失業保険の就職活動実績についてですが
原則として2回以上の求職活動がないと認定できません。
とかありますよね。
例えば、求人に応募して一回。
その求人の面接をして一回。
これで2回カウントしますか?
原則として2回以上の求職活動がないと認定できません。
とかありますよね。
例えば、求人に応募して一回。
その求人の面接をして一回。
これで2回カウントしますか?
何をもって、就職活動(求職活動)とみなされるかは、
管轄のハローワークの裁量です。
詳しくは、最初の説明会で説明があるはずです。
あるハローワークでは、
「ハローワーク内の求人検索端末で検索したのち、担当窓口で簡単な報告書を提出すれば1回とカウントされる」
別のあるハローワークでは、
「ハローワーク内の求人検索端末で検索したのち、有人の相談窓口で希望する企業に対する就職相談をすれば1回とカウントされる」
という違いがあります。
ただ、主様の例では、1回だと思います。
管轄のハローワークの裁量です。
詳しくは、最初の説明会で説明があるはずです。
あるハローワークでは、
「ハローワーク内の求人検索端末で検索したのち、担当窓口で簡単な報告書を提出すれば1回とカウントされる」
別のあるハローワークでは、
「ハローワーク内の求人検索端末で検索したのち、有人の相談窓口で希望する企業に対する就職相談をすれば1回とカウントされる」
という違いがあります。
ただ、主様の例では、1回だと思います。
兄が無職で、生活費を出せない状態の場合、誰が負担をするべきなのでしょうか。
兄が求職中で、8月に失業保険の受給が終わりました。
求人を見せ、面接に行かせたり、もっと危機感を持ってもらいたくて、9月に生活費を家に入れれなくなれば、私達も面倒みる余裕はないから、出て行ってもらわないといけなくなるとずっと言ってきました。
兄は少し変わっていて、何かを聞いたり意見を求めても、自分の意見を言いません。独り言も多く、無言でじーっと見られたりもします。何か障害が・・・とも正直思っています。
私の家族は、父、兄、姉、私です。
父は再婚し、隣町に住んでいます。
私達兄妹は、父名義の家にそれぞれお金を出し合って生活しています。
今朝、父から電話があり、話の流れで兄の話題になりました。
(私の意見)本来は、兄が自分で考えどうにかしなければならない。自分から親に頼むなり、妹に頼むなりしなければならない。でも、そういう事さえ考える事が出来ず、寝ては食べ、テレビをみての生活。その場合は、まず親ではないか。親としての責任で、まずは父が背負うべきではないか。金銭的に父一人で負担するのが厳しいのであれば、そこから私達妹に話がくるべきではないか。
父が居なくなれば、どれだけお金に困っても、妹2人で何とかするしかありません。父が生きている間は、親が見るべきでは、それが子供を産んだ親の責任ではないかというのが私の意見です。
(父の意見)兄妹で暮らしているおだから、兄が無職であれば妹が出し合って助けてあげるべきではないか。そこで無理なら、自分に相談してくるべきだ。自分もお金がないから、均等に出し合うようにしよう。
父も私達妹も金銭的に余裕があるのであれば、ここまで揉める事はなかったのかもしれません。
でも私は父の考え方に納得出来ないのです。
兄の生活を正す為にも、父と一緒に生活して欲しいと思っています。昼は私や姉は仕事で居ないので、兄は自由気ままに好きなだけ食べ、テレビを見てと、光熱費の事も気にしません。
父は年金生活なので、就職につけるようせかしてほしいのです。
私も自分の意見が間違っているのかなと悩んでいます。
どなたか、厳しい意見でも構いません、聞かせて下さい。
兄が求職中で、8月に失業保険の受給が終わりました。
求人を見せ、面接に行かせたり、もっと危機感を持ってもらいたくて、9月に生活費を家に入れれなくなれば、私達も面倒みる余裕はないから、出て行ってもらわないといけなくなるとずっと言ってきました。
兄は少し変わっていて、何かを聞いたり意見を求めても、自分の意見を言いません。独り言も多く、無言でじーっと見られたりもします。何か障害が・・・とも正直思っています。
私の家族は、父、兄、姉、私です。
父は再婚し、隣町に住んでいます。
