失業保険について質問です。
4年半会社に勤め自己都合退職しました。
直近6ヶ月における1ヶ月あたりの支給額は30万円ほどです。
3ヶ月間の待機期間を終え、第1回目の認定日を迎え説明を受け
た所、3万円弱の支給になるとの事でした。
自分で計算していたものとは大違いでしたが、次回以降も同様の金額になるのでしょうか?
簡単に言えば、認定日までの日数が少なかったのじゃないの?
給付日数が例えば90日で
15日分→28日分→28日分→19日分
こんなんじゃないのかな?
失業保険は健康保険の扶養の条件である130万以内の金額に含めるのですか?失業給付は扶養控除103万以内の金額には含める必要なしとのことですが、健康保険についてはどうなのでしょうか?
>失業保険は健康保険の扶養の条件である130万以内の金額に含めるのですか?

そのとおりです。失業手当をもらい終わってから扶養に入れます。
無知な質問ですみません。目を病んでいて本やネットで調べられないため、教えて下さい。失業保険を申請すべきか、悩んでいます。
扶養を外れ、パートで3年間働いている52歳です。最近、パソコン作業から眼精疲労で、体調を崩していて、医者からも長時間のパソコンの仕事は辞めた方がよいと言われ、5月末で退職を考えています。5月末で100万位の収入です。次回からは、103万の扶養範囲での仕事につきたいと思います。失業保険を申請し、待機期間3カ月と給付期間3カ月の6カ月間、年金と国民健康保険を支払い、失業保険をもらうのと・失業保険をもらわず、夫の扶養に入るのとどっちが得なのでしょうか?。待機期間扶養に入って、失業保険の給付期間に扶養から外れ、給付期間終了後、また扶養に戻るといいと、聞きましたが、会社の手続きがかなり面倒らしく、忙しい夫は、面倒な手続きは嫌なようです。
まず確認ですが、次の扶養範囲での仕事というのは、給付期間90日が終わってからの予定なのですね。

あなたの収入などがわからないので、何とも言えませんが、雇用保険を受ける方がおそらくよいでしょう。

国民健康保険料は、市町村によって差が大きいので、ここではいくらになるか予想がつきません。市役所に問い合わせてください。

待期期間は、扶養に入って… というのが、正当だし金銭的にも得なのに、夫がいやがるのですか? まずは夫を説得しましょう。

(国民健康保険+国民年金15020)×3 が変わってくるのですから。いやだというのなら、夫の小遣いから、この金額を徴収しましょう(笑)

また雇用保険の手続きをしたら、基本手当がいくらかがわかります。

あとは計算してくださいね。

収入:基本手当×90

支出:(国民健康保険+国民年金15020)×3(あるいは6?)

念のために書きますが、もしも、基本手当が3611円以下なら、受給期間中も扶養に入れます。
去年は会社から貰えず源泉徴収は「今年で徴収する」って言われて、どうすればいいですか。
私は外国人ですが。日本の法律にわからないですが。こちらでちょっと聞かせていただきませんか。事情は下記のように
私は去年に勤めた会社は源泉徴収を出してくれなかった。つもり源泉徴収してないですが。仕方がない去年の年末調整は自分で申告しました。でも、今年は会社に解雇されました、遡って失業保険をやりたいと会社に伝えました。会社の社長の答えは「離職表を出したら、源泉徴収もやらなければならないです、まず会社に29万の税金を払ってください。」です。(去年私の年収は200万円ぐらい。いきなり会社に29万円を払えといわれて、おかしいと思います。)
質問:1、去年の源泉徴収をもらえなかったから、自分で申告しました。そうすると会社は今更去年の源泉徴収をやるのは可能ですか。
2、私は3人の扶養家族がいるのに、社長は「会社に扶養家族の資料はずっと前に、出す必要ですが、今更遅いかもしれない。源泉徴収するとき、乙欄にいれるかもしれない」と言われました。これは違法じゃないですか。扶養家族がいるのに、なしとして処理されました。もし、こうだったら、どうすればいいですか。
3、年収200万円だけど、会社は源泉徴収するとき、「29万の税金は払え!」と言われました、この29万円は税金は合理ですか。所得税以外はまた払わない税金がありますか。
上記の内容は分かりづらいかもしれない。どうか皆さんの知恵を借りてくれませんか。
本当にありがとうございます。
1. 自分で確定申告して所得税を納税したのなら、いまさら会社が昨年の源泉徴収税を預かることは出来ません。

昨年にさかのぼって雇用保険に加入させることと、昨年の源泉徴収税を預かりなおすことは関係ありません。

昨年の分の雇用保険料を会社に払うなら意味が通ります。

給与支払額が200万円なら、雇用保険料の本人負担分は0.4%だったので、8,000円です。

2. 自分で確定申告する際に扶養親族の欄に記入したなら、それでOKです。

会社は昨年の所得税を預かれないのですから、乙欄もなにもありません。

3. 本人が確定申告した、と言っているのに昨年分の源泉徴収税を預かる、というのがそもそも大間違いです。

29万円というのは大ウソです。

社長の言うように今から乙欄で計算したとしても、月に17万円なら11,500円、×12で138,000円です。

全然計算が合いません。
失業保険について 自己都合 会社都合か教えて下さい。

1年半程 生保の営業をしていました。
査定が通らずに退職になりました。
私は続けたかったのですが 成績が取れず 仕方なくでした。
それで有休消化をして2月末で退職しました。
この度 離職表が郵送されてきたので確認すると自己都合となっていました。

退職前に会社に確認したら 業績不振によるものとの回答だったため 職安に問い合わせたらそのような理由なら 三ヶ月の待機期間のない給付になるだろうと言われていましたが 自己都合となれば三ヶ月待たなければなりません。職安の方は保険の営業の人にはよくあるケースですから すぐに支給の対象だと・・・。

私が退職する数ヶ月に退職した人も査定が通らず同じ理由で辞めて行った人もすぐに支給になったと聞きました。その人に聞いたら 退職理由がどのように書いてあったのか今は覚えてないと言われました。

保険の営業で私のような理由での退職となった方で どのような理由になって 給付はいつからだったのか教えて下さい。

離職表には異議を申し立てる欄もあったので書くのがいいのか それとも会社に抗議するのがいいのかそれも教えて下さい。
離職票の退職理由が自己都合となっていても、職安での手続き時に異議申立をすれば、職安で調査して決定します。

会社に抗議して理由を書き換えてくれればそれにこしたことはありませんが、無理なら、職安で事情を説明すれば、対応してくれると思います。同じ理由で辞めた方が給付制限なしの支給になったのであれば、質問者さんも異議申立でそうなる可能性が高いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム