障害者で、失業保険を受給したいんですが、計算方法等についてお伺いします。
5月に勤めてきた会社を退職することにしました。
勤続3年、月12万円程頂いてはいますが、勤労条件もあり、また、引っ越しをしたことにより、電車を乗り継ぎ、バスに乗り換え、通勤が2時間以上になってしまったのも要因です。

私は、障害者で、「療育手帳」を持つ等級B-2に当たります。

本で読んだのですが、
障害者が仕事を辞めて、失業保険を受給するとき、
受給期間は、通常90日のところ、
障害者はもっと多く受給できると書いてありました。 たぶん。。。


この件に詳しい方、アドバイスを頂ける方、よろしくお願いします。
私は、2年ほど勤めた会社を、結婚による引越しのために退職し、現在失業給付をうけています。33歳です。
精神障害手帳3級ですが、パニック障害の関係があって、電車やバスでの通勤ができません。

あなたについては、会社の雇用保険には1年以上入られていて、障害の手帳を持っているということを前提にしますね。

まず、結論からお話します。
・受給金額…失業する前の半年の賃金をもとにして、働いた日数で割った金額の4.5割~8割です。
というと、難しいかもしれません。毎月大体12万のお給料を頂いていたのであれば、月額として5.4万~9.6万がもらえると思ってください。(あくまで大雑把な計算です。)金額の幅が広いですが、これは色んな条件を元に、ハローワークが決めることになります。ちなみに、私の場合、約8割くらいの金額です。但し、細かい計算方法は日割計算になりますけどね。

・日数…45才未満は300日、45才以上65才未満なら360日が受給期間となります。
「通常90日のところ」というのは、通常同じ会社に10年未満勤めていた健常者で、自己都合退職した人がいただける日数です。私は33歳ですから、300日いただけます。

さて、もう少し細かいお話をしますね。
注意していただきたいのは、あなたの場合も、私と同じく「自己都合退職」扱いになります。この場合、健常者だろうが障害者だろうが、ハローワークでの手続きをしてから7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限期間が設けられます。なので、おおよそですが、ハローワークで手続きをしてから、約3ヶ月間はお金はもらえません。
お金がもらえるのは大体3ヵ月後からで、4週間に一回ずつ、決められた日(認定日といいます)にハローワークに行かなければなりません。お金も1か月分ではなく、4週分です。(ちなみに、最初と最後の一回は、待機期間だの何だの…の兼ね合いで、金額が上記よりもちょっと少ないです。私は14日分、つまり2週間分しか、最初はもらえませんでした。半額ですね…。)

また、失業給付は、あくまでも「就職したいという意思がある」のが条件ですから、就職活動をしなければいけません。ハローワークで、最初に手続きをする時、希望職種や通勤時間・待遇などの希望をだします。その後にもしも「こんな仕事があるからやりませんか?あなたの条件に合うと思いますが」って連絡があったら、ちゃんと応対してくださいね。

…ただし、障害を持っている人は、就職活動も大変ですし、仕事もなかなかありませんよね?
そこで、健常者と違う点は、求職活動の回数が少なくてもOKです。通常、健常者は4週間の間に2回の求職活動が必要ですが、障害者など「就職困難者」は4週間で1回の求職活動をした実績があれば良いということです。

求職活動っていうと、なんだか大変なことに思いますが、ハローワークに行って、求人票を閲覧するのも立派な就職活動です。

ここで、私がハローワークの人から頂いたアドバイスを。
失業認定のために、4週に一度、決められた日に必ずハローワークに行かなければなりません。…が、求職活動も4週に一回で済みます。なので、最初だけは求職活動のためだけにハローワークに行かないといけないのですが、その後は、失業認定で決められた日にハローワークに行った時、認定を受けた後に、ついでに(?)求職活動として、ハローワークで求人票を見たりすれば、次回の認定日まで、特に何もしなくてもOKです。(健常者の方は求職活動の回数が倍ですからね…。)
だから、認定日だけ、忘れないようにちゃんとはローワークにいくこと。大事なのはそれだけです。

余談として…私は結婚による引越しが理由なのですが、給付期間の300日の間に結婚式があるんです。なので…あえて希望職種や通勤時間・待遇などを厳しい条件にしています。給付期間まで目一杯、給付を受けて、その後は条件をゆるくして仕事を探そうと思っています(苦笑)。
仕事を辞めて失業保険をもらう手続きをしているのですが初めての認定日が8月27日になっており、その前にハローワークから仕事をみつけ面接にいき仕事をすることになるとすればお祝い金などはも
らえませんか?また、もらえるとすれば何割くらいもらえるのか教えてください。
再就職手当については、条件があります。
一年以上の雇用見込があること
三年以内に再就職手当を受けていないこと
離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと
雇用保険の被保険者資格要件を満たしていること
です。
再就職手当は
基本手当×支給残日数×60%
になります。
入社日の前日に採用証明書を持参の上手続きし、マッチしていれば再就職手当の申請用紙をハローワークからもらってください。
よろしくお願いしますm(_ _)m


私27歳でパチンコ屋のアルバイトです。



給料明細を見ると「社会保険料」として天引きされてますが、これは「厚生年金」と「健康保険料」ですね。



「雇用保険」ではないから辞めた場合「失業保険」をもらえませんね。


また、失業保険の給付資格があった場合、保険料払い込み期間(雇用期間)が何年か決まってますか?



よろしくお願いしますm(_ _)m
社会保険という場合

健康保険・厚生年金・雇用保険・労働保険など
をそれぞれ社会保険と言ったりするので、その社会保険が
厚生年金と健康保険かという判断をします。

給与総額×6/1000の金額が雇用保険料の金額です。
給与総額×13%位の金額が健康保険+厚生年金の金額です。

雇用保険のことを社会保険と記載している可能性がありますので、
金額によって判断してください。

雇用保険に加入した場合、その加入期間が1年間以上であれば
失業手当の受給資格が発生します。
会社都合の場合は6ヶ月です。

自己都合でやめる場合は1年以上
10年未満の加入期間で90日の給付日数になります。
次の場合、勤労学生控除の対象となりますか?
私は去年、働きながら大学に通っていましたが、2月に派遣切りに会い、
その後は働かず、失業保険と貯金で学費と生活費を工面しました。
平成24年度の所得の合計は409,600円でした。
合計所得が65万円以下だと控除が受けられると聞いたのですが、私の場合は、その対象となりますでしょうか?

詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
>平成24年度の所得の合計は409,600円でした。

本当に所得がその金額なのですか?
それが所得だとすると給与収入(戦線徴収票の「支払金額」)は、
1,059,000円ということになりますが?
給与所得とは給与収入から給与所得控除を差し引いたものをさします。

>合計所得が65万円以下だと控除が受けられると聞いたのですが、
>私の場合は、その対象となりますでしょうか?

あなたの言うとおり所得で間違いないのなら、
所得65万円以下ですので勿論対象になりますが、
給与収入だったならば所得は0円になりますので、
勤労学生控除を受ける必要はありません。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちました。仕事探しているんですけど、なかなか見つかりません。だんだん不安になってきました。あと1ヶ月経つと失業保険がもらえるようになるけど、それでも3ヶ月しかもらえないし、あと4ヶ月の間でほんとに就職できるか不安です。しかも私は21なんですが、バイト以外でちゃんと就職していたのは9ヶ月くらいで、これからちゃんと仕事ができるか心配になってきました。
転職されたことがある方、どのくらいの期間で次の仕事見つけられましたか?
今は「~だったらどうしようー」とか焦らないで
じっくり気長に待った方がいいですよ。

ゆっくり休みましょう。そのうち「はー!1週間くらい
ドーンと休めないかな!」とか、思う毎日に
帰っていくんですから。お金が心もとなくなると
心配が大きくなっちゃいますが、あと4ヶ月もあったら
絶対大丈夫。

21歳はお若いです。まだ2年も3年も職歴がつく人は
あまりいない年齢です。気にしなくていいです。バイトでも
9ヶ月以上働いていた事があるなら、むしろそっちを
アピールした方がいいかもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム