失業保険について

昨年9月に退職し、3月から失業保険の受給がスタートする30歳独身女性です。

最初の受給申請の手続きの際、お昼は職業訓練に通いながら、夜は家業の喫茶店を手伝う(もちろん無報酬)旨は伝えたのですが、
待機期間中に事情が変わり、12月~現在は親類が経営する居酒屋を手伝っています。
こちらも今のところ無報酬(たまに焼肉をおごってもらったりはしますが ^_^)です。
しかし、手伝い先が変わったことをハローワークに言いそびれていて、書類上は現在も家業の方を手伝っていることになっています。
生家の事情が複雑で、親類との関係など、説明するのも面倒なので問題がなければそのままにしたいのですが、
無報酬でも勤務先(?)が変わったら、申告しないと不法受給に当たりますか?
ちなみに手伝いの日数や時間は家業とあまり変わらず、認定日にはきちんと申告しています。

長い文章になってしまい、申し訳ありませんが、お答えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
まぁ大丈夫でしょうが、早めに言っといたほうが無難ですね。

あまり受給の生活に慣れると、逆に社会復帰が遅くなります。

資格がどれほど大型なものか分かりませんが、大した資格でなければその間働いてない事を必ず詰められますし、かなりイメージ悪くなりますよ。

第一、自分自身もネガティブになっちゃうだろうし、再就職の網は常に張っておいて、常に動いてないと、いざって時に困るかと。

再就職めんどくさいですががんばってください。
失業保険の認定日の件で教えてください。

認定日に病気で行けなかった場合、診断書を提出すれば支給額を減額されることはありませんか?


またその提出時期なども教えていただけると嬉しいです。

どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
どうしても行けない場合は前もって職員に相談してくださいとのことでしたよ。

当日になってどうしても連絡すら出来ない場合(子供じゃないので多少の熱くらいなら連絡できますよね)も必ずご家族に連絡してもらってくださいという事も言われました。

診断書などの提出も聞いた事がありますが、別の日に振替して対応とのことでした。
現在、失業保険を受給しています。
求職活動で2社面接に行き、1社から面接の中で内定するといわれました。
しかし、自分としては内定をいただいた会社は期間も半年で、待遇もよくないので辞退
したいです。
(ハローワークの紹介で断ると失業保険に影響あるかと思い、書類選考もあり、たくさん受けているようでしたので、受かることなど考えず、気軽に応募してしまいました。)
内定をいただいた会社には、来週末に書類通知を送りますといわれました。
来週、はじめに認定日でハローワークに行くのですが、結果まちと記入していいのか、自分で電話して辞退してから記入したほうがいいのか、また失業保険をいただくのに影響ありますか?
自分としてはもうすこし長く働けるところを探したいのです。
職安の紹介による職について就職を辞退したときは、正当な理由のない限り、1ヶ月間の給付制限の対象です。
失業保険(離職票)の有効期限について
初めまして。

雇用保険(離職票)に詳しい方、
どうぞよろしくお願いします。

私は2010年6月末で約11年勤務した会社を自己都合退職しました。

2010年8月から業務委託の形で知人の会社の仕事を手伝っていましたが、
不景気により2011年3月末で業務委託を解消されることになりました。
(各種社会保険は未加入です)

そこで前職の雇用保険を使って失業手当を受給しながら
次の就職先を探したいと考えているのですが、

1.前職の失業保険はまだ有効期間中なのでしょうか?

2.有効な場合、前職退職後8ヵ月後の手続きになりますが、
申請について何か注意する点はありますでしょうか?


急展開でかなり困っています。
お詳しい方、どうぞお知恵をお貸し願います。
雇用保険受給可能期間は離職日から1年間です。
貴方の場合、自己都合による離職なので受給申請→待期後に3ヶ月の給付制限期間がつきますので、雇用保険の基本手当については受給出来ない事になります。
明日、申請したとすれば、申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→認定日・・・
4月1日申請、待期終了4月7日、給付制限4月8日~7月7日となり、貴方の離職票の有効期間が6月末なので、受給は出来ません。

【補足】
所定給付日数が1日でも残っていて職業訓練所へ入所出来れば基本手当の受給・通所手当(500円)・交通費(定期代又は実費のうち安い方)が支給されますが、6月末の期限でに入所可能な職業訓練がありますか?
また職業訓練は申し込めば誰でもと言う事はありません、申込み→適性試験・面接試験を経て合格出来ればです。
訓練のコースにもよりますが申込みの多いコースは数倍の競争率です。
養育費について法律に詳しい方、教えてください
夫は再婚で前妻のとの間に子供が二人います。
最初は養育費を支払っていましたが、
3年前に夫の会社が給料3か月分未払いのまま倒産し
社長が自己破産して逃げてしまい
住宅ローンを抱えて路頭に迷うかという状況から払えなくなりました。

なんとか失業保険と私のパートと多少の借金で食いつなぎ
幸い夫の再就職も数ヶ月後には決まりました。

が、夫の給料が激減したため、当初抱えていた住宅ローンが
現在の給料の半分を占めてます。
当然夫の給料だけでは生活できず、
でも夫は会社の規定でダブルワークが出来ないので
私が平日は事務員として働き、土日はスーパーで働いてます。

その中、前妻から養育費を払えと取立てが毎日あります。
毎日毎日、電話に出ないと何十回も掛け続けてきます。
もうノイローゼになりそうです。
裁判を起こして養育費を差し押さえると言ってきました。

正直、夫の給料だけでは生活出来ないのに払えということは
私がもっと仕事を増やして働いて払わなければならないのでしょうか?
前妻は「養育費の支払は共同責任だから当然」と言ってきますが
本当にそうなのでしょうか?
調べてみてもよく分かりません。

もうこんな働きづめで電話攻撃の生活から抜け出したくてたまりません。
私は口約束で離婚をし。再婚をして養育費を怠って差押えをくらわれ、未納時からさかのぼって給料から半分引かれています。

私の場合、減額する際、夫と妻の収入、3か月たどっての支出を提出する様、弁護士に言われました。

うちも、向こうの反論が再婚者にお金かけるより子供優先。妻が働けでした。未納はやばいです。千円でも払わないと、負けます。まずいつまできちんと支払いをしていたか確認してください。

一度、区役所等の無料相談に行ってみてはいかがでしょう。ケースがありますから。
先方に内容証明を送った後が良いか等。

裁判になる場合は申し立てした方に元奥さんが来るシステムらしいですのでこちらが早く申し立てしたら良いでしょう。

しかし、正直に奥さんの給料明細を提出しなくても大丈夫と思います。
少ない方を提出するなり、書類に書くなり、最初は提出しなくても良いですよ。

調停や裁判は、ある程度、隠していた方が無難です。元妻には、まんまとやられました。
(決定が出てからWWWワークしていた事が判明)

計画的離婚をしたのが夫か元妻かであきらかに違うのです。もう用意がしてありますから!!!知識と。
体力を使うと思いますが頑張ってください。向こうはあの手、この手でやってくるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム