10月2日付で採用された会社について、労働条件が実際と異なっていたため、契約を解除
いたしました。
この場合、10月1日にハローワークで認定いただいており、この時点で失業保険の受給は終了しておりますが、個別延長給付の受給権の再度取得はありませんか?
ちなみに9月27日で180日の受給期間満了、10月1日に認定届を出した時点で就職活動1回の申告(相談)と内定したという事実のみの申告でした。
実際は9月19日と9月27日に書類送付を行っております。
10月3日の当初の認定日までの活動実績はクリアしております。
また、10月15日、面接を受けており実績1回です。

今後どのような手続きをすれば、いいかわかりません。
雇用保険の受給権はやはり9月27日までで終了なのでしょうか?
支給終了となっているなら、個別延長を付けるのは不可能です。

支給残日数が1日でも残っているなら、再離職処理をしてもらえるので、個別延長の可能性は復活します。

残念ですが、早めに次のお仕事を探した方が良いです。頑張ってくださいね。
失業保険の受給の条件について、
”就職しようとする積極的な意思”とはどういうことでしょうか?
現在離職して半月になります。
失業保険受給の申請は済ませましたが、最初の説明会はまだ一週間も先です。
受給の条件に”就職しようとする積極的な意思があり、、、”みたいなのがありますが、
1.これは説明会前の、受給の対象になっていない今現在の期間も
求職活動をしていなければならない。ということでしょうか?
2.また、認定日ごとに求職活動の有無を確認されるようですが、何をもって活動していると判断されるのでしょうか?
相談窓口に申し出た、面接を受けた、職業訓練を受けた、などが例にあげられていますが、
ハローワーク側にわかりやすい証拠みたいなものが無いと求職中とは認めてもらえないのでしょうか?

よろしくお願いします。
1.現段階では活動を開始している必要はありません。
2.ハローワーク内に設置されているPCで企業検索(履歴が残るので判別可能)
ハローワーク窓口から応募の申し出をする(受給者証に判をもらうので判別可能)
TOEICなど、就職に有利な資格の取得(認定証などが発行されるので判別可能)

簡単に例を挙げると以上のようなことです。ちなみに、現段階で会社検索はできますが、離職票が発行されていないと応募はできませんのでご注意を。
25歳無職です。
あと数ヶ月で26歳になる無職です。
一昨日付けで仕事を辞めました。
毎日休みで楽しいなと言うのも数日で終わりやる事がなくなってきました。
離職票が届いたら失業保険を貰おうと思います。

求人サイトなどを見て次の仕事を探していますが地元(札幌)は本当に仕事がないです。
あるのはいつ見ても募集している派遣会社と不動産屋、保険会社くらいなものです。
正直リクナビなどの転職サイトも使い物にならない状態です。
ハローワークは以前言った事がありますが退職金賞与なしといった正社員であることにメリットすらない求人が多かったです。
自分のやめた職場もハローワークでしたが酷い会社でしたし良い印象はないですね。

他に仕事を探す良い方法はないでしょうか?
今更ですが、なぜ次の仕事を決めてから辞めなかったのか。あなたが特別なスキルを持っていたとしても、強力な引や紹介も無いのに、交通費を払って面接しようとする会社は無いでしょう。あなたが優秀であり、その会社に確実に利益をもたらし、リスクも無いというようなことがあれば、そのような僥倖もあり得るかもしれませんが、そういうことも無く、単に自分の希望だけを主張するのでは、どんな会社もあなたを選ばないでしょう。

新卒は可能性を評価しますが、中途は実績を評価します。実績で戦うことを決意しない限り、あなたは仕事を得られないでしょう。
失業保険をもらうに当たって、裏技がありますか。
9月に自己理由退社です。
あと、昨日妊娠チェッカーで陽性でした。
失業保険はほとんどが税金で支払われます。保険料を払っているといっても受給金額からすればわずかなものです。
裏技で不正に受給すると税金泥棒と同じです。
もっとも裏技なんかはありませんが。
「補足を受けて」
そういう風に最初から書けばよかったのです。裏技なんて書くと正当な方法ではないと思ってしまいます。
職業訓練校は90日支給の場合はそれが終わるまでに入校すれば手当が出ます。
しかし、今は狭き門で面接や適性試験などがあって簡単に入ることは難しいかも知れません。
また、妊娠のために働くことが出来ないということで受給期間の延長申請すれば、働くことが出来るようになれば給付制限3ヶ月はなくて早く受給が可能です。この場合でも受給が多くなるわけではなくて早くもらえるというだけです。
自己都合を会社都合にするのはすでに9月に自己都合で退職していますから難しいと思います。特に出来る理由も見当たりません。
ですから今の状態で少しでも多くもらえるためには職業訓練校への入学しかありません。
厳しい入校状況とは思いますが。
念のために申し添えますがHWに手続をして受給資格者になっていることが条件です。いきなり入校はできません。
失業保険について知りたいのですが、離職届けをハローワークに提出してから、何ヶ月後から全収入の何パーセントくらい貰えるか知りたいです。
貰える期間もどのくらいなのでしょうか。
宜しくお願いします。
下記の内容を追記(補足)して頂ければ、回答できます。
○貴方の年齢
○雇用保険に加入していた期間(前職と前々職とのブランクが1年以内で、
前々職の離職後、失業等の給付を受けていない場合は、前々職の期間も)
○離職理由(会社都合か自己都合)

