都会と田舎、ハローワークに通う(失業保険手続き~職探し)のは、どちらが良いでしょうか?
いつもお世話になります。失業保険の観点からもご意見が欲しいのでこちらのカテから失礼します。

妊娠を期に仕事(派遣)の契約を切られ、その後出産したため失業保険は延期届け?を出している状態です。

延期はあと二年くらいは期限が残っています。

今は田舎に住んでいるのですが、近いうちに都会の実家にもどる可能性が出てきました。

そこで今田舎にいるうちにハローワークに通う方がいいのかそれとも都会に行ってからの方が良いか悩んでいます。

小さい子がいるためスムーズな方がありがたいですが、職探しもしないといけないので考えあぐねております。

皆様のご意見アドバイス、何故そう思われるかを頂戴できれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
住民票の移動を伴う失業給付の手続きなら、問題はありません。
ただし、小さいお子様がいらっしゃるなら、求職活動をする上では、マザーズコーナー又はマザーズハローワークを併設している所がよいでしょう。
ちなみに、私が住む地域のハローワークは都会です。マザーズハローワークが出先機関(出張所)になっていて、本庁から徒歩10分以上離れています。どちらかと言うと、出先機関の方が市内の中心部にある為、車での来所が難しく、本庁も中心部に近い為、駐車スペースが狭いです。当然路駐はすぐ捕まるし、周囲の方にも迷惑をかけっぱなしになります。
出張所では、求職探しとセミナーのみなので、雇用保険・失業給付関係の手続き(職業訓練を含む)や求職活動、事業所からの求人申込ができません。
ですので、使い分けるしかありません。職探しだけは、マザーズコーナーを利用し、後は本庁ではいかがかと思います。
教えてください、鬱になり、9月に仕事を退職さはました。自宅療養中です。失業保険は、延長の予定です。今日離職票が送られて扶養手続きしましたら、失業保険貰い終わるまで
扶養には、なれな
いと言われましたそこで、国保の手続きしたのですが無職で四万は、だせません。役場に相談しても
払ってください。とだけでした、、
傷病手当金は、9万ほどなので
扶養には、関係ないのですが9万に四万の出費は、、だせません、、こんなものなのでしょうか、、、
失業保険を実際に受給している期間は扶養にはなれませんが、
延長して今はもらわないのであればなれるはずですよ。
扶養に入る健康保険(健保協会または健康保険組合)の方に確認してみて下さい。
「今はまだ受給しないが、受給するようになったら抜けます」と言って下さい。

扶養になれないと言ったのはどなたでしょうか?
(扶養に入れてもらう)家族の会社の方でしょうか?
健康保険などの手続きをしている人でも、
ちゃんと分かっていない人は割といますよ。
妊娠、出産に伴う失業保険受給延長について。

延長の申請をしてあるのですが、子供が3歳になるまで、というのは、失業保険の申請を3歳になるまでにすれば受給は3歳を超えてもされるという
ことですか?それとも、受給し終えるまでを3歳になるまでにしないといけないということですか?
ここで曖昧な回答を得て貴方が不利益を被るよりもハローワークの雇用保険給付担当に確認された方が間違いはありませんよ。
失業保険の給付について
12月末に2年間働いた会社を離職しました。
10月開校の職業訓練校に行きたかったので、タイミングを考えて3月4月だけ、短期の派遣で働いていました。(派遣会社の雇用保険には入っていません。)
来週失業保険の受給申し込みに行こうと思っているんですが、
離職してから申し込みまでの間に働いていると、受給できないのでしょうか?
正直に言えば大丈夫なのでしょうか??
申請前に辞めていれば問題ないです。受給できます。
受給中も一定の制限はありますが、ハローワークに申告することでバイトはできます。やられる前にハローワークにご確認ください。

補足ありがとうございます。
働いていたことは面談の際には一応言った方がいいです。
気になっているのが退職理由が自己都合なのか会社都合なのか。
自己都合だと制限期間3カ月がありますので申請後約4ヶ月後からの受給になりますよ。
失業保険はいつでも就職できる能力がなければならないと聞きました。
妊娠して就職できないときはもらえないのでしょうか?
そうです。
雇用保険の求職者給付は、「失業」していることが支給の大前提です。

「失業」とは、
労働者に働く意思と能力があるのに、職がないこと、と定義されています。
妊娠して就職できないという状況だと、働く能力がない、ということになります。

ただ、妊娠・出産・育児・傷病などの理由で引き続き30日以上職につけない状況ならば、
求職者給付の受給期間の延長、という手続がとれます。
受給期間は通常、離職日から1年間ですが、
上記理由があれば最大4年間まで延長ができますから、
上記理由による職業につけない状況がやんだときに、
求職者給付を受けることができるようになります。
雇用保険料について質問です。

出産の関係で
5月25日~6月25日まで休業扱いにしてもらい在籍だけさせて貰う事にしたんですが、
給料日(毎月7日)に社会保険料の健康保険と厚生年金の料金を払いに会社に行きました。

給料明細にゎ健康保険・厚生年金・雇用保険の3種類合わせて社会保険計と記載されてたんですが
今回支払ったのは
健康保険と厚生年金のみ。
雇用保険は払わなかったのはなぜでしょうか?
休業扱いにしてもらったから払わなくてよかったんでしょうか?

失業保険のお金を貰うのに何か不都合はありますでしょうか?
雇用保険料は、給与の総支給額の0.6%です。給与が「0」であれば雇用保険料は「0」となります。
産休、育児休暇は、退職後の失業給付の受給に関して影響ありませんので問題はないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム