私)が別会社の派遣で働いていることを
旦那さんの会社に報告する義務はないという認識で間違えはないでしょうか?
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とがごっちゃになってます。

1.
その年の給与収入金額(←「所得金額」ではない)が103万円以下なら、ご主人にとってその年のあなたは税の“扶養”(控除対象配偶者)である、という関係です。

来年、給与収入が103万円以下になる見通しなら、来年1月以降、税の“扶養”の手続きをしても構いません。
ただし、結果として103万円を超えたなら、その時点で“扶養”から外す手続きをすることになりますが。

健保と年金の“扶養”は、基本手当の所定給付日数が0になった翌日付けで認定されるでしょう。手続きは、最終の認定日の後になるでしょうが。


2.
そもそも「別会社の派遣で働いている」なんてことを伝える機会なんてありません。
制度に関する誤解を前提に質問しているのでは?
関連する情報

一覧

ホーム