追記(補足)への回答です。

◇→下記のどちらも共通
①→「特定受給資格者」・「特定理由離職者」(会社都合退社・給付制限なし)の場合
②→「一般の離職者」(自己都合退社・給付制限あり)の場合
で回答します。

先に、「退職理由は店長格下げを通告された理由からです。…」と記載されていますが、
貴方から、退職を申し出た(退職届)を提出した場合は、①ですが、
「店長格下げを通告された…」について、貴方から、退職を申し出ず(退職届も提出せず)、
労働条件の悪化、パワーハラスメント等の事情があれば場合によって②になるかもしれません。
下記の通り、①と②で失業給付の支給条件が異なりますので、貴方の主張をハッキリしたほうがいいです。
離職した会社から離職票・等が届いたら、離職票に貴方の主張(離職理由)を記入する欄があります。

★受給資格は
①の場合は、「賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上」・
「雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上」、
②の場合は、「賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が1年以上」・
「雇用保険に加入していた期間が1年以上」あることです。

★失業等の給付を受給出来る期間は、前職の離職の翌日から1年間です。→◇

★「離職届けをハローワークに提出してから…」この日を「受給資格決定日」といいます。
この日を含めて7日を経過後(この期間を「待機期間」といいます)に、①の場合は、支給開始となり、
②の場合は、更に3ヶ月(給付制限)経過後に支給開始となります。

★所定給付日数は、
①の場合は180日←貴方の年齢の場合、
②の場合は、90日です。

★支給額は、過去6ヶ月間に支払われた賃金の45%から80%ですが、
45歳以上~60歳未満の場合は→50%~80%ただし、最低1,600円~最高7,505円です。→◇

★離職した会社から離職票・等が届いたら、早めにあなたの住所を管轄する職安へ。
持ち物(準備するもの)と詳細は、同封される「離職された皆様へ」に書いてあります。

★①の場合、一定の条件を満たすと「個別延長給付」に該当する場合があり、
「所定給付日数」に加えて最大60日給付が延長されます。②は対象外です。

★①の場合で、「雇用保険受給資格者証」(「雇用保険の説明会」で交付)の
「離職理由コード」が、11、12、21、22、23、31、32、33、34であれば
「国民健康保険」の「減額(税)」が受けられます。②は対象外です。

★①と②は職安で判定します。
「基本手当」を受給する期間は「求職活動の実績」が必要です。この他については、
「雇用保険の説明会」があるので、指定された日時に必ず出席してください。
このときに、「雇用保険受給資格者証」が交付されます。
年末調整と確定申告について教えてください。昨年の9月に会社が倒産し退職しました。それ以降は毎月失業保険をいただいており、まだ就業しておりません。アルバイト等も一切していません。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
私もあなたと同じ時期に退職しました。なので参考になれば…と思いわかる範囲でお答えします。

『年末調整なり確定申告なり』…会社勤めなら会社が年末調整をしますが、そうでない場合は個人で確定申告をします。
なので今回質問主さんがするのは確定申告です。

倒産した会社から源泉徴収票は届きましたか?
私は自主退職でしたので11月頃に会社から郵送されました。
源泉徴収票のほか、個人で生命保険や医療保険に入っている場合、同じく秋頃に届く保険会社からの証明書(名前忘れました;)、国保や年金の支払い明細など色々必要です。

私の場合ですが、国保は親の扶養ですので個人の支払い明細がありません。ですが親には自分が扶養になることで増えた金額分を渡してますので、その金額を申告しました。(しかしその場合、世帯主はその金額を差し引いて申告しなくてはいけないなどがある。※その辺の詳細も役所の人から教えてもらえます)

年金については国民年金に切り替えましたが免除を受けているので、私は免除の決定通知を見せるだけで記入はありませんでした。

このように人によって必要なものなどが違ったりしますので、税務署か市役所等で聞くのがいいと思います。
私は市役所で申告の用紙をもらった際「去年退職して確定申告は初めてなんですが、どの方法が簡単ですか?」と聞くと、町の体育館で申告書をその場で完成・手続きをしてもらえる期間があると教えてもらいました。

税務署で予め自分が持って行かなくちゃいけない書類などを確認し、2月初めに行きましたが、手続きも役所の人がパソコンに入力してくれ私は金額が合ってるか確認するだけ。先日還付も完了しました。

早めに行かれるのをオススメします。申告期間の後半になると混むみたいです。
あと月曜日も混むみたいですよ。土日で書類を準備して月曜に申告に来る人は多いって役所の方が言ってました。

参考になればいいです。
関連する情報

一覧

ホーム