失業保険について質問です。
失業保険は最近1年間で、6ヶ月雇用保険に入れば貰えるそうですが
去年1月?11月まで働いて、会社都合退職で失業保険を貰い、
今年5月?7月まで働き、会社都
合退職しました。
この場合は失業保険貰えるでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は最近1年間で、6ヶ月雇用保険に入れば貰えるそうですが
去年1月?11月まで働いて、会社都合退職で失業保険を貰い、
今年5月?7月まで働き、会社都
合退職しました。
この場合は失業保険貰えるでしょうか?
よろしくお願いします。
一回受給すればそれで雇用保険期間はリセットされます。
そして新たに期間がスタートです。
ですから貴方の場合は5月~7月の3ヶ月しかありませんから不足です。
会社都合なら1年以内に6ヶ月、自己都合なら2年間に12ヶ月が必要です。
そして新たに期間がスタートです。
ですから貴方の場合は5月~7月の3ヶ月しかありませんから不足です。
会社都合なら1年以内に6ヶ月、自己都合なら2年間に12ヶ月が必要です。
育児休業、失業保険について教えてください。
平成22年8月に出産し、産休・育休を取らせていただきました。
今年8月で一年の育休が終了、職場の復帰条件が無理な雇用条件のため、会社都合退職となりました。
そこで以下について、教えていただきたいです。
①退職後、失業保険を受給すると、そこから一定の期間は育児休業給付金がでなくなるということはありますか?
②再就職をするつもりでおり、第2子を妊娠したとして、育児休業給付金を受けられるのは、再就職後二年働いてからとなりますか?
わかりづらい文章で申し訳ありません。
平成22年8月に出産し、産休・育休を取らせていただきました。
今年8月で一年の育休が終了、職場の復帰条件が無理な雇用条件のため、会社都合退職となりました。
そこで以下について、教えていただきたいです。
①退職後、失業保険を受給すると、そこから一定の期間は育児休業給付金がでなくなるということはありますか?
②再就職をするつもりでおり、第2子を妊娠したとして、育児休業給付金を受けられるのは、再就職後二年働いてからとなりますか?
わかりづらい文章で申し訳ありません。
わかる範囲ですが参考になると幸いです。
1 失業保険を受け取ると(手続きだけで受け取っていなくても)雇用保険の加入期間はリセットです。
次の育児休暇(実際には産休まで)12ヶ月以上の加入が必要になります。
2 上記の通り12ヶ月以上働いて産休取得は制度上可能です。
ただ派遣等の更新期間があると復帰が見込めない場合、取得は出来ません。
これからお子さんを預けたりと大変だと思いますががんばって下さい。
1 失業保険を受け取ると(手続きだけで受け取っていなくても)雇用保険の加入期間はリセットです。
次の育児休暇(実際には産休まで)12ヶ月以上の加入が必要になります。
2 上記の通り12ヶ月以上働いて産休取得は制度上可能です。
ただ派遣等の更新期間があると復帰が見込めない場合、取得は出来ません。
これからお子さんを預けたりと大変だと思いますががんばって下さい。
国民年金と健康保険について。
無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。
今年の1月末に会社を退職し県外へ引越し、2月に結婚、今月から失業保険をいただいています。
失業保険受給中は夫の国民年金・健康保険に入れないようで、
個人で手続きをしなければならないようなのですが、
これは年金事務所と、健康保険協会に行って手続きをすればいいのでしょうか?
また、手続きに必要なものはありますか?
お恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしていたのでそれぞれの仕組みもぼんやりとしか分かっていません><
どうか教えてください、お願いいたします。
無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。
今年の1月末に会社を退職し県外へ引越し、2月に結婚、今月から失業保険をいただいています。
失業保険受給中は夫の国民年金・健康保険に入れないようで、
個人で手続きをしなければならないようなのですが、
これは年金事務所と、健康保険協会に行って手続きをすればいいのでしょうか?
また、手続きに必要なものはありますか?
お恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしていたのでそれぞれの仕組みもぼんやりとしか分かっていません><
どうか教えてください、お願いいたします。
ご主人が会社で説明を受けられたとおり、失業給付の受給中は、扶養家族とは認められませんので、ご主人の保険に入ることはできません。
matsumoto naganokenさんは、奥様が失業給付の受給中でも扶養にできたとおっしゃっていますが、奥様の受給日額が規定金額以下であったか、あるいは会社の総務の方がよくご存知でなく、協会けんぽ等あまり添付書類に厳しくなかった組合だったために、加入することができたのではないでしょうか。
退職時に健康保険と厚生年金の資格喪失証明書をもらわれていますか?
その資格喪失証明書と年金手帳、印鑑を持って市役所に出向いて国民健康保険と国民年金への加入手続きを行ってください。
ただ、手続きに必要な書類は、市区町村によって若干異なるようです。
実際に出向かれる前に、役所に電話で問合せてみられると無駄足にならなくて良いと思います。
matsumoto naganokenさんは、奥様が失業給付の受給中でも扶養にできたとおっしゃっていますが、奥様の受給日額が規定金額以下であったか、あるいは会社の総務の方がよくご存知でなく、協会けんぽ等あまり添付書類に厳しくなかった組合だったために、加入することができたのではないでしょうか。
退職時に健康保険と厚生年金の資格喪失証明書をもらわれていますか?
その資格喪失証明書と年金手帳、印鑑を持って市役所に出向いて国民健康保険と国民年金への加入手続きを行ってください。
ただ、手続きに必要な書類は、市区町村によって若干異なるようです。
実際に出向かれる前に、役所に電話で問合せてみられると無駄足にならなくて良いと思います。
よくパソコン教室などで『教育訓練給付制度』とかありますが、3年以上勤務していた会社を退職して失業保険を限度額いっぱいまで給付された人は、また雇用保険を3年以上払わないと資格がないのでしょうか?
わからない人は回答してほしくないもんですね。
ご質問の通り、失業給付を受けた人は、また加入期間がリセットされて0に戻るので、教育訓練給付金を受けるためには、再び3年以上雇用保険を払わないとダメです。
尚、失業給付は、限度額いっぱいどころか、例え一日分を受けただけでも、加入期間がリセットされます。
ご質問の通り、失業給付を受けた人は、また加入期間がリセットされて0に戻るので、教育訓練給付金を受けるためには、再び3年以上雇用保険を払わないとダメです。
尚、失業給付は、限度額いっぱいどころか、例え一日分を受けただけでも、加入期間がリセットされます。
関連する情報