派遣で次の仕事までに1ヵ月の空きができます。失業保険はもらえますでしょうか?
3月31日で会社理由により派遣契約終了となり、派遣会社との雇用契約も終了しました。
現在、まだ離職票が届いていないためハローワークに行けずにいましたら
同派遣会社から5月上旬からの仕事の依頼がきました。
ほぼ確定? あとは先方のOKを待つのみです。
この場合、次の仕事が決まっているのに失業手当は貰えるのでしょうか?
実際、もらえないのであれば1ヵ月間給与がないことが生活にも影響がでます。
離職票は、早くて来週12日(月)になりそうです。
もっと早く離職票が届いており手続きをしていたら失業手当は出ているはずです。
同様の扱いとなるのでしょうか。
次に仕事が決まっていると失業手当は貰えないのでしょうか?
3月31日で会社理由により派遣契約終了となり、派遣会社との雇用契約も終了しました。
現在、まだ離職票が届いていないためハローワークに行けずにいましたら
同派遣会社から5月上旬からの仕事の依頼がきました。
ほぼ確定? あとは先方のOKを待つのみです。
この場合、次の仕事が決まっているのに失業手当は貰えるのでしょうか?
実際、もらえないのであれば1ヵ月間給与がないことが生活にも影響がでます。
離職票は、早くて来週12日(月)になりそうです。
もっと早く離職票が届いており手続きをしていたら失業手当は出ているはずです。
同様の扱いとなるのでしょうか。
次に仕事が決まっていると失業手当は貰えないのでしょうか?
次の仕事が決まっている人は、失業保険(雇用保険・基本手当)を受給することはできません。次の仕事が決まっていることを黙って手続きをすれば支給されるでしょうが、発覚した場合は、3倍返しとなります。
仕事が決まりかけているということですが、受給後それが発覚すれば、不正受給と判断されてしまうかもしれません。受給しようと思うのなら、ハローワークによって基準が異なりますので、あらかじめ電話でもいいのであなたの住所地を管轄するハローワークで確認してから受給手続きをするようにしてください。
本来なら、派遣先から派遣契約が切られたら、派遣会社が次の仕事まで平均賃金の60%の休業手当を払うことになります。しかし、あなたと雇用契約を結んだ派遣会社は、次の仕事が決まるので休業手当を払いたくないために、あなたと派遣契約を一旦切り、次の依頼をしてきたのでしょうね。
一旦雇用契約を切り、短期間のうちに仕事をあっせんする行為が妥当なのか、このようなケースでは休業手当が支給される可能性があるのかなど、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談してみたらいいと思いますよ。
仕事が決まりかけているということですが、受給後それが発覚すれば、不正受給と判断されてしまうかもしれません。受給しようと思うのなら、ハローワークによって基準が異なりますので、あらかじめ電話でもいいのであなたの住所地を管轄するハローワークで確認してから受給手続きをするようにしてください。
本来なら、派遣先から派遣契約が切られたら、派遣会社が次の仕事まで平均賃金の60%の休業手当を払うことになります。しかし、あなたと雇用契約を結んだ派遣会社は、次の仕事が決まるので休業手当を払いたくないために、あなたと派遣契約を一旦切り、次の依頼をしてきたのでしょうね。
一旦雇用契約を切り、短期間のうちに仕事をあっせんする行為が妥当なのか、このようなケースでは休業手当が支給される可能性があるのかなど、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談してみたらいいと思いますよ。
現在勤めている会社を退職しようと考えております。自己都合です。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
会社都合にできるかどうかは、労働基準監督署やハローワークに相談してみてください。その教材を買ったとして、必ず会社都合になるとは限りませんし。
できそうになければ、自己都合で退職して下さい。
とにかく、全てにおいて円満退社を目指すべきです。今勤めている会社と今後、関わりあいを持ちたくないのであればね。
できそうになければ、自己都合で退職して下さい。
とにかく、全てにおいて円満退社を目指すべきです。今勤めている会社と今後、関わりあいを持ちたくないのであればね。
こんにちわ。
現在47歳で離職中です。
就職活動していますが年齢でひっかかり、なかなか職に付けません。
前職は大学卒業後モーターメーカーにて24年間営業してましたが、昨年8月に退社
しました。今回OA機器、電話回線などのオフィスコンサルティング営業の会社から条件付きにて内定を頂きました。
その条件と言うのが、仕事がとにかく覚える事が多いので試用期間ではなく契約社員として2ケ月働いてもらい覚えが悪いようであれば契約更新はせず辞めてもらうとのことでした。契約期間は正社員と同条件との事で悪くはないのですが、私自身覚えがいいほうではなく、今までの会社でも新しい仕事を任された時でも覚えるのに3?4ケ月ぐらい要しました。
その為内定会社行くか否かで迷ってます。
現在は失業保険(残118日有り)で繋いでますが2ケ月後に又無職になるかもしれないと思うと他を探した方がいいのかとも思い悩んでおります。
内定先に行くべきか、他を探したほうがいいかご教授ください。
現在47歳で離職中です。
就職活動していますが年齢でひっかかり、なかなか職に付けません。
前職は大学卒業後モーターメーカーにて24年間営業してましたが、昨年8月に退社
しました。今回OA機器、電話回線などのオフィスコンサルティング営業の会社から条件付きにて内定を頂きました。
その条件と言うのが、仕事がとにかく覚える事が多いので試用期間ではなく契約社員として2ケ月働いてもらい覚えが悪いようであれば契約更新はせず辞めてもらうとのことでした。契約期間は正社員と同条件との事で悪くはないのですが、私自身覚えがいいほうではなく、今までの会社でも新しい仕事を任された時でも覚えるのに3?4ケ月ぐらい要しました。
その為内定会社行くか否かで迷ってます。
現在は失業保険(残118日有り)で繋いでますが2ケ月後に又無職になるかもしれないと思うと他を探した方がいいのかとも思い悩んでおります。
内定先に行くべきか、他を探したほうがいいかご教授ください。
「覚えが悪いようであれば」というのは一つの口実で、採用側が想定するリスクはその一様だけのものではないです。
他にも、
*管理職然として謙虚さのない人物性のリスク
*職場や客先になじもうとしない性質上のリスク
*サボり方を覚えてしまっていて、箸にも棒にもかからないリスク(!)
…などなど、面接だけでは発見できない様々なリスクも想定のうえ、代表として「覚えが悪い場合は」を例にとって再契約しない具体例を示しているまでです。
24年間勤めてこられた職場とは風土がまるで違い、営業品目を完全理解できてなお、そこから結果を引き出し続けて初めて勤務が継続できるうえ、毎日・毎月の結果の求められ方も半端ではなさそうです。
質問者さんがその入り口の段階で臆してしまわれているからには、この内定物件を成功の転身と出来る確率が非常に厳しい中、血のにじむ努力と頑張りを強いられそうです。
そうなれば、面識もない赤の他人が簡単に道筋への背中を押していいかのこともあり、後は「質問者さんが2か月後に契約打ち切りを通告されることがあっても悔いないだけの努力を出来るかどうか」のことだと思います。
ここまでの生涯の中で、大学の入試や資格試験の受験等を越え、最も集中力を高いレベルで維持し続ける必要ある2か月となるに違いないです。期間を終えたら燃え尽きる可能性だってあるくらいで、そういう不安やプレッシャーに耐えながら、なお悔いなく頑張れるかどうかのことです…
他にも、
*管理職然として謙虚さのない人物性のリスク
*職場や客先になじもうとしない性質上のリスク
*サボり方を覚えてしまっていて、箸にも棒にもかからないリスク(!)
…などなど、面接だけでは発見できない様々なリスクも想定のうえ、代表として「覚えが悪い場合は」を例にとって再契約しない具体例を示しているまでです。
24年間勤めてこられた職場とは風土がまるで違い、営業品目を完全理解できてなお、そこから結果を引き出し続けて初めて勤務が継続できるうえ、毎日・毎月の結果の求められ方も半端ではなさそうです。
質問者さんがその入り口の段階で臆してしまわれているからには、この内定物件を成功の転身と出来る確率が非常に厳しい中、血のにじむ努力と頑張りを強いられそうです。
そうなれば、面識もない赤の他人が簡単に道筋への背中を押していいかのこともあり、後は「質問者さんが2か月後に契約打ち切りを通告されることがあっても悔いないだけの努力を出来るかどうか」のことだと思います。
ここまでの生涯の中で、大学の入試や資格試験の受験等を越え、最も集中力を高いレベルで維持し続ける必要ある2か月となるに違いないです。期間を終えたら燃え尽きる可能性だってあるくらいで、そういう不安やプレッシャーに耐えながら、なお悔いなく頑張れるかどうかのことです…
今一人暮らしをしています。わんちゃんも一匹飼っています。
去年の6月に仕事を辞め、貯金、失業保険などで、一年くらい仕事をせず、ゆっくり休むつもりで生活してしまいました。
多分自分では、精神
的な病気ではないと思いますが、ときどきやる気がまったくないときや、これからどう生きていくか、不安はありましたが、
お金もなくなってきて、仕事をさがし、就職できたのですが、なかなか続かず、またつぎの就職先を探しているところです。
すぐ決まるかもわからないし、自分から辞めておいて、無責任なのですが、所持金もマイナスな状態で、この先これ以上家賃など
払えるかわかりません。
親に相談して、実家に帰りたいことをお願いしたのですが、だめだといわれました。
すごくこれからのことが不安で、いつもは髪のことがきにならないのに、ずっと髪をてぐしでさわっていっぱい毛がぬけます。
わたしはどうしたらいいでしょうか?
去年の6月に仕事を辞め、貯金、失業保険などで、一年くらい仕事をせず、ゆっくり休むつもりで生活してしまいました。
多分自分では、精神
的な病気ではないと思いますが、ときどきやる気がまったくないときや、これからどう生きていくか、不安はありましたが、
お金もなくなってきて、仕事をさがし、就職できたのですが、なかなか続かず、またつぎの就職先を探しているところです。
すぐ決まるかもわからないし、自分から辞めておいて、無責任なのですが、所持金もマイナスな状態で、この先これ以上家賃など
払えるかわかりません。
親に相談して、実家に帰りたいことをお願いしたのですが、だめだといわれました。
すごくこれからのことが不安で、いつもは髪のことがきにならないのに、ずっと髪をてぐしでさわっていっぱい毛がぬけます。
わたしはどうしたらいいでしょうか?
あまり考え過ぎないことですね。
親友とか友達に相談してみては?
一人で考え込むとろくな考え出てきません。
私も一人暮らしですが、考え込むと、悪い方向しか行かない気がします。
人生山あり谷あり、何とかなるさと思っていれば、意外と大丈夫ですよ。
親友とか友達に相談してみては?
一人で考え込むとろくな考え出てきません。
私も一人暮らしですが、考え込むと、悪い方向しか行かない気がします。
人生山あり谷あり、何とかなるさと思っていれば、意外と大丈夫ですよ。
失業保険をもらいながら2つのアルバイトをします。
教えてください。
先日、受給資格決定の手続きを終え、数日後に初回認定日をひかえています。
もともと週2回程度のアルバイトをしていたので、心配になりハローワークで尋ねたところ、週4日以上&週20時間以上をどちらも満たしていなければ、きちんと申告すれば問題なく失業保険を受け取れるといわれホッとしていました。
ところが、昔働いていたバイト先から突然電話があり、大きい仕事が入って人手が足りず1か月~2カ月程度の短期なんだけど手伝ってもらえないかとのことでした。
このように短期の場合であっても週4日以上&週20時間以上を満たしてしまったら、もう失業保険は受給できなくなってしまうのでしょうか?
それとも働いていた日だけは受給できず、受給できなかった日数分だけ受給日数が延びるという形になるのですか?
もし前者で受給資格がなくなってしまうのだったら、短期で先のないアルバイトなので断わろうと思っています。
どなたかわかる方がいましたら教えてくださると助かります。
教えてください。
先日、受給資格決定の手続きを終え、数日後に初回認定日をひかえています。
もともと週2回程度のアルバイトをしていたので、心配になりハローワークで尋ねたところ、週4日以上&週20時間以上をどちらも満たしていなければ、きちんと申告すれば問題なく失業保険を受け取れるといわれホッとしていました。
ところが、昔働いていたバイト先から突然電話があり、大きい仕事が入って人手が足りず1か月~2カ月程度の短期なんだけど手伝ってもらえないかとのことでした。
このように短期の場合であっても週4日以上&週20時間以上を満たしてしまったら、もう失業保険は受給できなくなってしまうのでしょうか?
それとも働いていた日だけは受給できず、受給できなかった日数分だけ受給日数が延びるという形になるのですか?
もし前者で受給資格がなくなってしまうのだったら、短期で先のないアルバイトなので断わろうと思っています。
どなたかわかる方がいましたら教えてくださると助かります。
保険給付を受けるにあたり、働いて失業状態にないにもかかわらず、失業していましたと申告する事が、いけないことなのです。
働いた日は、失業の状態に無いのですから、失業の申告をしなければ違法ではありません。
違法行為を犯せば、受給資格もなくなる可能性はあります。
受給期間は1年間です。
その1年間の中で、給付日数分だけを受給するのです。
働いていても、失業していたと申告をしなければいいだけなので、給付が少し後にずれると思えばよろしいのでは?
働いた日は、失業の状態に無いのですから、失業の申告をしなければ違法ではありません。
違法行為を犯せば、受給資格もなくなる可能性はあります。
受給期間は1年間です。
その1年間の中で、給付日数分だけを受給するのです。
働いていても、失業していたと申告をしなければいいだけなので、給付が少し後にずれると思えばよろしいのでは?
関連する情報