2年半程前に12年間働いた会社を出産のために退社したのですが、失業保険の手続きはもう意味がないですよね?
退社後1年以内に手続きしないと…その場合、ハローワークか税務署どちらに聞くとよいのでしょうか。無知な質問ですみません。
退社後1年以内に手続きしないと…その場合、ハローワークか税務署どちらに聞くとよいのでしょうか。無知な質問ですみません。
聞くとしたらハローワークになりますが、2年半放置していたのなら既に資格喪失しています。
失業給付を貰うには1年以内に手続きをしないとダメですし、出産の場合は受給資格の延期手続きをしていたらよかったのですが、今となってはもう無理ですね。
失業給付を貰うには1年以内に手続きをしないとダメですし、出産の場合は受給資格の延期手続きをしていたらよかったのですが、今となってはもう無理ですね。
7/20付で職場を辞めます 自己都合 約十年勤務 8月から12月留学でクリスマス前後に帰国しますこの時帰国してから失業保険しても間に合いますか 留学前の失業保険の手続きはしない方がよろしいですか
皆様の知恵&知識を 宜しくお願いいたします
皆様の知恵&知識を 宜しくお願いいたします
〉 留学前の失業保険の手続きはしない方がよろしいですか
留学が予定されているなら、そもそも「失業」の状態とされないので手続きできません。
失業給付の権利があるのは、離職日から1年間です(原則)。
その期間中に手当を受けきれなかったなら、残りの分は受けられません。
miru_saru_kiku_saru_iwanu_saruさん
〉(雇用保険被保険者期間で間違いないですか?)
雇用保険では、「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは違う意味ですよ。
留学が予定されているなら、そもそも「失業」の状態とされないので手続きできません。
失業給付の権利があるのは、離職日から1年間です(原則)。
その期間中に手当を受けきれなかったなら、残りの分は受けられません。
miru_saru_kiku_saru_iwanu_saruさん
〉(雇用保険被保険者期間で間違いないですか?)
雇用保険では、「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは違う意味ですよ。
派遣社員の育児休業手当金給付終了後についての質問です。
私は1月末に出産を控え、産休中の妊婦です。
元の派遣先で42日まで働き雇用保険加入期間も1年以上加入しているからとの事で、元の派遣先に戻る可能性は極めて難しい(ってか基本無理;∇;)なのですが産休手当・育児休業手当を頂ける事になりました。
そこで育休手当がもらい終わる(子供が1歳になる)時点で働きたいと考えておりますが、妊娠中に保育園をいろいろ調べたところ4月入園でないと非常難しい事がよくわかりました(┳◇┳)また、派遣先が決まっていないと求職中扱いとなりポイントが低すぎて認可はまず無理。そこで認可は諦め来年4月から認可外保育園に入れ、2~3月に求職活動→4月から社会復帰できたらなぁ~~と思ってます。
そこで質問です。
上記のような状態の場合、育児休業給付金の延長申請はできるのでしょうか?育児休業手当の延長は待機児童の場合1歳6ヶ月まで貰えるとなってますが、正社員の方々のように復帰する会社がある状態でないとやはり貰えないものでしょうか?
それと、この場合は2月~派遣先の会社が見つかる期間は失業保険の申請をした方が良いのでしょうか?
認可外の保育園は月謝が非常に高い為、4月から預け始めたのに収入が全くないでは非常に困ります(>_<)
どのような対策方法があるのか教えて下さい(>_<)
私は1月末に出産を控え、産休中の妊婦です。
元の派遣先で42日まで働き雇用保険加入期間も1年以上加入しているからとの事で、元の派遣先に戻る可能性は極めて難しい(ってか基本無理;∇;)なのですが産休手当・育児休業手当を頂ける事になりました。
そこで育休手当がもらい終わる(子供が1歳になる)時点で働きたいと考えておりますが、妊娠中に保育園をいろいろ調べたところ4月入園でないと非常難しい事がよくわかりました(┳◇┳)また、派遣先が決まっていないと求職中扱いとなりポイントが低すぎて認可はまず無理。そこで認可は諦め来年4月から認可外保育園に入れ、2~3月に求職活動→4月から社会復帰できたらなぁ~~と思ってます。
そこで質問です。
上記のような状態の場合、育児休業給付金の延長申請はできるのでしょうか?育児休業手当の延長は待機児童の場合1歳6ヶ月まで貰えるとなってますが、正社員の方々のように復帰する会社がある状態でないとやはり貰えないものでしょうか?
それと、この場合は2月~派遣先の会社が見つかる期間は失業保険の申請をした方が良いのでしょうか?
認可外の保育園は月謝が非常に高い為、4月から預け始めたのに収入が全くないでは非常に困ります(>_<)
どのような対策方法があるのか教えて下さい(>_<)
派遣社員の育児休暇については、わからないのですが、育児休暇延期には保育園に入れなかった「不諾証明書」が必要です。
保育園に入園申請し、はいれなければもらえます。
4月まで育児休暇延期をし、4月入園すればいいと思います。
1歳半まで延期できますが、また保育園に入りづらくなりますよね。
失業保険は退職しないといけないし、雇用保険のリセットになりますし、自己都合退職の場合は支給まで3ヶ月空きますので、よくないと思います。
詳しくは、ハローワークに育児休暇について教えてください。というと詳しく教えてくれますよ。
追記
他の方の回答をみました。
私は派遣先が決まっていなくても、派遣会社に籍があれば雇用状態が継続されている、と思ったのですが、
私の勘違いかもしれません。
(私は派遣ではありませんが育児休暇取得後、復帰先店舗が決まっていない状態でしたが延期できました)
不確かな回答をして、よけいに混乱させてしまい、申し訳ありません。
保育園に入園申請し、はいれなければもらえます。
4月まで育児休暇延期をし、4月入園すればいいと思います。
1歳半まで延期できますが、また保育園に入りづらくなりますよね。
失業保険は退職しないといけないし、雇用保険のリセットになりますし、自己都合退職の場合は支給まで3ヶ月空きますので、よくないと思います。
詳しくは、ハローワークに育児休暇について教えてください。というと詳しく教えてくれますよ。
追記
他の方の回答をみました。
私は派遣先が決まっていなくても、派遣会社に籍があれば雇用状態が継続されている、と思ったのですが、
私の勘違いかもしれません。
(私は派遣ではありませんが育児休暇取得後、復帰先店舗が決まっていない状態でしたが延期できました)
不確かな回答をして、よけいに混乱させてしまい、申し訳ありません。
留学後の失業保険について
現在休職しながらイギリスに1年大学院留学をしており、9月で修了予定のものです。
復職予定でしたが、会社の事情が変わり退職しなければならないことになりました。
事前に合意書には「会社の状況により復職を迎えられない場合がある」旨記載されておりましたので、
退職金等が出ないことは仕方ないかなと思っておりましたが、
この場合失業保険はどうなりますでしょうか?
また、会社側は他のサポートを何もしてくれないらしく、どうしていいのかわからずにいます。
こういった場合何か交渉ができるものなのでしょうか。
現在休職しながらイギリスに1年大学院留学をしており、9月で修了予定のものです。
復職予定でしたが、会社の事情が変わり退職しなければならないことになりました。
事前に合意書には「会社の状況により復職を迎えられない場合がある」旨記載されておりましたので、
退職金等が出ないことは仕方ないかなと思っておりましたが、
この場合失業保険はどうなりますでしょうか?
また、会社側は他のサポートを何もしてくれないらしく、どうしていいのかわからずにいます。
こういった場合何か交渉ができるものなのでしょうか。
ちなみに、失業保険は、払われているのでしょうか?
長期休職してますから。
いない人の分はやはり会社は負担になります。
抜いてる可能性もあります。
長期休職してますから。
いない人の分はやはり会社は負担になります。
抜いてる可能性もあります。
適応障害による退職について
現在就職して2年半程働いています。
昨年の春頃から、職場の人間関係(主に先輩)により体調を崩し、8月に精神科へ行き「自律神経失調症」と診断されました。
その際は会社から休職を勧められ、1週間程休みました。
その後、復職しましたが、1ヶ月程でまた体調を崩し、今度は医師から1週間の休職の診断書をもらい、また休職しました。
その後11月より、仕事の関係で地方へ出向となり(会社からは私一人で、月に1,2度上司が定例に参加し、私も月に1度東京へ報告と打ち合せに行きます)こちらの、心療内科へ転院しました。
こちらの医師からは「適応障害」と診断され、現在薬を処方されながら、通院しています。
自覚症状としても、職場から離れたこともあり、快方に向かっていると感じていますが、出向から戻ると(来年の6月まで)以前の職場の人間関係が復活すると考えられるので、出向が終わったと同時に退職をしようと考えています。
その後はしばらくは休養しようと考えているのですが、退職後の生活費が心配です。
この場合、傷病手当金、失業保険等を受け取ることは可能なのでしょうか。
他の質問等を拝見すると、休職→退職という方が多いようで、その間に傷病手当金をもらい、退職後も継続受給の申請をされるケースが多いようなのですが、私のようにいきなり退職する場合どういう事ができるのかわかりません。
また、傷病手当金も休職ではなく、通院なので、認められるかも不安です。
ご存知の方がいましたらお教えください。何とぞお願いします。
現在就職して2年半程働いています。
昨年の春頃から、職場の人間関係(主に先輩)により体調を崩し、8月に精神科へ行き「自律神経失調症」と診断されました。
その際は会社から休職を勧められ、1週間程休みました。
その後、復職しましたが、1ヶ月程でまた体調を崩し、今度は医師から1週間の休職の診断書をもらい、また休職しました。
その後11月より、仕事の関係で地方へ出向となり(会社からは私一人で、月に1,2度上司が定例に参加し、私も月に1度東京へ報告と打ち合せに行きます)こちらの、心療内科へ転院しました。
こちらの医師からは「適応障害」と診断され、現在薬を処方されながら、通院しています。
自覚症状としても、職場から離れたこともあり、快方に向かっていると感じていますが、出向から戻ると(来年の6月まで)以前の職場の人間関係が復活すると考えられるので、出向が終わったと同時に退職をしようと考えています。
その後はしばらくは休養しようと考えているのですが、退職後の生活費が心配です。
この場合、傷病手当金、失業保険等を受け取ることは可能なのでしょうか。
他の質問等を拝見すると、休職→退職という方が多いようで、その間に傷病手当金をもらい、退職後も継続受給の申請をされるケースが多いようなのですが、私のようにいきなり退職する場合どういう事ができるのかわかりません。
また、傷病手当金も休職ではなく、通院なので、認められるかも不安です。
ご存知の方がいましたらお教えください。何とぞお願いします。
一週間の休職は有給扱いだったのなら、最長一年半の傷病手当金が貰えます。
失業手当は「元気で働ける状態で職を探している人」に与えられるお金なので、傷病手当金と失業手当は同時には貰えません。
大体受給の延期を申請して傷病手当金「病気や怪我で働く事が出来ない人が貰えるお金」を貰います。失業手当の受給期間までのつなぎで貰うのは勿体ないですよ。
一度しか申請して受給出来ないからです。
質問には文句のつけようの無い回答がついているので本当に余談ですが、今、環境を変えて良い方に向かっているのなら、退職して休養を取る為に傷病手当金の受給をするより、転職や異動願などを検討した方が良いような気がします。
傷病手当金は何回も貰えないので、貰い所を間違えないように気を付けた方が良いと思います。本当に困った時に後悔しますよ。
何より医師の診断が必要ですので、まずは主治医と良く相談された方が良いと思います。
失業手当は「元気で働ける状態で職を探している人」に与えられるお金なので、傷病手当金と失業手当は同時には貰えません。
大体受給の延期を申請して傷病手当金「病気や怪我で働く事が出来ない人が貰えるお金」を貰います。失業手当の受給期間までのつなぎで貰うのは勿体ないですよ。
一度しか申請して受給出来ないからです。
質問には文句のつけようの無い回答がついているので本当に余談ですが、今、環境を変えて良い方に向かっているのなら、退職して休養を取る為に傷病手当金の受給をするより、転職や異動願などを検討した方が良いような気がします。
傷病手当金は何回も貰えないので、貰い所を間違えないように気を付けた方が良いと思います。本当に困った時に後悔しますよ。
何より医師の診断が必要ですので、まずは主治医と良く相談された方が良いと思います。
会社を辞めて韓国に語学留学しつつ
かけてあった失業保険をもらうことは可能でしょうか?
かけてあった失業保険をもらうことは可能でしょうか?
皆さん書かれているように、失業保険をもらうのは職探し中が条件。
ということで、ハローワークに定期的に通って仕事を探す意志のあることを
見せなければいけません。
留学しながらハロワ通えますか?
そんなにおいしい話はありません。
実家暮らしならハロワに通って節約しながら、もらった失業保険をためて留学って
ことも出来るかもしれませんが(もらったお金の使い道までは関与しないと思うので)。
ということで、ハローワークに定期的に通って仕事を探す意志のあることを
見せなければいけません。
留学しながらハロワ通えますか?
そんなにおいしい話はありません。
実家暮らしならハロワに通って節約しながら、もらった失業保険をためて留学って
ことも出来るかもしれませんが(もらったお金の使い道までは関与しないと思うので)。
関連する情報