職業訓練について教えてください。
今は、24歳で女です。派遣で働いていて一応3月末まで更新されている状態ですが、いつ切られるか分からなく不安な状態で
資格もPC検定、車の免許に調剤事務管理士を保持してますが、医療系は実務経験がなく何度かハローワークの紹介で
面接などしてますが全て駄目でした。
今の会社が配電盤などを設計する会社でCADに興味を持ち調べたとこ、職業訓練で学べることが分かりました。
PCはもともと好きなのでPC関係の仕事がしたいと考えています。
質問なんですが、
①在職中ですが職業訓練の申し込みは可能ですか?
②途中でやめるので自己都合になり失業保険給付まで3ヶ月ありますが今、Wワークで現金手渡しのアルバイトしてますが
週に3回4時間程度です。それはできなくなりますか?
今は、24歳で女です。派遣で働いていて一応3月末まで更新されている状態ですが、いつ切られるか分からなく不安な状態で
資格もPC検定、車の免許に調剤事務管理士を保持してますが、医療系は実務経験がなく何度かハローワークの紹介で
面接などしてますが全て駄目でした。
今の会社が配電盤などを設計する会社でCADに興味を持ち調べたとこ、職業訓練で学べることが分かりました。
PCはもともと好きなのでPC関係の仕事がしたいと考えています。
質問なんですが、
①在職中ですが職業訓練の申し込みは可能ですか?
②途中でやめるので自己都合になり失業保険給付まで3ヶ月ありますが今、Wワークで現金手渡しのアルバイトしてますが
週に3回4時間程度です。それはできなくなりますか?
①について
失業給付をもらいながら訓練に通うつもりでいるということでしょうか?
在職中でも職業訓練の申し込みは可能であるようですが、それは既に退職日が決まっており、申し込みのタイミングではまだ退職していない場合に限られます。
知人はそれで申し込みを受け付けてもらえましたが、ハローワークによって解釈が違うかもしれません。
職業訓練は申し込みから選考日まで期間があります。
選考日までには退職して休職の申し込みをしなければなりません。
知人の場合は、勤務先に退職予定の証明書を書いてもらって提出していました。
②について
アルバイトといっても時間数が短かったり金額が少なければ認められる場合があります。
期間や時間が短くても正社員並みの給料がもらえるようなものであればNGです。
私自身、訓練期間中にアルバイトをしていましたが、金額・時間が少なかったので特に不認定だったり減額されるようなことはありませんでした。
失業給付をもらいながら訓練に通うつもりでいるということでしょうか?
在職中でも職業訓練の申し込みは可能であるようですが、それは既に退職日が決まっており、申し込みのタイミングではまだ退職していない場合に限られます。
知人はそれで申し込みを受け付けてもらえましたが、ハローワークによって解釈が違うかもしれません。
職業訓練は申し込みから選考日まで期間があります。
選考日までには退職して休職の申し込みをしなければなりません。
知人の場合は、勤務先に退職予定の証明書を書いてもらって提出していました。
②について
アルバイトといっても時間数が短かったり金額が少なければ認められる場合があります。
期間や時間が短くても正社員並みの給料がもらえるようなものであればNGです。
私自身、訓練期間中にアルバイトをしていましたが、金額・時間が少なかったので特に不認定だったり減額されるようなことはありませんでした。
失業保険のことで教えてください
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。
A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。
ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。
B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。
この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?
失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。
ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。
A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。
ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。
B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。
この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?
失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。
ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
自分の経験上、会社都合で行けると思います!理由は、当初は三ヶ月と言ったが業績不信により一ヶ月で終了は明らかに会社の都合に成る為です。後、会社都合に寄る雇用保険適応は、ハロワで申請を出してから一ヶ月以内に、指定した口座に振込みされます。補足・一ヶ月以内とは書きましたが、連休や、土日が絡む場合は(銀行等からの振込みで)若干前後します。又、自分の経験上は上記に書い通りですが、詳細な状況や、内容に違いが有ると、貴方に不利益に成る恐れが有るので、ハロワで一度確認して下さいね
途中から扶養に入った場合の年収入の計算について教えて下さい。3月に前の会社を結婚退職し、今は旦那の扶養に入っています。1~3月までの収入は約50万程度でした。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
前の質問で判っていただいたと思ったのですが・・・・
社会保険の被扶養者の収入条件には、扶養になる前の収入は関係ありません。
今現在の収入が仮に12ヶ月続いたら130万円未満に納まるかどうか、という考え方をします。
だから、いつもは10万円そこそこ、たまたま今月だけ11万円になっちゃった、という場合にはお目こぼしの範囲ですが、コンスタントに108,333円を超える仕事に就いたら、その瞬間にアウトです。
社会保険の被扶養者の収入条件には、扶養になる前の収入は関係ありません。
今現在の収入が仮に12ヶ月続いたら130万円未満に納まるかどうか、という考え方をします。
だから、いつもは10万円そこそこ、たまたま今月だけ11万円になっちゃった、という場合にはお目こぼしの範囲ですが、コンスタントに108,333円を超える仕事に就いたら、その瞬間にアウトです。
パートの雇用形態変更に伴う退職について
お詳しい方教えて下さい。
前職を結婚退職し、失業保険を貰いきった後、今年の3月1日よりパート事務員として現在の職場に入社しました。
その際、雇用契約書には勤務時間が8:00~17:00と記載され契約しましたが、面接の際に実際には15時までで
忙しい時だけ、17時まで働いて欲しいと言われました。
私は扶養の範囲内で働きたいという希望もあったため了承し現在まで働いてきました。
しかし、売上1位の社員が独立の為、9月末で退職する事となり
それに伴って事業所の売り上げが激減する見込みの為、労働時間を1日3~4時間にして欲しいと言われました。
そうなると収入が減る為、退職したいと思うのですが、上記のような状況の場合、失業保険や有給休暇について教えてほしいです。
まず、失業保険についてですが、3月から失業保険がかかっていますが、支給対象にはなりませんでしょうか?
会社からの雇用条件変更に伴う退職の為、会社都合等になり、何か優遇される事はありませんでしょうか?
また、有給休暇についてですが、雇用条件変更の話が上がる前から、9月より有給休暇がつくため、9月中に2日程お休みを頂く
約束をしております。
自分自身、可能であればモチベーションも下がった為、早急に退職したいと思いますが、9月に入り、有給消化をしてから
退職した方がお得でしょうか?
ちなみに、雇用条件変更についての開始時期は一切言われておりません。
推測として、独立する社員が9月いっぱいは有給消化にあてて退職すると聞いているので、その位の時期かとは思われます。
円満に退職はしたいのですが、会社からの急な話で、自分地震の生活もある為、
少しでも特に退職したいと思いご相談しております。
わかりにくい文面かもしれず、申し訳ございませんが、どなたかお力を貸していただけると助かります。宜しくお願い致します。
お詳しい方教えて下さい。
前職を結婚退職し、失業保険を貰いきった後、今年の3月1日よりパート事務員として現在の職場に入社しました。
その際、雇用契約書には勤務時間が8:00~17:00と記載され契約しましたが、面接の際に実際には15時までで
忙しい時だけ、17時まで働いて欲しいと言われました。
私は扶養の範囲内で働きたいという希望もあったため了承し現在まで働いてきました。
しかし、売上1位の社員が独立の為、9月末で退職する事となり
それに伴って事業所の売り上げが激減する見込みの為、労働時間を1日3~4時間にして欲しいと言われました。
そうなると収入が減る為、退職したいと思うのですが、上記のような状況の場合、失業保険や有給休暇について教えてほしいです。
まず、失業保険についてですが、3月から失業保険がかかっていますが、支給対象にはなりませんでしょうか?
会社からの雇用条件変更に伴う退職の為、会社都合等になり、何か優遇される事はありませんでしょうか?
また、有給休暇についてですが、雇用条件変更の話が上がる前から、9月より有給休暇がつくため、9月中に2日程お休みを頂く
約束をしております。
自分自身、可能であればモチベーションも下がった為、早急に退職したいと思いますが、9月に入り、有給消化をしてから
退職した方がお得でしょうか?
ちなみに、雇用条件変更についての開始時期は一切言われておりません。
推測として、独立する社員が9月いっぱいは有給消化にあてて退職すると聞いているので、その位の時期かとは思われます。
円満に退職はしたいのですが、会社からの急な話で、自分地震の生活もある為、
少しでも特に退職したいと思いご相談しております。
わかりにくい文面かもしれず、申し訳ございませんが、どなたかお力を貸していただけると助かります。宜しくお願い致します。
退職に伴い会社に非がある退職だとしても解雇等の会社からいわれた会社都合の退職でない限り、1年未満では失業保険の適用にはなりません。また、9月より有給がつくのであれば有給消化での退職は可能ですが、長期間勤務していたわけではないので会社が有給消化をさせてただけるかも確認したほうがいいと思います。
また、雇用条件変更の開始時期をしっかり確認した上で退職したほうがいいとおもいますし、失業したら一切給料はなくなるので3~4時間でも働きながら次を見つけたほうがいいと思いますよ!!
企業様にも勤務時間が減るなら続けられない旨を伝え、どうしても変更なら転職活動をさせてほしい旨を伝えたほうがいいですよ!!そうすれば、1ヶ月の雇用確保はできますし、いざ辞めるときもすぐにやめられるとおもいます。
営業さん1人にそれだけの影響力のある会社は今後が不安なので退職はしたほうがいいと思いますが、自分に不利にだけはしないほうがいいですよ!!
また、雇用条件変更の開始時期をしっかり確認した上で退職したほうがいいとおもいますし、失業したら一切給料はなくなるので3~4時間でも働きながら次を見つけたほうがいいと思いますよ!!
企業様にも勤務時間が減るなら続けられない旨を伝え、どうしても変更なら転職活動をさせてほしい旨を伝えたほうがいいですよ!!そうすれば、1ヶ月の雇用確保はできますし、いざ辞めるときもすぐにやめられるとおもいます。
営業さん1人にそれだけの影響力のある会社は今後が不安なので退職はしたほうがいいと思いますが、自分に不利にだけはしないほうがいいですよ!!
失業保険について質問です。
手当てを受け取っている間に短期の(1日や2日程度)の派遣アルバイトをすると受給金額が減ると聞きました。
決まった割合以内の給与なら影響はないのでしょうか?
手当てを受け取っている間に短期の(1日や2日程度)の派遣アルバイトをすると受給金額が減ると聞きました。
決まった割合以内の給与なら影響はないのでしょうか?
僕は昨年12月で退職し、1月から180日間なので7月まで、失業保険がもらえることになっていたのですが、5月より1日4~5時間で週に4日くらいのアルバイトを始めました。そのアルバイトを始める際に僕は「これでもう失業保険はもらえなくなるな!」と思ったところ、ハローワークに提出する採用証明書をアルバイト先に記入を依頼したところ、1週間の労働時間が18時間と記入してもらいました。通常、そのような場合、週20時間以上となるとアルバイトでも就職と見なされ、その時点で失業保険はストップされますが、僕の場合は週20時間以上となることも稀にあっても、その採用証明書のおかげで、5月以降も失業保険をもらい続けています。もちろんアルバイトをした日の分はもらえません。休みの日の分などがもらえる訳です。このように、これまで数ヶ月もアルバイトをしても失業保険がもらえた僕なので、1日や2日程度働いただけでは特に失業保険がストップされる事はないと思います。 例を挙げますと、失業保険の受給期間が、1月16日~7月15日とし、その間に1日も働かなかった場合は7月15日で失業保険ストップです。 もしその受給期間(例、4月13日に5時間働いた)に1日働いた場合、4月13日の分はもらえませんが、7月16日までもらえることになります。僕はこのような受給期間内に多くの日数でアルバイトをしているため、予定では7月15日でストップされたはずの失業保険が、この10月末くらいまでもらえるわけです。1日分の給与はほとんど関係されておりません。
4月で寿退職しました。現在、ハローワークにて失業保険の手続きをしたところです。早期に就職をして(パートか正社員か)、早期就職手当てをもらうか扶養範囲内でパートをするか迷っています。
時給2000円で、1日4時間、週5日、パートで働いた場合では、税金や社会保険料、年金の関係で損なのでしょうか?それか扶養にはいったほうがいいのか正社員(月給23万くらい)の方がいいのか悩んでいます。まったく知識がないので教えてください。宜しくお願いします。
時給2000円で、1日4時間、週5日、パートで働いた場合では、税金や社会保険料、年金の関係で損なのでしょうか?それか扶養にはいったほうがいいのか正社員(月給23万くらい)の方がいいのか悩んでいます。まったく知識がないので教えてください。宜しくお願いします。
何を悩んでいるのですか。
月給23万円の正社員が1番良いのに決まってます。
次が、時給2,000円のパートです。
どちらも、税金や保険料を払ったとしても、全く損にはなりません。
扶養の範囲内で働くか、本格的に働くかのグレーゾーンは、年収130万円~180万円の範囲です。
月給23万円も時給2,000円も、どちらも年収180万円をオーバーするので、何の損もありません。
月給23万円の正社員が1番良いのに決まってます。
次が、時給2,000円のパートです。
どちらも、税金や保険料を払ったとしても、全く損にはなりません。
扶養の範囲内で働くか、本格的に働くかのグレーゾーンは、年収130万円~180万円の範囲です。
月給23万円も時給2,000円も、どちらも年収180万円をオーバーするので、何の損もありません。
関連する情報