1月から職業訓練校を考えてます
それで失業保険が先日から貰える状況なのですが訓練校に入ると失業保険の期間が延びたり定期代がでると聞いたのですが本当なのでしょうか

教えて下さい
失業保険の給付月数は何ヶ月ですか??
先日から貰っているようなので、給付が3ヶ月だと1月からの訓練校では期限延長はできませんよ!
訓練開始時に多少の残日数分の給付がないと無理です。
詳しくはハローワークに聞いた方がいいと思います。
みなさん、給付を伸ばしたいみたいで、わざとアルバイトをして給付日数を延ばしたりしてるみたいです。

給付期間が6ヶ月なら、訓練終了時まで給付が延びますよ!!安心して訓練ができるようにとのことです。
あとは、交通費や昼食代500円も支給されました。

職業訓練校は倍率がけっこう高いので、早めの対策をお勧めします。
いい転職ができますように頑張ってください。
定年退職して年金を受給していますが満額ではありません。よってある会社で働いていましたが1年で都合でやめました。次の仕事を探すまで失業保険を受給しようと思いましたが
ある人から失業保険を受給すると年金がもらえないと聞いた事思い出して現在失業保険はもらっていませんこのことは本当でしょうか年金関係で詳しい方回答をお願いします。
私は失業保険給付を選択しました。年金か失業給付のどちらかです。両方を得ることは出来ません。
詳しくはありませんが、私の例でお話します。現時点では年金の満額は貰えません。(貰うという言い方は嫌なんですが)
単純にいえば厚生年金の部分と国民年金がありますが、国民年金の部分が支給(払い戻し)されるのは65歳からです。
私も厚生年金の部分を貰えるのですが、支給される年金額と失業給付を天秤にかけて失業給付を受けました。失業給付は
在職中の給与にあわせて50~70%の給付額が算定されます。しかし、定年退職者と60歳前、または倒産、被災等による離職者の
算定額には差があります。60歳前ですと離職の理由によっては70~65%近くの給付率です。(給料が月30万なら
日額8300~7000円くらいと思います)でも定年退職者は日額約50%です。私の場合、在職中の給料が平均からみると
低い状態でした。この在職中の給料(月額)は年金にも失業給付にも影響し、高給取りほど多く貰える仕組みです。
給料が少なかったので、年金も失業給付額も低かったのですが失業給付金のほうが多かったので選択しました。
しかし、この選択には定年後の身の振り方で変わります。定年後すぐに再就職、定年延長(実際は時給で1年契約が殆んど)
されるのか、離職後1.5ヶ月ぐらいでハローワークの紹介で再就職するのか、選択は2つに1つですが、より多くの収入を得る方法は多々あります。
私は窓際でしたので、再雇用の誘いはなくまた会社勤めで神経をすり減らすのが嫌でしたから、失業給付を選択し精神的に
ノンビリできる方にしました。12ヶ月の失業給付が終わりましたので、昨年末より年金の一部が支給されます。支給は2月です。
たぶんねん4回ぐらいに分けて支給されるはずです。先にもいいましたが給料月額が低かったので年間70万余りです。
家のローンも抱えていますのでこれでは生活できません。会社勤めの頃、営業、事務、現業でそれなりに資格を取っていますので
シルバー人材センターに登録し、個人的にも細かい仕事を請けています。
若干大きな会社ですと企業年金も追加されますので、高給取りだった人は有利な選択ができます。
まず社会保険事務所で60歳からの支給額を聞いて、次にハローワークへ行って支給される日額を遠慮なく聞くことです。
お役所は我々の疑問、不明点を聞いてアドバイスするのが仕事です。遠慮はいりませんよ。(応対してくれる人も全てが
国家公務員ではないです、1年未満契約の人です)
年金と失業給付を天秤に掛ける前に、あなたが今後なにをしたいかはっきりすべきじゃないのでしょうか。
所詮国は、何も言わない人要求しない人に有利な選択は教えてくれません。
国や自治体は税金の徴収が主眼でしつこく問う人以外は無視されます。ゴネル奴しか相手にしません。ごね得っていいます。
先に失業給付12ヶ月といいましたが、通常は6ッヶ月間です。
焦点を絞れず、ランダムで長くなり申し訳ないです。参考になれば幸いです。
失業保険給付中の職業訓練について。求職者支援制度における職業訓練を受けたいと思っているのですが、現在失業保険の給付制限期間中で、受講希望時期は給付期間になります。
募集要項を読むと、「受給中の方も必要性が認められれば受講できます」とあるのですが、本来は雇用保険を受給できない方のみのようで、受講するにはどのような必要性が必要なのでしょうか?
もしくは受給中でも受講できる職業訓練はあるのでしょうか?
直接ハローワークに聞けばよいことなのですが、家から遠くてなかなか行けないものでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
職業訓練には2種類あります。

公共職業訓練は、失業保険受給対象者が対象。
求職者支援訓練は、失業保険受給対象者以外が対象。

したがって、余程の事情がない限り、失業保険受給対象者は求職者支援訓練は受講できません。
「余程の事情」は各ハローワークの判断に拠りますので、一般的な回答はできません。

>直接ハローワークに聞けばよいことなのですが、家から遠くてなかなか行けないものでこちらで質問させていただきました。
電話でも、答えてくれます。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが。。。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが、
病状もある程度回復してきたので、
(失業保険の延長の手続きはしています)
失業保険をいただきたいと思っているのですが、
この場合でも3ヶ月の待機期間は
必要なのですか?
それともすぐいただけるのですか?
教えてください。
出産で受給期間延長をしたんですが、手続きをしてから受給開始までに7日+3ヶ月経過していたのですぐに貰えました。
失業保険はいくらもらえるのでしょうか?
今年いっぱいで退職を考えています。

正社員で2年目、労働期間は1年9カ月です。給料は、初めのころは手取り23万くらいでしたが、不景気になり20万になりました。

会社を辞めて、バイトを月5万、6万でも稼ぐ方がいいのか、失業保険を3カ月もらった方が多くもらえるのかわからないので、ザックリいくらもらえるのか知りたいので教えてください。
受給日額6000円前後ぐらいだと思うつき18万前後か
バイトする行動力あるなら職業訓練を受けよう
3ヶ月間の受給おあずけ期間が免除されすぐに受給開始。
関連する情報

一覧

ホーム