失業一時給付金?について。自己都合で9月をもって15年勤務した会社を退職しました。11月から新しい勤務先での就業がほぼ内定しています。退職した会社からはまだ離職表などは郵送されていない
状況です。 離職表をもってハローワークに行く予定です。この場合失業保険を月毎に貰えない事は理解していますが、一時給付金?を貰えると聞いた事があります。詳しい方この辺を教えて頂けないでしょうか?
一時給付金ではなく、再就職手当てとして回答します。

再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。


まず、①雇用保険の受給申請をしていない事、更に自己都合による退職なのですから、④雇用保険の受給申請を行い、7日間の待機期間を終了した後の1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものでなければなりませんが、ご質問者様は既に、9受給資格決定前から、採用が内定した状態なのですから、何も受給する事は出来ません。
教えてくださいッ!
妊娠が理由で退職した場合は失業保険の給付時期が延長されますよね?
普通に失業保険を給付してもらうコトや方法はありますか?
失業給付金の受給資格者とは「いつでも働ける状態」にあり、「働く意思と“能力”」のある人とされております。妊娠しており、出産を控えている人は“能力”があるとは認められません。
失業保険 再就職後,退職した場合どうなりますか?
以前の失業保険の受給期間内で、所定給付日数が残っているうちに再就職したのですが、
仕事が合わなく、退職しようと思っています。 
 
 その場合、残りの範囲内で失業保険がもらえますでしょうか?
10月に法改正があり、1年以上雇用保険に入っていないともらえなくなったそうですが、
再就職前にもらっていたときは、加入期間10ヶ月でした。
また 再就職手当てをもらった場合はどうなりますか?
 よろしくお願いします。
残日数が残っていて、受給期間満了日まで日があれば 残りの分もらえることが出来ます。
ハローワークで手続きしてください。すぐに支給が始まるはずです。
またその際、新しい会社で雇用保険に加入していた場合は離職票
雇用保険に未加入の場合は離職証明書が必要になります。
再就職手当ての分はそのままいただいててOKですよ。(もともとの残日数から差し引かれてますので。)
来月出産予定で、前月いっぱいで仕事を辞めました。
籍は8月にいれたけど、引っ越す家がまだ決まってなくて、今は実家に住んでいて、保険証の世帯主は母になっています。
旦那の扶養には収入
が今年の収入が130越えているから来年4月からしか入れないと言われました。扶養に入るには、失業保険の給付延長届?を出せば入れますか?
旦那の一人暮らしの家に住所をうつさないといけませんか??
国民保健と社会保険でもらえる出産一時金は変わりますか?
分からないことだらけですいませんが教えていただけませんか?
扶養には税務上の扶養と、社会保険上での扶養があります。
税務上の扶養は1年間(1月~12月)の収入が103万円以下であればご主人の扶養になれます。あなたの今年の収入が130万円を越えているとの事ですので来年1月1日以降ご主人の扶養に入れます。今年のあなたの所得については勤めた会社で年末調整が可能ならそれで申告はすみますが、もしそれが出来ない場合は来年1月15日以降に近くの税務署で確定申告をします。
社会保険については今年の10月までの収入が130万円を超えていたのでしたら前職で社会保険の加入対象になっていたと思いますが?。
社会保険の扶養については過去の収入が130万を超えていたのにかかわらず現在無職であればすぐご主人の扶養に入れます。
失業保険は税務上では非課税ですが、社会保険上では課税になるため失業保険をもらっている場合はご主人の扶養に入れませんので当然給付延長届を出します。
以上からあなたの場合出産一時金は国保、社保(ご主人の扶養として)どちらか選択出来ます。金額については以下のとおりです。

●社会保険一律42万円(子ども一人あたり)
※双子なら84万、三つ子なら126万~
※「産科医療補償制度」に加入している病院などで分娩した等の場合。それ以外の場合は、子ども一人あたり39万円。
●国民健康保険の加入者の場合もほとんどが42万円(子ども一人あたり)。ただし、自治体によって若干異なる場合もあります。未払い期間があると給付されません。
失業保険のパーセンテージについての質問です。
年齢45歳。勤務年数6年。
会社都合による解雇で月収は20万円。
45歳以上~60歳未満の場合は→50%~80%というのは調べてわかりました。
ただ自分が何パーセントになるのかどこを調べてもわかりません。
またその金額×何日分毎月もらえますか?
離職票が届くまでまだ数日かかりそうなので不安で。
20万円×6ヶ月÷180日≒6,667円(賃金日額)

{(-3×6,667×6,667)+(70,910×6,667)}÷71,200≒4,767円(基本日額)

4,767÷6,667≒0.715

よって、失業給付の日額は4,767円、賃金日額の71.5%となります。
上記は決まった計算式です。70,910とか71,200という数字も決まった計算数字です。

45歳・勤続6年・事業主都合で貰える所定給付日数は240日です。
失業手続きの日を含めて7日間の待期期間があり、その翌日から給付が始まります。

初回認定日は端数となりますが、その後は28日周期で失業の認定があり、認定日に28日分をデータ作成し送信します。
あとは指定した金融機関により数日の誤差がありますが、遅くとも1週間以内に振り込まれます。
退職後、2年以上空いた後、失業保険給付を受けることができるのでしょうか?詳しい方、教えてください。
私事ですが、4年ほど勤めていた会社を2007年2月28日に退職し、その後約1年間(2007年3月1日~2008年3月31日)、自営業として、その後約1年間(2008年5月~2009年4月)は海外留学へ行っておりました。
2009年5月1日に帰国し、現在は求職中であります。

つきましては、失業保険給付を受けることが出来るのでしょうか?
なお、退職後、「受給期間の延長申請」等の手続きは、一切行っておりません。

また、その他何か良い方法・知恵は御座いますか?
詳しい方、ご経験のある方、ご教授願います。
残念ながらもらえません。
病気等で受給資格の延長申請をしていれば別ですが。

雇用保険の受給資格期間は、退職日の翌日から1年間です。
2007年2月28日が離職日なら2008年2月28日までに貰いきらなければ、切れてしまいます。

雇用保険は、1年間ほっておくと、リセットされてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム