初めての失業保険受給で制度や支払いに関して全くの無知なので質問させてください。
昨年12月末で退職し、1月~4月は夫の扶養に入っていました。
その間無職で収入はありません。
5月から失業保険を受給しているので扶養から外れ、先日市役所に手続きに行くと年金は一律なのででわかるのですが健康保険料を計算すると毎月三万程を支払ってくださいとの事でした。
7月か8月頃には介護職に就職する予定です。
質問
*1月~無職だったので21年度の年間収入が100万もしくは以下になりそうです。失業保険受給中に払った保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
*年間収入は失業保険で貰える金額も入れて計算するのでしょうか?
*健康保険料の減額申請もできると聞きましたが条件はありますか?
わからない事をまとめたので乱文でわかりにくいかと思いますが宜しくお願い致します。
昨年12月末で退職し、1月~4月は夫の扶養に入っていました。
その間無職で収入はありません。
5月から失業保険を受給しているので扶養から外れ、先日市役所に手続きに行くと年金は一律なのででわかるのですが健康保険料を計算すると毎月三万程を支払ってくださいとの事でした。
7月か8月頃には介護職に就職する予定です。
質問
*1月~無職だったので21年度の年間収入が100万もしくは以下になりそうです。失業保険受給中に払った保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
*年間収入は失業保険で貰える金額も入れて計算するのでしょうか?
*健康保険料の減額申請もできると聞きましたが条件はありますか?
わからない事をまとめたので乱文でわかりにくいかと思いますが宜しくお願い致します。
〉健康保険料を計算すると
「国民健康保険料(税)」でしょ?
1.「21年度の年間収入」は関係ありません。「21年の給与収入」ならまだ分かりますが。
〉保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
国民年金保険料も国民健康保険料/税も戻りません。
そもそも、確定申告は所得税の制度です。
2.何の制度における「収入」を数えるのかによります。
所得税・住民税の関係では、基本手当は収入に数えません。
3.「国民健康保険料/税」の減免のことでしたら、国保を運営している市町村にお尋ねを。
「国民健康保険料(税)」でしょ?
1.「21年度の年間収入」は関係ありません。「21年の給与収入」ならまだ分かりますが。
〉保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
国民年金保険料も国民健康保険料/税も戻りません。
そもそも、確定申告は所得税の制度です。
2.何の制度における「収入」を数えるのかによります。
所得税・住民税の関係では、基本手当は収入に数えません。
3.「国民健康保険料/税」の減免のことでしたら、国保を運営している市町村にお尋ねを。
失業中の年金や税金の猶予、減免、控除について
体調不調が原因で2年半勤めていた会社を退職した25歳です。今は失業保険をもらいながら、貯金を切り崩して生活しています。今も体調不良が続いており、再就職できるか不安です。不勉強でどんな税金があるのかもわかりません。(所得税、住民税、国民保険、国民年金…他になにかありますか?)
収入が失業保険以外に一切ない今、税金や年金の支払いの猶予、軽減、免除などは受けられるのでしょうか。どこの窓口いったらよいかも教えていただけるとありがたいです。
体調不調が原因で2年半勤めていた会社を退職した25歳です。今は失業保険をもらいながら、貯金を切り崩して生活しています。今も体調不良が続いており、再就職できるか不安です。不勉強でどんな税金があるのかもわかりません。(所得税、住民税、国民保険、国民年金…他になにかありますか?)
収入が失業保険以外に一切ない今、税金や年金の支払いの猶予、軽減、免除などは受けられるのでしょうか。どこの窓口いったらよいかも教えていただけるとありがたいです。
失業保険のみ収入でしたらまず所得税、住民税はかかりません。
社会保険は国民年金と国民健康保険ですが、これは国民年金は免除(支払いなしで加入期間だけ足される)申請、健康保険は収入ないのでごくわずかに出来ます。
お住まいの市区町村の役所に行きましょう
親と同居なら社会保険も扶養に入れてもらえば一番得ですが。
社会保険は国民年金と国民健康保険ですが、これは国民年金は免除(支払いなしで加入期間だけ足される)申請、健康保険は収入ないのでごくわずかに出来ます。
お住まいの市区町村の役所に行きましょう
親と同居なら社会保険も扶養に入れてもらえば一番得ですが。
年末調整?確定申告?について教えて下さい!!!
私は今年の1月末日付けまで働いておりましたが、自己都合により退職し、その後無職です。(退職後3ヵ月後より3ヶ月間のみ失業保険を受給しておりましたがそれ以外には収入はありません)2月より国民年金に加入し毎月きちんと支払をしており、健康保険については前職の組合のものを任意継続しております。生命保険にも加入しております。最近保険と国民年金分の控除申請用の葉書が届いております。現在働いていないので、このような場合は年明けに確定申告が必要なのでしょうか?また還付金として返金されるものでしょうか?また来年以降継続して無職で収入がない場合には、毎年確定申告の必要はありますでしょうか?
私は今年の1月末日付けまで働いておりましたが、自己都合により退職し、その後無職です。(退職後3ヵ月後より3ヶ月間のみ失業保険を受給しておりましたがそれ以外には収入はありません)2月より国民年金に加入し毎月きちんと支払をしており、健康保険については前職の組合のものを任意継続しております。生命保険にも加入しております。最近保険と国民年金分の控除申請用の葉書が届いております。現在働いていないので、このような場合は年明けに確定申告が必要なのでしょうか?また還付金として返金されるものでしょうか?また来年以降継続して無職で収入がない場合には、毎年確定申告の必要はありますでしょうか?
今年1ヶ月しか勤務しておらず、その給与に対して徴収された所得税があれば、それは引かれ過ぎと考えられます。
(毎月の所得税は、1年を通して毎月その位の収入があるとして仮計算されています)
その引かれ過ぎ所得税の還付を受けたいなら、確定申告をしてください。
その際、もちろん国民年金や任意継続の健康保険料も社会保険料控除として申告できますが、平均的なサラリーマンの給与であれば、控除しきれるほどの給与所得がないかもしれません。
一応、確定申告時に持参しておいたほうがいいでしょう。
(郵送等で行うなら、自身での計算が必要になると思います)
来年以降、無職で収入がないなら所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は行ってください。
無収入ということを証明することになります。
雇用保険の基本手当は、非課税所得ですから税務上はどの計算にも入れなくていいです。
(毎月の所得税は、1年を通して毎月その位の収入があるとして仮計算されています)
その引かれ過ぎ所得税の還付を受けたいなら、確定申告をしてください。
その際、もちろん国民年金や任意継続の健康保険料も社会保険料控除として申告できますが、平均的なサラリーマンの給与であれば、控除しきれるほどの給与所得がないかもしれません。
一応、確定申告時に持参しておいたほうがいいでしょう。
(郵送等で行うなら、自身での計算が必要になると思います)
来年以降、無職で収入がないなら所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は行ってください。
無収入ということを証明することになります。
雇用保険の基本手当は、非課税所得ですから税務上はどの計算にも入れなくていいです。
失業保険受給期間は納税する必要はあるのでしょうか?
障害年金は過去に未納分があると支給されないみたいですが失業保険受給期間中に障害を負った場合は障害年金の受給資
格はありますか?
また失業保険受給期間はクビやリストラ、自ら退職を願い出た場合とで変わりますか?
アルバイトの場合は受給出来ないのですか?社保完備待遇のバイトでも受給不可能でしょうか?
障害年金は過去に未納分があると支給されないみたいですが失業保険受給期間中に障害を負った場合は障害年金の受給資
格はありますか?
また失業保険受給期間はクビやリストラ、自ら退職を願い出た場合とで変わりますか?
アルバイトの場合は受給出来ないのですか?社保完備待遇のバイトでも受給不可能でしょうか?
失業中でも基本的には国民年金と国民健康保険には加入納付義務があります。
しかし、無収入などの場合、減免は猶予などの軽減措置はありますので、市役所で手続きをして、認めめられた場合には加入期間としてカウントされますので、万が1の場合などの障害年金請求権利はあることになります。
失業手当受給に関しては、退職理由で受給開始期間が違います。自己都合の場合には、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間がありますが、
会社都合の場合には、7日間の待期期間ののちすぐに受給ができます。
また雇用保険を受給をするには、退職前の2年間のうち12カ月の加入期間が必要です。
ななおでアルバイトでも、雇用保険に加入しておられた場合には要件を満たした場合には受給できることになります。
しかし、無収入などの場合、減免は猶予などの軽減措置はありますので、市役所で手続きをして、認めめられた場合には加入期間としてカウントされますので、万が1の場合などの障害年金請求権利はあることになります。
失業手当受給に関しては、退職理由で受給開始期間が違います。自己都合の場合には、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間がありますが、
会社都合の場合には、7日間の待期期間ののちすぐに受給ができます。
また雇用保険を受給をするには、退職前の2年間のうち12カ月の加入期間が必要です。
ななおでアルバイトでも、雇用保険に加入しておられた場合には要件を満たした場合には受給できることになります。
関連する情報