失業保険の待機期間中について教えて下さい!
8/31にハローワークにて失業保険の給付の手続きを行いました。
待機期間が9/6に通算7日目となります。
その後、管轄のハローワークにて説明会を受け受給者資格証を
受け取ることになっています。
ちなみに管轄のハローワークでの説明会は毎週木曜とのことで
事情により翌週になっても良いらしいです。また、その際の初回の
認定日の変更は無いそうです。※管轄のハローワークにて確認しました。

ここまでは現状の予定ですが・・・

この待機期間中にアルバイトに2日間、行こうと思っています。
少し調べたら通算で7日間なのでアルバイトはしても大丈夫という
事は確認しました。なので2日間、アルバイトをしたら通算7日目は
9/8になります。その日が説明会でも良いのでしょうか?

また待機期間の通算7日目を9/8として、説明会は別日でないと
ダメな場合、次の説明会は9/14となります。
この9/14までに、またアルバイトをしても問題はないのでしょうか?
待機期間は7日間連続で失業状態でないとダメなはずですが…。
もし待機期間中にアルバイトをしたらそれが終わった翌日から7日間待機ですよ。

待機終了後ならきちんと申請するならばある程度までのアルバイトはOKです。
年末調整、確定申告について・・
今年の4~6月は失業中で、失業保険を貰いながら、個人で国民年金と健康保険料を支払っておりました。
7月~派遣社員として働いております。
年末調整の時期になったので、手続きの書類を提出したのですが、控除証明書が紛失している物もあり、会社の事務担当の人から、紛失している分の証明書を再発行しても今からでは間に合わないので、保険関係のみ個人で確定申告をして欲しいと言われました。

確定申告の経験はあるのですが、保険関係のみの申告など聞いた事がありません…

年末調整を行った後に、さらに確定申告をすることもできるのでしょうか?

どなたか教えて下さい!
基本的には1月以降に年末調整したものと違っていた事がわかった場合に再年調と言って従業員が希望した場合は支払側は再度年末調整をする義務があるのですが、言い出した事が原因でこじれるのを避けるのであれば確定申告しても差し支えありません。
一般の確定申告は2月16日から開始ですが給与所得者の還付申告でしたら1月から申告が可能ですので混み合う前にお早目にどうぞ。

★年末調整が完了すると源泉徴収票を貰えますので、それと控除しようとする証明書、印鑑、還付先の口座番号の分かるもの(メモか通帳その物でも良いです。)を持参します。
給与所得者の為の「還付申告書」と言う様な申告書用紙が備え付けてありますので一般の申告書より記載し易いはずです。
記入方法に関しては現場でお尋ね下さい。
妊婦で解雇
妊娠8カ月の妊婦ですが、会社が業績不振のため今月リストラをするようです。
妊婦の解雇は男女雇用機会均等法?に違反するとか聞いたことがありますが、業績不振のための多数社員の解雇の場合などは妊婦であろうと関係ないでしょうか?

また、解雇にされた場合、失業保険とうはおりるでしょうか?
就職活動は今はできませんし、本当は来月から産休・育休に入る予定でいました。
妊娠を理由に解雇はできませんが、会社自体が人員整理のために解雇をすることは問題は無くそこに妊婦である貴方が含まれるというだけです。

雇用保険(失業保険)は解雇の場合には6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。
但し、妊娠していて出産予定日から6週前までしか働くことが出来ない(労基法)のですぐに雇用保険を受給する事はで来ません。

解雇後、会社から離職票が発行された時点で離職票等の書類を持参しハローワークにて受給期間延長の手続きをしてください。
最長3年の延長が出来ますので、出産から8週経過後以降で働ける状態になった時にハローワークで受給延長の停止及び雇用保険の基本手当受給の手続きをしてください。
受給申請をすれば、待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れで基本手当の受給ができます。(最初に基本手当が支給されるのは初回認定日で振込みはその日から5営業日以内になります)
失業保険の手続きの際に提出する離職票ー1について
失業保険の手続きをしようと思っています。

①離職票ー1の下にある「求職者給付等払渡希望金融機関指定届」に記載する金融機関を「ゆうちょ銀行」にしたい
と思っているのですが可能でしょうか?

②「金融機関による確認印」の欄に、自分が金融機関に届け出た印鑑を押してしまいました。この場合、印鑑を二重線で消して提出しても受理してもらえるのでしょうか?離職票を再発行してもらわないといけないのでしょうか。
① ゆうちょ銀行も可能です。その際、「記号ー番号」を記入することになります。

② 受理してもらえます。問題ありません。
失業保険についての質問。
解雇という形になったとき、いつから保険が出るのか教えてください。
5月20日付けで、という解雇通知書をもらっています。

会社のほうからは、それを持って行けば何日かで保険が出るはずと言われたようです。
失業保険は退職理由がどうであれ離職票が郵送され必要な書類
雇用保険被保険者証
離職票1、2
本人確認資料 免許証、写真付き住民基本台帳またはそれらが無い時は
(住民票、健康保険証、パスポート、印鑑証明の中から2点)
写真 3cm×2.5を2枚
印鑑 シャチハタ以外の物(三文判、認印でOK)
を揃えて提出してからです
解雇ですので手続きをしてから一ヵ月後です
仮に6/1に手続きをしたとして待期期間7日経過後指定した認定日に支給処理しその一週間後に振込みですので7月の半ば頃の振込みですね
関連する情報

一覧

ホーム