退職後の手続きを教えてください。
現在、社会保険・雇用保険加入の会社を正社員にて3年勤めましたが
子供の入学を期に退職を考えています。

退職後は失業保険を受給しながらパートの仕事を探す予定です。
退職後は国保の手続きと失業保険の手続きだけで いいのでしょうか。

また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?

それと、失業保険受給中は夫の扶養に入れないと聞きましたが
たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから
夫の扶養に入れるのでしょうか?

教えてください。宜しくお願いします。
〉退職後は国保の手続きと失業保険の手続きだけで いいのでしょうか。
一応、国保と同時に国民年金の手続きもしてください。

〉また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?
「住民税」というのは「市民税と県民税」の意味なんですが?

所得にかかる税金関係では、他に支払うものはありませんね。
今年、年末調整を受けないのなら、確定申告はしてくださいよ。

〉たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから夫の扶養に入れるのでしょうか?
「失業保険」ではなく「基本手当」という名前ですが、手当の計算対象となる期間の最終日の翌日です。
「一定額以上の収入がある間は、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になれない」ということですから。

※ご主人の健保が組合健保である場合には、まれに違う場合がありますので、確認が必要です。

ところで、健保・年金の“扶養”と、税金の“扶養”は別の制度であり、基準も何も別ですよ? 念のため。
年末調整・配偶者控除について教えてください。
初めまして。
本年度の年末調整について質問お願いします。

・今年の6月20日より失業保険の受給をうけたので
夫の扶養から国保と年金にそれぞれ加入しました。

・7月と9月にそれぞれ短期のバイトをしました。
(それぞれの源泉徴収票はもらいました)

・9月半ばからパートを始めましたが11月いっぱいで退職します。
(上の2枚の源泉徴収票はここに採用時に提出しました)

・11月にやっと夫の扶養に戻れそうです。
(手続きに時間がかかってしまった)

・12月からは転職を考えていますが、今の職場でのストレスで
軽い鬱になってしまったので再就職がすぐかは分かりません。

・家族3人で生命保険に入っています。

・今年の私の収入はおおよそ20万ちょっとです。
(失業手当てはのぞく)


①この場合は年末調整は今の職場ではなく、自分で確定申告が必要になりますか?
そもそも103万を超えていないので(給与明細を見ても所得税は引かれていません)
年末調整の用紙は書く必要はないでしょうか。(今のパート先からもらっています)
②私の国民年金・国民健康保険・生命保険は
夫の年末調整で申告するのでしょうか?
③配偶者控除はどのようにしたら受けられますか?

分かりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
11月で退職することが確定しているのでしたら、現在の勤務先で「年末調整」をすることはできません。
来年2月中旬から3月中旬に掛けて行われる「確定申告」の対象です。
申告用紙は、提出してください。

国保・国年・生保の控除証明書はご主人がご主人の勤務先に提出してください。

奥様はご主人の「控除対象配偶者」です。したがってご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができます。
年末調整の給与所得者の保険料控除申告書の記入についてです。
去年仕事をやめて今年の4月より旦那の扶養に入りました(失業保険をもらってからです)
①去年の10/31分より国民健康保険に加入し支払いをしました 去年からの合計112300円
今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記入する際は
社会保険の種類は国民保険 
保険料の支払先の名称は?
保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
②生命保険についてですが今年2月に解約した保険会社から生命保険料控除証明書が届きましたが
生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
①については本年1月以降の支払分ですから47000円を記入してください。
社会保険の種類は国民健康保険
支払先は市区町村 
用紙が手元にないので、負担?っという欄がありましたでしょうか?どの方のいう欄でしたらあなたの名前ですが?

②は解約したあとに精算計算はできていますので、その控除証明書は有効ですので申告可能です。
失業保険について詳しい方、教えてください。
年収が300万で、勤務年数が9年くらいの会社を辞めた場合、失業保険は総額でいくらぐらいもらえるものなのででしょうか?
おおざっぱな質問で申し訳ありませんが、おわかりの方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。
年収300万円なら平均月収25万円が収入総額と言うことで回答します。
計算は退職前6ヶ月の総収入の平均で行いますが、25万円ということで。
25万円÷30日=8333円(賃金日額)
これを自動計算しますと基本手当日額が5342円になります。
自己都合退職なら10年未満は年齢に関係なく90日の受給です。
よって、90日分で総額480780円になります。
会社都合なら細かく分かれていまして、年齢、年数で違ってきますが自己都合よりかなり多いです。
関連する情報

一覧

ホーム