年金の免除制度について教えて下さい。

昨年末、妊娠したので会社を退職しました。

?旦那
国保(なので扶養には入れません)


?私
妊婦で無職、収入ゼロ
失業保険受給延長の手続き
済み


この場合、旦那の所得に関係なく私は年金の免除を受けられるのでしょうか?
そもそも旦那の所得がいくらなのかはわかりませんが、生活は苦しいです。
免除するともらえる年金が減るのは知っています。
無事出産できて子育てが落ち着いたら、また働いて追納できればと考えています。

よろしくお願いします。
> この場合、旦那の所得に関係なく私は年金の免除を受けられるのでしょうか?
旦那の所得に関係します。

年金の免除は、 本人、配偶者、世帯主の前年の所得によります。
会社を辞めるタイミングはいつがベストですか?
現在、正社員で働いています。
うちの会社は産休、育休制度がないので、
妊娠したら最大8ヶ月までしか働けません。

来年7月に出産するとしたら、働けるのは最大で5月までになる計算です。
ここで質問です。

①失業手当をもらう場合、会社を辞める直前の収入によって金額が決まると聞きました。
直前3ヶ月分の収入が対象という認識で合っていますか?
その場合、12月に支給されるボーナスが絡む時期にやめた方がお得ですか?
(失業保険をもらえる額が増えますか?)

②仕事を辞めた後は、主人の扶養に入ろうと思いますが、
収入が103万以内というのは前年度の収入ですか?
それとも辞めた年の収入ですか?
もし来年5月まで働いた場合、収入が103万以内(16万X5ヶ月)であれば
扶養に入れますか?
(※現在、1ヶ月の手取り、16万です。)

③できれば産前ギリギリまで働きたいので、
来年5月まで仕事をと考えていますが、
会社の体制的には妊婦だからって
業務が少し楽にしてもらえるような配慮等はありません。
普通に重いものとか持たされる可能性大です。
なので、体調的に5月まで働けるかどうかわかりませんが、
今から考えると、
A、今年12月にボーナスをもらって辞める。
B、来年3月まで働く(年度末で区切りがいいので)
C、産前ギリギリの5月まで働く。
の中でベストなのはどれですか?
(失業保険、扶養手当等もらえることをを含めて一番いい時期とは・・・)

そんなの自分で考えろとか言う回答は求めてません。
保険等に詳しい方、お知恵を貸していただきたいです。

ちなみに現在の会社は勤続7年2ヶ月、
手取り16万、ボーナス夏、冬各20万
年収300万です。
希望としては出産後もすぐにでも仕事を探して働きたいですが、
失業保険も多分私の場合は4ヶ月は支給されると予想をして、
4ヶ月分満額もらってから仕事を始められればベストなのですが・・・
直近6か月の給料でボーナスはからまないと認識していますが。
来年5月まで働いたら103万以内だと扶養に入れると思います。
産前ぎりぎりまで大丈夫なら働いたらいかがかと思います。
会社都合ではないので3か月の待機期間があると思いますよ。
職業訓練について教えて下さい。
妊娠と出産で受給延長をしていましたが今月で延長が終わるので申請をしてきました。


子どもが2人いるので医療事務講座を受講し託児所付きの病院で働こうと思っています。
まだ申請したばかりなので失業保険がはいるのは3ヶ月後ですが職業訓練に通えば失業保険はもれますか?
職業訓練が公共職業訓練であれば受講指示が出れば訓練開始と同時に給付制限が無くなりますが。訓練申込みの申請がお済のようですがその際に説明は無かったのでしょうか。もう一度ハローワークでご確認下さい。
【確定申告、医療費控除について】
確定申告の方法について教えてください。
昨年7月に入籍をしましたので、扶養となってから初めての申告です。

ですが主人は昨年3月で退職し、12月まで失業保険を頂きながら求職活動をしておりますが未だに無職です。
私は昨年は短期の派遣とパートをしていましたが、カラダの調子が悪く4月で辞めています。

主人も私も今まで会社勤めということもあり、全て会社任せにしており、大変お恥ずかしいのですが、
確定申告で何をすればよいのかさっぱりわかりません。

・保険は月2,000円程度の物を昨年末より夫婦でかけています。
・また私は間もなく出産があります。(1/3予定日)
・妊婦検診、その他通院等の領収書はすべてとってあります。(総額はまだ計算しておりませんが10万円を超えているかと思います。)

確定申告をすることによって、税金など何か戻ってきたりはするのでしょうか?
確定申告をするためには、わたしは何をどうすればよいのか教えてください。
すみません。宜しくお願いいたします。
まず、勤め先から源泉徴収票をもらいます。ご主人の場合は3月までの勤め先から送られてきます。
源泉徴収票の右側の「源泉徴収税額」を見てください。ここに金額が載っていれば、それが税金の戻りの対象となります。
0円であれば何ももどってきません。

次に、保険会社から確定申告用の証明書が送られてきているはずなので、それを用意します。
さらに、国民年金、健康保険を支払った領収書も用意します。

医療費ですが、対象となるのは平成19年1月から20年12月末までの日付の領収書のものだけです。
これをきちんと計算して、10万円以上あることを確認してください。
領収書は封筒にいれて、封筒の表紙に「平成19年分医療費控除」というタイトルを書き、
住所氏名、医療費の合計金額を記入しておくとスムーズに手続きできます。

準備が済んだら、上記の書類と印鑑、税金が還付される口座番号がわかるものを持って
税務署に行ってください。
2月15日以降であれば市区町村役場で受け付けている場合もあります。
はじめまして。
失業保険、失業手当について教えて下さい。

昨年12月25日に約9年勤めた会社を転職の為、退職をしました。
次の会社は1月26日から始まるのですが、
一ヶ月間は実質無職です。

このよ
うな場合でも失業手当を受け取る資格があるのでしょうか?
また受け取れる場合は受け取った方が良いのでしょうか。

無知で申し訳ございません。
お知恵を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
退職して次の仕事が決まっている場合は失業状態とは認められませんから支給はされません。
1ヶ月無職でもそれは関係ありません。
また、受給には求職活動が絶対条件です。それはできませんというかやりませんよね。
もう一つの理由は、自己都合ですから受給まで4か月近かかりますがその時はもう働いていますので失業状態ではないでしょう。失業ではない人に支給はされないことは理解できますよね。
関連する情報

一覧

ホーム