12月に入籍すると税金が控除されるようですが、私の場合どうなのか教えて頂けますでしょうか?
昨年12月末で会社を契約満了で退職し、就活しながら失業保険3ヶ月分の支給で生活していました。そんな中7月1日から正社員で働くことが決まり、またずっと付き合っていた彼と結婚することにもなりました。
給料は23万円。それから色々差し引かれ、手取りは18万円くらいでしょうか。12月にボーナスがあるようですが、説明だと30万円くらいかと思います。
今年は1月から6月まで仕事はしていませんでした。
私は対象なのでしょうか??
昨年12月末で会社を契約満了で退職し、就活しながら失業保険3ヶ月分の支給で生活していました。そんな中7月1日から正社員で働くことが決まり、またずっと付き合っていた彼と結婚することにもなりました。
給料は23万円。それから色々差し引かれ、手取りは18万円くらいでしょうか。12月にボーナスがあるようですが、説明だと30万円くらいかと思います。
今年は1月から6月まで仕事はしていませんでした。
私は対象なのでしょうか??
12月に結婚したからと税金が控除になるという事は過去の法律にも有りません。
税金は1年の収入の集計の結果ですから、収入がない妻子でも老父母でもが扶養家族になる場合は1月でも12月でも結果は同じことになります。
所得税は1月から12月までの収入の総額から年間確定所得税を求めます。
当然、12月になるまでは確定出来ないので1月からは仮の所得税になります。
それで、夫側は11月までは扶養家族無しの所得税計算で大目の所得税になってたわけですが、12月に扶養家族が増えて少な目の年間確定所得税になります。
11月までの仮払いの大目の所得税との差が還付金になるわけです。
もし、今年の1月に扶養家族になったとしたら1月から少なめの所得税に計算されるので、12月に確定計算をしてもその差は発生しません。
結果、税金上での手取りはどちらも同じです。
ひとり立ちしてない扶養家族の話なら12月結婚は還付金が有ると言う話で、質問者のように所得税を払ってる人には関係のない話です。
儲け話が有るよ、と言う話に騙されやすい様ですから注意しましょう。
税金は1年の収入の集計の結果ですから、収入がない妻子でも老父母でもが扶養家族になる場合は1月でも12月でも結果は同じことになります。
所得税は1月から12月までの収入の総額から年間確定所得税を求めます。
当然、12月になるまでは確定出来ないので1月からは仮の所得税になります。
それで、夫側は11月までは扶養家族無しの所得税計算で大目の所得税になってたわけですが、12月に扶養家族が増えて少な目の年間確定所得税になります。
11月までの仮払いの大目の所得税との差が還付金になるわけです。
もし、今年の1月に扶養家族になったとしたら1月から少なめの所得税に計算されるので、12月に確定計算をしてもその差は発生しません。
結果、税金上での手取りはどちらも同じです。
ひとり立ちしてない扶養家族の話なら12月結婚は還付金が有ると言う話で、質問者のように所得税を払ってる人には関係のない話です。
儲け話が有るよ、と言う話に騙されやすい様ですから注意しましょう。
夫の会社の健保の扶養申請について
私は先月末に退職し、今月頭に入籍し夫の扶養家族になろうと手続き中です。
夫の会社で、私の離職表原本を提出することで扶養家族と認めますと言われたそうです。離職表は返してもらえないようです。
失業保険をもらわないためにだと思いますがこんなことってあるのでしょうか?
私が勤めていた会社の健保では妻の場合は退職後無職なら、退職日の分かる書類だけでよかったのに。
不正をするつもりはありませんが疑問に思ったので質問させていただきました。
私は先月末に退職し、今月頭に入籍し夫の扶養家族になろうと手続き中です。
夫の会社で、私の離職表原本を提出することで扶養家族と認めますと言われたそうです。離職表は返してもらえないようです。
失業保険をもらわないためにだと思いますがこんなことってあるのでしょうか?
私が勤めていた会社の健保では妻の場合は退職後無職なら、退職日の分かる書類だけでよかったのに。
不正をするつもりはありませんが疑問に思ったので質問させていただきました。
私も退職したあと病院通いのため、すぐに雇用保険の受給手続きをせずにとりあえず旦那の扶養に入れてもらったんですが、やはり健保組合から離職票の提出を求められました。
数ヵ月後雇用保険受給の手続きをするとき、雇用保険の日額が3611円以下(間違ってたらすみません)なら受給しながら健保の扶養に入れたのですが、それ以上の場合は外れなければならないとのことでした。
私はそれ以上あったので扶養を抜け、預けていた離職票を返してもらい職安に行きました。
ちなみに旦那の会社は大手です。
数ヵ月後雇用保険受給の手続きをするとき、雇用保険の日額が3611円以下(間違ってたらすみません)なら受給しながら健保の扶養に入れたのですが、それ以上の場合は外れなければならないとのことでした。
私はそれ以上あったので扶養を抜け、預けていた離職票を返してもらい職安に行きました。
ちなみに旦那の会社は大手です。
失業中の保険証について
婚約者が近々転職します。その際の保険証について教えてください。
今月いっぱいか、来月中に会社を退職する予定です。
今の仕事が激務のため、仕事をしながら就職活動をすることはできません。
そこで、退職してから次の仕事が決まるまで、失業保険をもらいながら転職活動を行う予定です。
そこで質問なのですが、失業中の保険証は発行してもらえるのでしょうか。
今は厚生年金を支払っているので、退職すれば保険証は返却することになると思いますが、
もし失業中に病院に行きたいとなった時、保険証がない状態になりますが、それは仕方がないのでしょうか。
どなたかご教示ください。
※虫歯が痛むため歯科に通院したいそうですが、保険証がないと実費を全て
支払わないといけないので、相談されました。
婚約者が近々転職します。その際の保険証について教えてください。
今月いっぱいか、来月中に会社を退職する予定です。
今の仕事が激務のため、仕事をしながら就職活動をすることはできません。
そこで、退職してから次の仕事が決まるまで、失業保険をもらいながら転職活動を行う予定です。
そこで質問なのですが、失業中の保険証は発行してもらえるのでしょうか。
今は厚生年金を支払っているので、退職すれば保険証は返却することになると思いますが、
もし失業中に病院に行きたいとなった時、保険証がない状態になりますが、それは仕方がないのでしょうか。
どなたかご教示ください。
※虫歯が痛むため歯科に通院したいそうですが、保険証がないと実費を全て
支払わないといけないので、相談されました。
会社を退職し、健康保険を脱退した場合、国民健康保険に加入するか、今の健康保険を任意継続するか、誰かの扶養に入るか、どれかを選択することになります。
国民健康保険(国保)は、住民票のある市役所で手続きをします。保険料は昨年の所得により決まります。
任意継続は今会社で加入している健康保険をそのまま継続できる制度です。手続きは今の保険者(保険証に書いてあります)で手続きします。退職後20日以内に手続きをしなければ加入できなくなります。保険料は今給料から引かれている金額の二倍で、二年間加入できます。期日に保険料を納めないと、資格喪失してしまいます。
誰かの扶養に入る場合は、夫や妻や、親(被保険者)の健康保険の保険者に確認します。扶養に入るには条件があります。入れれば保険料はかかりません。
以上の3つの中から1つを選んで決めます。日本は国民皆保険制度ですので、必ず健康保険には加入しなければなりません。
あと、どれを選んでも、国民年金にも加入することになります(市役所で手続き)夫や妻の扶養の場合は年金の保険料もかかりません。
国民健康保険(国保)は、住民票のある市役所で手続きをします。保険料は昨年の所得により決まります。
任意継続は今会社で加入している健康保険をそのまま継続できる制度です。手続きは今の保険者(保険証に書いてあります)で手続きします。退職後20日以内に手続きをしなければ加入できなくなります。保険料は今給料から引かれている金額の二倍で、二年間加入できます。期日に保険料を納めないと、資格喪失してしまいます。
誰かの扶養に入る場合は、夫や妻や、親(被保険者)の健康保険の保険者に確認します。扶養に入るには条件があります。入れれば保険料はかかりません。
以上の3つの中から1つを選んで決めます。日本は国民皆保険制度ですので、必ず健康保険には加入しなければなりません。
あと、どれを選んでも、国民年金にも加入することになります(市役所で手続き)夫や妻の扶養の場合は年金の保険料もかかりません。
関連する情報