うつ病になり退職。。。
私の知人が重度のうつ病と診断され会社を退職することを決意しました。

国からの援助があるのかを教えて頂きたく質問させて頂きます。

失業保険については入社から3か月しかたっていませんので無理かと思います。

新卒で今年の4月に入社したばかりですが、一人立ちを控えてプレッシャーにやられたようです。

営業職なのですが、受け持つ範囲も広く100人くらいの前で講義をしたりすることに恐怖があったらしく、結果このような形になってしまいました。

このような病を抱えた方への手当等がありましたらアドバイスをよろしくお願い致します。
退職を決意したとのことですが、まだ退職はしていないのでしょうか?

手当などについてですが、
失業保険については、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
が受給要件なので、貴方のおっしゃるとおり給付は受けられません。

また、認定されるかどうか難しいところですが「障害年金」というものがありますが…
こちらも
初めて医師の診療を受けたときから、 1年6ヵ月経過したとき
が受給要件なので、該当しないと思います。

まだ在職中で休職することができるなら、「傷病手当金」があります
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。
無給休職の場合、3分の2くらいが支給されます。

退職後にすぐ受けられる手当てがないですし、まだ入社3ヶ月、復帰や再就職のことを考えると今は診断書を持参して上司に病気療養のための休職をお願いするのがベストだと思います。
また同時に配置転換もお願いすることもお忘れなく。

会社によっては社内規定などで他の制度もあるかもしれませんので、退職届を出す前に人事担当者、福利厚生担当者などによく話を聞いてみてください。

また、精神疾病が業務によるものである場合、労災の申請も可能です(認められるかどうかは分かりませんが)

経済的に不安定だとゆっくりと治療・療養に専念することもできないと思います。
お大事にとお伝えください。
先月、私と一緒に退職した友達の事ですが
失業保険を貰うのに「雇用保険受給資格者証」をもらい
基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので、自分で国保に
入って下さいと言われたそうです。
しかし、めんどくさいからそのまま扶養に入ってるって言っているのですが、そーゆーのはバレたりするんですか?
もしバレた場合、どうにかなるんですか?
>そのまま扶養に入ってるって

これはどういう意味ですか?
どう考えても「(在職中も夫の健康保険の扶養に入っていたが退職後も)そのまま扶養に入ってるって」という意味としか考えられないのですが。
しかし

>基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので

というのであれば在職中もすでに扶養になれないくらい収入が多かったはずで、そうするとすでに在職中から不正に夫の健康保険の扶養になってたという前提でいいのですか?

>なので、その失業保険を貰う90日間の間も、切り替えせずに扶養に入っていると言っていました。

そういう意味ですか、そうなるとバレることもあるしバレないこともある微妙ですね。
ただ同様のことをやって1年後にバレたという人がいました。
その女性の場合は失業給付を受けている90日の間だけ保険証を使わなければいいのだと考えて、受給終了後は保険証をじゃんじゃん使ったようです。
これは考え違いで、バレれば受給開始の日に遡って扶養を取り消されますが受給が終了したからと言って自然に扶養が復活することはありません(手続きが必要です)。
つまり扶養が取り消された日から1年後のバレた時点までの健保が負担した医療費の7割(窓口負担は3割)を健保から請求されたそうです、合計金額は数十万だったそうですが。
失業保険について
今年3月末体調不良の為、自己退職をしました。
いまは傷病手当を貰っています。
来月辺りに傷病手当が切れると思います仕事出来る程回復しておらず
傷病手当を切れた場合は失業手当申請は可能ですか?
失業保険は一年以内であれば、申請可能と聞いたので
教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険受給はすぐに働ける状態で就職する意思がなければ受給することは出来ません。
1年間は受給期間があるのですが、もし今申請されても自己都合退職は3ヶ月の給付制限期間が付くので、殆ど受給出来ずんに期間が終了してしまうでしょう。

今からでも、受給期間延長の手続きをお薦めします、延長の手続きをすれば3年間の延長が可能になり、働ける状態になった時に再度申請すれば、給付制限もなしに、手続きの翌月から基本手当の支給が始まります。

詳しくは離職票等の必要書類を揃えてハローワークへ相談に行ってください。
(12月29日~1月3日は休みです)
社会保険の任意継続から国民健康保険への切り替えについて。
今年5月末に退職し、現在失業保険を受給中で無職です。
今は退職した会社で入っていた社会保険を任意継続しているのですが、今年の所得が少ないので、来年1月からは国保にした方が安いと思い、切り替えたいと思っているのですが、いくつか確認しておきたいことがあります。

●国保の保険料は前年分(来年切り替えるので、2009年分)の所得から計算されるんですよね?
●任意継続分の保険料を未納にし、加入していた保険者で「資格喪失証明書」を発行してもらって、それを市役所に持っていって手続きすればいいんでしょうか?
●国民年金が未納なのですが、国保の手続きをする際に何か言われたりしないでしょうか?

地域によって違いがあるかもしれないですが、どなたか回答お願いします。
>●国保の保険料は前年分(来年切り替えるので、2009年分)の所得から
>計算されるんですよね?

来年1月ならまだ2009年度分でしょう?
だから2008年の所得で計算されるのです。

>●任意継続分の保険料を未納にし、加入していた保険者で「資格喪失証明書」を
>発行してもらって、それを市役所に持っていって手続きすればいいんでしょうか?

そのとおりです。
「未納にする」とはよくご存知で。^^

>●国民年金が未納なのですが、国保の手続きをする際に何か言われたりしないでしょうか?

特に何も言われないでしょう。
失業保険の給付条件について
まず現在の状況から、
平成24年の4月に入社し、同年の11月まで働いていたのですが、11月の中旬から病気で休職中でした。
24年の12月から今年の9月まで傷病手当金を受給していました。
現在病気は完治していますが、自己都合により12月15日付で離職予定です。

ご質問したいのは、これから就職活動するにあたって失業保険を受給したいのですが、私の場合はその条件にあてはまるのでしょうか?
失業給付を受給するには「過去2年間に雇用保険加入期間が1年以上あること」が要件ですので、主様の場合、現在の会社のみでは受給資格がありません。

24年4月以前の職場で雇用保険に加入していたのでしたら、その期間も通算することができますので、不足分の4ヶ月をそこから補うことができれば今回退職した際失業給付を受給することができます。

ginji_nidaimeさん
どうすれば一番いいのか教えてください。

現在、正社員として働いています。
来年1月末で退職をし、3月か4月で引っ越しをして4月か5月から通信制の大学に通おうと思っています。
正社員退職後、引き継ぎのためしばらくアルバイトもしくは契約社員として働いてほしいと言われています。時間、日数等は好きに決めていいと言われているのですが、どういう雇用契約がいいのでしょうか?

とてもお世話になった職場なので、出来る限り最後まで力になりたいのですが、ゆっくりして失業保険もきっちりもらいたいというのが本音です。

それからもし、失業保険の申請をし、学生(通信)になったあと、何か必要な手続きはありますか?

いろいろと調べているのですが、なかなか自分と同じ例が見つからず困っています。どうかよろしくお願い致します。
将来、何を目指しているかわかりませんが、頭を切り替えて自分の思い描いた道に進むべきです。後悔しないために。それから、失業保険の申請についてですが、あなたは失業給付を受けるつもりですか?自己都合退職なら3か月の給付制限がありすぐにはもらえません。そして、失業給付は、失業者がいつでも就職できる状態で、積極的に求職活動をしていることを安定所に認めてもらわないといけません。「ゆっくり失業保険をきっちりもらいたい」 これではもらえませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム