会社都合での退職について、おしえてください!

2012/06/01からアルバイトで週5日勤務してきましたが、財政難のため、9月いっぱいで退職してほしいと社長に宣告されました。
退職前に有給残り分は消化してもいいとのことで、本日までで、有給は6日間消化しています。あと何日残っていますでしょうか?

また、もらうかどうかは、わかりませんが、失業保険はどれくらいすぐにもらえるのでしょうか?

いままで、このようなことがなく、ぎりぎりの生活なので、不安でたまりません。

早速、仕事を探さなければ!

宜しくお願いします!
普通は給付制限というのが3ヶ月あるんですが会社都合の退職や育児など困難な状況の場合特定受給資格者に分類され給付制限の3ヶ月がなくなります。

なので7日間の待機期間はかかるんでしょうかそれ以降もらえるようになります。金額はおおざっぱに下記の感じ。

賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180

これが90日続きます。

有給の残日数は会社にきけばいいと思います。

焦ってよくないところに就職するのもなんですし一ヶ月くらいをメドにしっかりと探せばどうでしょうか。

補足:
会社都合なので基本的に会社が決めた日になりますね。9月末になるかどうかは社長次第です。社長が9月いっぱいといったというのはありますが言った言わないでつまらない話をするよりさっさと沈みかけの泥舟から降りて失業保険をもらって求職活動をする方がいいと思います。今から9/23までの間に有給を消化することは相手も負い目がある以上文句は言えないと思います。
私達夫婦は共働きでしたが先月妻が退職し失業保険を貰うことになりました。失業保険需給の間は私の扶養に入れないとのことで、扶養に入れない場合、その間は年金を支払う義務が生じると聞きまし
た。この年金支払いは任意ですか?それとも強制なのでしょうか?
日本に住んでいる20歳から60歳まで人は必ず年金に加入する義務があります。
自営業の国民年金、会社員の厚生年金、公務員の共済年金です。
奥さんが質問者さんの扶養になれば第3号国民年金になりますので年金の納付は必要ありませんが、扶養にならなければ国民年金を払う必要があります。
これは強制です。

ですが、退職者は特例で免除の申請が出来ます、免除の申請をすれば未納とはなりません。
ただし免除を申請すれば、将来の年金額は減ります。
何も手続きをしないでおくと未納扱いになり督促状が来ます。
失業保険で聞きます。4月一杯で仕事をやめました。会社は5日位で離職表をくれると言いました。届かないので電話したら5月15日に届くと言いました。そして今日、電話したら今月中に届くと言われ
ました。日に日に伸びているのですけど、本当に届くのでしょうか?心配です。あと、離職票が届いてからハローワークに行き、どの位でお金がいただけますか?仕事は派遣社員で期間満了で辞めました。
困った会社ですね。

ハローワークに相談して、ハローワークから早くするように指導してもらうことは出来ます。


雇用保険の基本手当(失業給付)を受給するためには、離職票-1、離職票-2、雇用保険被保険者証 が必要です。

離職票-2 には、会社が離職前の半年分の賃金を記載しますから、ハローワークが代筆することは出来ません。


離職票が手元に届いたら、ハローワークで求職の申し込み・基本手当受給の手続きをしてから7日間の待機期間、初回講習を受けると4週間以内に初回の失業認定日があり、その数日後に最初の振込があります。
国民年金と厚生年金について
6月にリストラされた55歳です。
会社員だったので厚生年金を37年間天引きされていました。
直近の15年間は毎月約5万円天引されていました。

国民年金の支払通知が届きましたが失業中で失業保険以外の収入が
無いので、支払猶予の手続きをしました。

現行では厚生年金は62歳から受給資格がありますが、国民年金は65歳
からの受給だと書かれています。

現在、再就職を目指していますが、就職は非常に困難です。
支払猶予期間が終わり、国民年金を収めた場合はその額の大小に関わらず、
65歳から国民年金を受給出来るのでしょうか?
国民年金を収めない場合、62歳から厚生年金の受給額が減額される
のでしょうか?
まず質問者さんは厚生年金を37年払っているので、老齢年金受給に必要な25年を満たしています。
そして厚生年金を払った分は老齢厚生年金に反映し、また20歳~60歳の分は65歳からの老齢基礎年金に反映します。
それから国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映します。

この老齢基礎年金は20歳~60歳の40年=480ヶ月をベースに計算をします。この期間をすべて年金(国民・厚生・共済)の納付や国民年金の第三号被保険者期間で満たしていると、満額といって最高額になります。

つまりは今後60歳までの間をどうされても、老齢厚生年金が減ることはありませんが、免除承認期間を10年以内(もしくは65歳までに)に追納しなかったり、国民年金の未納期間があると、老齢基礎年金は満額になりません。

補足の件
前述の回答を読んでいただいていないようで残念です。
国民年金の未納があっても、老齢厚生年金が減額になることはありません。減額になるのは65歳からの老齢基礎年金です。
ちなみに平成23年7月~平成24年の全額免除の承認を得た場合、10年以内に追納しなければ、65歳からの老齢基礎年金は減額になります。
病気(うつ病)で、会社を退職する場合と自己都合で会社を退職する場合、失業保険の給付開始や期間はかわりますか?
給付期間は変わりません。

自己都合で退職しても、ハローワークが会社を辞めるのに「正当な理由」と認めた場合は、待機期間1ヶ月で貰えるかも。(ただし、会社は辞めたけど現在は働ける状況にある時だけ)

うつ病で退職するのに、すぐに働けるの???

会社から傷病手当とかないの??
確定申告及び住民税について教えて下さい。
私は 今年3月末で派遣会社を切られ 実家に戻らなくてはならないため 4月末で掛け持ちしていたアルバイトも辞めました。

先月まで失業保険を頂いてましたが 全て借金の支払いにいってしまい 去年分の確定申告もしていませんし 住民税も滞納しています。
今月からアルバイトが決まり 借金も弁護士と相談して 今までの支払い額の半額までになりました。
そこで①~④の質問の解答をお願い致します。

①今からでも確定申告の手続きは大丈夫でしょうか?
先月に県外の税務署から通知がきましたが 今住んでる税務署での申請はできますか?
(一昨年分の確定申告は申請は県外でしています)

②住民税は滞納していた分 一気に支払いをしないと駄目なのでしょうか?

③今まで支払いに困難でしたので もし何か良い手続き等はあるのでしょうか?

④もしこのまま何もしないでいた場合は どうなるのでしょうか?

少しづつでも解決していきたいので お願い致します。
>①今からでも確定申告の手続きは大丈夫でしょうか?
先月に県外の税務署から通知がきましたが 今住んでる税務署での申請はできますか?

・確定申告の時効は5年ですので、いまからでもできます。
(但し、申告済みの年度分を修正する場合には、時効は1年になるので注意)
・確定申告は、1月1日から12月31日の所得について、翌年1月1日現在の住所地を管轄している税務署に対して行いますが、郵送でも受け付けています。相談はどの税務署でも受け付けてくれます。

ちなみに、(税務署)確定申告 → (市区町村)住民税の計算 → (市区町村)国民健康保険料(所得割)の計算、は自動的に行われます。

さらに、住民税は1月1日現在の市区町村に全額を納めますが、国民健康保険料は、月割りで月末に属している市区町村に納めます。

>②住民税は滞納していた分 一気に支払いをしないと駄目なのでしょうか?

賦課してきた市区町村の税務課と相談してみてはいかがでしょうか。

>③今まで支払いに困難でしたので もし何か良い手続き等はあるのでしょうか?

基本的には融通は認められないと思われます。
しかしダメもとで、福祉事務所のケースワーカーや民生委員などに相談してみれば、一緒に分割交渉にあたってくれたりする場合もあるようです。免除はあり得ないと思います。

>④もしこのまま何もしないでいた場合は どうなるのでしょうか?

住民税の時効も5年なので、督促、強制執行の可能性はあると思います。実際にどこまでやるかは、市区町村次第でしょうが、税収が伸び悩むなか、取り立てが厳しくなっているのも事実です。
尚、健康保険料の時効は2年ですが、市区町村によっては「健康保険税」としていることがあり、その場合の時効は5年です。
関連する情報

一覧

ホーム