失業保険の受給資格について
先日会社を上司のパワハラ(暴力等)で退職しました。
しかしその会社では2ヶ月間しか勤務していないので、失業保険を受けることはできないでしょうか?
ちなみに去年の6月に前の会社を退職した後に、失業保険はもらっています。
よろしくお願いたします。
先日会社を上司のパワハラ(暴力等)で退職しました。
しかしその会社では2ヶ月間しか勤務していないので、失業保険を受けることはできないでしょうか?
ちなみに去年の6月に前の会社を退職した後に、失業保険はもらっています。
よろしくお願いたします。
その会社に就職して6ヶ月未満でしょうか?もし、6ヶ月未満であり以前の受給期間、全額受給してないのであれば給付再開される場合もありますので、ハローワークにといあわせるべきです、
偶に聞きますが、こう言う所で質問し、鵜呑みにした奴がハローワークで聞いていないだとか、最初に説明すべきだとか、いちゃもんをつけてくるらしいですからね、ここは知識がある方が解答し、それを参考資料する場所であり、社労士や労務士の資格を持ってない方もいるのですから、月曜日にでもハローワークにといあわせるべきです
偶に聞きますが、こう言う所で質問し、鵜呑みにした奴がハローワークで聞いていないだとか、最初に説明すべきだとか、いちゃもんをつけてくるらしいですからね、ここは知識がある方が解答し、それを参考資料する場所であり、社労士や労務士の資格を持ってない方もいるのですから、月曜日にでもハローワークにといあわせるべきです
一刻も早くブラック企業から抜け出したい。
先月入社した会社がブラック企業でした。
当初の条件と違う職種での採用、および社長のパワハラによってさらにことなる職種へと異動させられてしまいました。
毎日怒鳴り声が響き、社内の理不尽な言いがかりに怯える日々です。
その上直属の上司から
「協調性がない」「自分中心」「孤立している」とまで言われました。
(こちらは真面目に仕事を行っている)
現在社内で干されて、仕事がないので何か任せてほしいと掛け合っても「自分も先が見通せないから」と却下されました。
そしてさらに、別の先輩からは
「あなたに仕事を教えてよいかわからない」とまで言われました。
前職ではそんなことはなく一定の評価を得ていました。派遣職員だった前の方が仕事をしていたくらいです。
何のために転職したのか、絶望感に苛まれています。
朝おきても気分がすぐれず、夜はなかなか寝付けません。
毎日が憂鬱で会社に行きたくないと感じてしまいます。
もう精神的に限界です。一刻も早く、抜け出したいと思います。
退職手続き、失業保険の手続きについて詳しく教えてください。お願いします。
先月入社した会社がブラック企業でした。
当初の条件と違う職種での採用、および社長のパワハラによってさらにことなる職種へと異動させられてしまいました。
毎日怒鳴り声が響き、社内の理不尽な言いがかりに怯える日々です。
その上直属の上司から
「協調性がない」「自分中心」「孤立している」とまで言われました。
(こちらは真面目に仕事を行っている)
現在社内で干されて、仕事がないので何か任せてほしいと掛け合っても「自分も先が見通せないから」と却下されました。
そしてさらに、別の先輩からは
「あなたに仕事を教えてよいかわからない」とまで言われました。
前職ではそんなことはなく一定の評価を得ていました。派遣職員だった前の方が仕事をしていたくらいです。
何のために転職したのか、絶望感に苛まれています。
朝おきても気分がすぐれず、夜はなかなか寝付けません。
毎日が憂鬱で会社に行きたくないと感じてしまいます。
もう精神的に限界です。一刻も早く、抜け出したいと思います。
退職手続き、失業保険の手続きについて詳しく教えてください。お願いします。
大変ですね。さぞかし気持ちも沈み、嫌な思いをされている事でしょう。
一日でも早く逃げ出せる事を祈っております。
さて、退職についてですが、きちんとした形で辞めるのであれば、やはり
①上長(上司)に口頭で退職の意思を伝える
②退職願(届)を出す
③退職日まで引き継ぎを行う
④会社から離職票と雇用保険被保険者証を貰い、後日、源泉徴収票を郵送してもらう
⑤会社から借りているものがあれば、最終日に返す
と言うのが正式な流れになります。ですが、正直どうですか?パワハラや嫌がらせに
合っている中で、上記のような流れで辞められそうですか?もし、退職に関しても
嫌がらせを受けるような事があれば、退職予定日を14日後にし、それまでは
「体調不良で出社が出来ない」と言う事で、病欠をしてしまう方法もあります。
勿論、有給休暇などないでしょうから、「欠勤」となり、その間の給与は出ません。
もしくは、会社の就労規則に「30日前」と言う事であれば、上記と同じく、
30日後に辞める退職届を出し、それまでは同じく「体調不良で出社が出来ない」
としておき、最終日まで欠勤を続ける方法もあります。流石に30日であれば、
相手が痺れを切らし、「明日から来るな」・・・と言ってくるような事があれば、
相手も退職に対し同意したことになるので、翌日から出社しなければいいです。
本当は「会社都合」という話もする事が出来ますが、貴方自身も突然辞める落ち度が
ある為、お互い様ですから、そうなったら素直に辞めるのが良いとは思います。
後、突然辞めた事で嫌がらせで雇用保険被保険者証や離職票が送ってこない事も
ありますが、その場合はハローワークと労働基準監督署に相談し、行政指導を
してもらい、相手から発行させるようにするか、それでも発行してこないようであれば、
個人でハローワーク経由で離職票も雇用保険被保険者証も発行する事が出来ますから、
そういう最悪な状態になったら、ハローワークへ相談なさってください。
さて、失業保険の給付手続きですが、現在の仕事には12カ月いませんから、
現在の会社の雇用保険は使えません。ただ、合算出来ますし、貴方が前職で働いていた
物が12カ月あれば、そちらの雇用保険を使えるので、それを使い手続きをされると
良いでしょう。その代わり「自己都合退職」となるので、失業給付金認定が下りてからと
なるので、早くて退職してから3カ月後となります。
一日でも早く逃げ出せる事を祈っております。
さて、退職についてですが、きちんとした形で辞めるのであれば、やはり
①上長(上司)に口頭で退職の意思を伝える
②退職願(届)を出す
③退職日まで引き継ぎを行う
④会社から離職票と雇用保険被保険者証を貰い、後日、源泉徴収票を郵送してもらう
⑤会社から借りているものがあれば、最終日に返す
と言うのが正式な流れになります。ですが、正直どうですか?パワハラや嫌がらせに
合っている中で、上記のような流れで辞められそうですか?もし、退職に関しても
嫌がらせを受けるような事があれば、退職予定日を14日後にし、それまでは
「体調不良で出社が出来ない」と言う事で、病欠をしてしまう方法もあります。
勿論、有給休暇などないでしょうから、「欠勤」となり、その間の給与は出ません。
もしくは、会社の就労規則に「30日前」と言う事であれば、上記と同じく、
30日後に辞める退職届を出し、それまでは同じく「体調不良で出社が出来ない」
としておき、最終日まで欠勤を続ける方法もあります。流石に30日であれば、
相手が痺れを切らし、「明日から来るな」・・・と言ってくるような事があれば、
相手も退職に対し同意したことになるので、翌日から出社しなければいいです。
本当は「会社都合」という話もする事が出来ますが、貴方自身も突然辞める落ち度が
ある為、お互い様ですから、そうなったら素直に辞めるのが良いとは思います。
後、突然辞めた事で嫌がらせで雇用保険被保険者証や離職票が送ってこない事も
ありますが、その場合はハローワークと労働基準監督署に相談し、行政指導を
してもらい、相手から発行させるようにするか、それでも発行してこないようであれば、
個人でハローワーク経由で離職票も雇用保険被保険者証も発行する事が出来ますから、
そういう最悪な状態になったら、ハローワークへ相談なさってください。
さて、失業保険の給付手続きですが、現在の仕事には12カ月いませんから、
現在の会社の雇用保険は使えません。ただ、合算出来ますし、貴方が前職で働いていた
物が12カ月あれば、そちらの雇用保険を使えるので、それを使い手続きをされると
良いでしょう。その代わり「自己都合退職」となるので、失業給付金認定が下りてからと
なるので、早くて退職してから3カ月後となります。
ワーキングホリデーと失業保険・その他,住民税や住所変更など詳しく教えてください。
3月末で会社を退職し、一度6月に就職しましたが上司のパワハラで、社長に相談し会社都合で退職させてもらいました。その時ハローワークに確認したら、前職の失業保険を継続できると聞いてたので、書類がそろい次第準備する予定なのですが、今、年齢も年齢で、新しい職に就く前に英語の力をつけるため、 ワーイングホリデーに行きたいと考え始めています。
期間は1年いこうと思っています。その間一度も帰る予定はしていません。
その際の失業保険の件なのですが、サイトで調べる限り、ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
なので私の場合、9月に最後の失業保険をもらい終え、そのあと観光ビザで入国し、ワーキングホリデーに切り替える。
学校にまだ行く予定もないので、働くなら現地についてすぐにでもビザ切り替えをしたほうがいいんですよね?
そのほか、観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
その場合はどうすればいいのでしょうか?
失業保険は必ずもらいたいので、経験ある方、ぜひ教えてください。
批判とか、会社の上司の話とかは聞かないでください。
3月末で会社を退職し、一度6月に就職しましたが上司のパワハラで、社長に相談し会社都合で退職させてもらいました。その時ハローワークに確認したら、前職の失業保険を継続できると聞いてたので、書類がそろい次第準備する予定なのですが、今、年齢も年齢で、新しい職に就く前に英語の力をつけるため、 ワーイングホリデーに行きたいと考え始めています。
期間は1年いこうと思っています。その間一度も帰る予定はしていません。
その際の失業保険の件なのですが、サイトで調べる限り、ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
なので私の場合、9月に最後の失業保険をもらい終え、そのあと観光ビザで入国し、ワーキングホリデーに切り替える。
学校にまだ行く予定もないので、働くなら現地についてすぐにでもビザ切り替えをしたほうがいいんですよね?
そのほか、観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
その場合はどうすればいいのでしょうか?
失業保険は必ずもらいたいので、経験ある方、ぜひ教えてください。
批判とか、会社の上司の話とかは聞かないでください。
>ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
→すぐに働く意思がないので申請するしない別にもらえませんし、ハローワークに通うのも無理なのでもらえません。
>でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
→3ヶ月もらってから行くんですか?ご自由に。
国によってはビザは入国前にとっておかないといけない国もありますけど…つまり、入国後は取れない国があるということです。行先の国を明記すれば、あなたの疑問にはっきり回答してくれる方がいるでしょう。
>観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
→海外転出届、ということですよね。これを出す時点で観光ではなく留学や移住など長期(おおむね一年以上)にわたって日本を不在にするという意思表示になりますが。これを出すと、日本にはいなくなります、ということで失業保険の受給は無理、年金からは脱退しますがかけ続けたいなら任意加入が可能。国民健康保険料は払わなくていい(保険証を返すので受けることもできませんけど)。出国する年の12月分までの住民税は支払う義務があります。
9月まで失業保険をもらうのですから、9月まで日本にいてハロワに通い、その後ワーホリに行けばいいのではないですか?日本にいないとハロワに通えないので、申請しようとしまいと、もらえません。9月前に行ってもいいですが、転出届を出さず、ワーホリ中もハロワに通うために数週間後とに帰ってこなければなりませんから、失業保険以上のお金がかかることになります。それでもよければ行って来て下さい
補足見て
最終受給終了後なら問題ないですし、観光ビザで行って切替ができる国であれば
出国する時に転出届を出せば一度ですみますが。
観光ビザでもワーホリビザでも、役所では何のビザで行くかは確認しませんから問題ありません。
私は普通に回答しています。冷たく書いていると思うのであればあなたがそう取っているだけです。
どこに行くのか、いつまで受給するのか、などが書かれていないまま
知りたいことの羅列ばかりされているので、それに対して回答しただけです。
批判もしていませんし、単純回答したままです。さらに回答するのに
私は自分の時間を使い、少しはネットで見てみたりするし
自分の利益には全くならないことをしているんですけれどね。
→すぐに働く意思がないので申請するしない別にもらえませんし、ハローワークに通うのも無理なのでもらえません。
>でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
→3ヶ月もらってから行くんですか?ご自由に。
国によってはビザは入国前にとっておかないといけない国もありますけど…つまり、入国後は取れない国があるということです。行先の国を明記すれば、あなたの疑問にはっきり回答してくれる方がいるでしょう。
>観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
→海外転出届、ということですよね。これを出す時点で観光ではなく留学や移住など長期(おおむね一年以上)にわたって日本を不在にするという意思表示になりますが。これを出すと、日本にはいなくなります、ということで失業保険の受給は無理、年金からは脱退しますがかけ続けたいなら任意加入が可能。国民健康保険料は払わなくていい(保険証を返すので受けることもできませんけど)。出国する年の12月分までの住民税は支払う義務があります。
9月まで失業保険をもらうのですから、9月まで日本にいてハロワに通い、その後ワーホリに行けばいいのではないですか?日本にいないとハロワに通えないので、申請しようとしまいと、もらえません。9月前に行ってもいいですが、転出届を出さず、ワーホリ中もハロワに通うために数週間後とに帰ってこなければなりませんから、失業保険以上のお金がかかることになります。それでもよければ行って来て下さい
補足見て
最終受給終了後なら問題ないですし、観光ビザで行って切替ができる国であれば
出国する時に転出届を出せば一度ですみますが。
観光ビザでもワーホリビザでも、役所では何のビザで行くかは確認しませんから問題ありません。
私は普通に回答しています。冷たく書いていると思うのであればあなたがそう取っているだけです。
どこに行くのか、いつまで受給するのか、などが書かれていないまま
知りたいことの羅列ばかりされているので、それに対して回答しただけです。
批判もしていませんし、単純回答したままです。さらに回答するのに
私は自分の時間を使い、少しはネットで見てみたりするし
自分の利益には全くならないことをしているんですけれどね。
関連する情報