失業保険について
職場に現在64歳(8月で65歳)の人がいます。
65歳で会社を辞めると失業保険が一時金しかもらえないので、64歳の内に会社都合で退職したいとのことです。
20年以上勤めてこられたので会社都合で240日支給されるのが、自己都合だと150日になってしまいます。
そこで、会社都合(給料が高いので経営が苦しい為などの理由で退職勧奨した)とかで職安に申請する場合、後で職安から調査されたり、いろいろ聞かれたりなどはあるのでしょうか?
調べてもよくわからないのでよろしくお願いいたします。
職場に現在64歳(8月で65歳)の人がいます。
65歳で会社を辞めると失業保険が一時金しかもらえないので、64歳の内に会社都合で退職したいとのことです。
20年以上勤めてこられたので会社都合で240日支給されるのが、自己都合だと150日になってしまいます。
そこで、会社都合(給料が高いので経営が苦しい為などの理由で退職勧奨した)とかで職安に申請する場合、後で職安から調査されたり、いろいろ聞かれたりなどはあるのでしょうか?
調べてもよくわからないのでよろしくお願いいたします。
(1、給料が高いので経営が苦しい為などの理由で退職勧奨した、)②年齢的に能力が落ちたので退職勧奨した、
などでいかがでしょう。
ただ①の場合、ご本人のお給料も多少減給されるとか、他の社員さんにもお給料の減額等の処遇がないと認めてもらえない可能性が残るかと思います。
(彼にだけ経営難のしわ寄せを押しつけたと受け取られかねません)
②ではかれのブライドが多少傷つくことも考えられますがご本人が実質240日を希望されておられますので、確実に会社都合になれる方が良いかと思われます。
②の場合には確実に調査はないと思います。
などでいかがでしょう。
ただ①の場合、ご本人のお給料も多少減給されるとか、他の社員さんにもお給料の減額等の処遇がないと認めてもらえない可能性が残るかと思います。
(彼にだけ経営難のしわ寄せを押しつけたと受け取られかねません)
②ではかれのブライドが多少傷つくことも考えられますがご本人が実質240日を希望されておられますので、確実に会社都合になれる方が良いかと思われます。
②の場合には確実に調査はないと思います。
失業保険の給付制限について質問です。
仕事を10月に自己都合で退職。その後主人の扶養に入り、現在3ヶ月の給付制限に入っています。
昨日ハローワークで給付制限中に再就職先が見つかれば再就職手当てが貰える話を聞きました。
現在扶養に入っていますが、もし給付制限中に再就職が決まり再就職手当てを貰える事になった場合、扶養から抜けるタイミングが分かりません。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
仕事を10月に自己都合で退職。その後主人の扶養に入り、現在3ヶ月の給付制限に入っています。
昨日ハローワークで給付制限中に再就職先が見つかれば再就職手当てが貰える話を聞きました。
現在扶養に入っていますが、もし給付制限中に再就職が決まり再就職手当てを貰える事になった場合、扶養から抜けるタイミングが分かりません。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
再就職手当は就職後に請求し支給されます。
つまり、あなたが扶養から外れる日は再就職先に入社した日です。
《補足について》
再就職手当は、原則として再就職先で雇用保険に加入することが要件となっています。扶養内の仕事で、かつ雇用保険に加入する仕事に就かれるつもりということですね?扶養内の仕事(月収108333円以下)でしたら、国民健康保険に加入する必要はありません。再就職手当は一時金ですので、たとえ受給しても月収が108333円以下ならば、あなたはご主人の社会保険の被扶養者のままでいられます。
つまり、あなたが扶養から外れる日は再就職先に入社した日です。
《補足について》
再就職手当は、原則として再就職先で雇用保険に加入することが要件となっています。扶養内の仕事で、かつ雇用保険に加入する仕事に就かれるつもりということですね?扶養内の仕事(月収108333円以下)でしたら、国民健康保険に加入する必要はありません。再就職手当は一時金ですので、たとえ受給しても月収が108333円以下ならば、あなたはご主人の社会保険の被扶養者のままでいられます。
教えて下さい。
30歳で病気になってしまい、Dr.から就労不能と診断が出ました。
さらに、会社も契約満了で雇い止めになりました。
契約社員だったため、契約満了後の傷病手当金は出ません。
失業保険も受給資格期間が足りないために出ません。
年金も家族と生活しているため、世帯収入が関係するらしく、猶予ができないそうです。免除でも1/4しか該当しないらしく…。
若くして病気をしてしまったらどこからも収入はないのでしょうか?
病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
通院するにも保険証が必要で親の扶養に入れてもらいました。
年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
回答宜しくお願いします。
30歳で病気になってしまい、Dr.から就労不能と診断が出ました。
さらに、会社も契約満了で雇い止めになりました。
契約社員だったため、契約満了後の傷病手当金は出ません。
失業保険も受給資格期間が足りないために出ません。
年金も家族と生活しているため、世帯収入が関係するらしく、猶予ができないそうです。免除でも1/4しか該当しないらしく…。
若くして病気をしてしまったらどこからも収入はないのでしょうか?
病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
通院するにも保険証が必要で親の扶養に入れてもらいました。
年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
回答宜しくお願いします。
私は20歳前障害(身体障害)で障害基礎年金受給者です。
>病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
ご自分でそう思っているだけなのでしょうか。
障害年金は、国民年金の納付要件が満たせれば、、初診日時点で国民年金加入なら障害基礎年金1・2級、厚生年金加入なら障害厚生年金1・2・3級・障害手当金(一時金)が申請可能です。
障害の状態は良く分かりませんが、介護が必要で就労不能でしたら、障害年金の認定基準に該当するかもしれません。
初診日から1年6カ月経過していれば申請可能です。
こちらは、世帯収入は一切関係なく、国民年金の納付要件を満たし、認定基準に該当する障害があれば、受給する事ができます。
>年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
私の知人にもそのような人がいますので、全国的にみれば多くなっているのではないでしょうか。
世帯収入はある程度あるようですので、生活保護は難しいと思いますので、主治医に障害年金について相談してみてはいかがでしょう。
お大事になさってくださいね。
>病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
ご自分でそう思っているだけなのでしょうか。
障害年金は、国民年金の納付要件が満たせれば、、初診日時点で国民年金加入なら障害基礎年金1・2級、厚生年金加入なら障害厚生年金1・2・3級・障害手当金(一時金)が申請可能です。
障害の状態は良く分かりませんが、介護が必要で就労不能でしたら、障害年金の認定基準に該当するかもしれません。
初診日から1年6カ月経過していれば申請可能です。
こちらは、世帯収入は一切関係なく、国民年金の納付要件を満たし、認定基準に該当する障害があれば、受給する事ができます。
>年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
私の知人にもそのような人がいますので、全国的にみれば多くなっているのではないでしょうか。
世帯収入はある程度あるようですので、生活保護は難しいと思いますので、主治医に障害年金について相談してみてはいかがでしょう。
お大事になさってくださいね。
雇用保険に入って半年以上たってますが
学生に戻ると
失業保険はもらえるんでしょうか??
自己都合になると思うんですが・・。
よろしくお願いします(ー_ー)
学生に戻ると
失業保険はもらえるんでしょうか??
自己都合になると思うんですが・・。
よろしくお願いします(ー_ー)
結論!学生では失業給付はもらえません。
また、自己都合で半年では元々支給対象ではありませんよ。
また、自己都合で半年では元々支給対象ではありませんよ。
関連する情報