私達兄妹は、父名義の家にそれぞれお金を出し合って生活しています。
今朝、父から電話があり、話の流れで兄の話題になりました。
(私の意見)本来は、兄が自分で考えどうにかしなければならない。自分から親に頼むなり、妹に頼むなりしなければならない。でも、そういう事さえ考える事が出来ず、寝ては食べ、テレビをみての生活。その場合は、まず親ではないか。親としての責任で、まずは父が背負うべきではないか。金銭的に父一人で負担するのが厳しいのであれば、そこから私達妹に話がくるべきではないか。
父が居なくなれば、どれだけお金に困っても、妹2人で何とかするしかありません。父が生きている間は、親が見るべきでは、それが子供を産んだ親の責任ではないかというのが私の意見です。
(父の意見)兄妹で暮らしているおだから、兄が無職であれば妹が出し合って助けてあげるべきではないか。そこで無理なら、自分に相談してくるべきだ。自分もお金がないから、均等に出し合うようにしよう。
父も私達妹も金銭的に余裕があるのであれば、ここまで揉める事はなかったのかもしれません。
でも私は父の考え方に納得出来ないのです。
兄の生活を正す為にも、父と一緒に生活して欲しいと思っています。昼は私や姉は仕事で居ないので、兄は自由気ままに好きなだけ食べ、テレビを見てと、光熱費の事も気にしません。
父は年金生活なので、就職につけるようせかしてほしいのです。
私も自分の意見が間違っているのかなと悩んでいます。
どなたか、厳しい意見でも構いません、聞かせて下さい。
男性にとって、「仕事が無くなる」というのは壮絶に辛いことです。
自分が社会から求められていない、死んだほうがましだ・・・という風に考える人もいます。
それほどのショックですから、お兄さんの反応が薄くなっても無理ないし、もともとそういうタイプの人だったら、外へ働きに行くほうが無理があるかもしれませんよ。
バイトに入っても、すぐやめそうな気がします。
それにしても、働かない人には食べさせる余裕は無いですよね。
まずお父様に、昼間、お兄さんがいる時間帯に突然訪問してもらって、今の状態を見せたほうがいいのでは?
その上で、話し合ったほうがいいと思います。
同時に、お兄さんには一つでも家事を担当してもらい、それをちゃんとやったら食事を出す、というようなルールで徹底させたほうがいいと思います。
自分が社会から求められていない、死んだほうがましだ・・・という風に考える人もいます。
それほどのショックですから、お兄さんの反応が薄くなっても無理ないし、もともとそういうタイプの人だったら、外へ働きに行くほうが無理があるかもしれませんよ。
バイトに入っても、すぐやめそうな気がします。
それにしても、働かない人には食べさせる余裕は無いですよね。
まずお父様に、昼間、お兄さんがいる時間帯に突然訪問してもらって、今の状態を見せたほうがいいのでは?
その上で、話し合ったほうがいいと思います。
同時に、お兄さんには一つでも家事を担当してもらい、それをちゃんとやったら食事を出す、というようなルールで徹底させたほうがいいと思います。
困っています!!解雇→失業手当を貰わず再就職→自己退社
H25年3月20日に8年間勤めた会社を解雇されました。理由は経営悪化です。在職中にタウンワークなどで就職活動をして、ハローワークにも行かず雇用保険の失業手当などは受け取らず、3月25日に再就職したのですが新しい職場が合わずわずか5日間で退社を考えています(試用期間は3か月)。この場合失業保険を受給するには失業保険の制限がついてしまうのでしょうか?試用期間中は雇用保険と労災には入ってもらうと上司には言われています。急いで就職して貰えた物も貰えなくなってしまったのでしょうか。。嫌な思いをして解雇されたのにも関わらず踏んだり蹴ったりです。
H25年3月20日に8年間勤めた会社を解雇されました。理由は経営悪化です。在職中にタウンワークなどで就職活動をして、ハローワークにも行かず雇用保険の失業手当などは受け取らず、3月25日に再就職したのですが新しい職場が合わずわずか5日間で退社を考えています(試用期間は3か月)。この場合失業保険を受給するには失業保険の制限がついてしまうのでしょうか?試用期間中は雇用保険と労災には入ってもらうと上司には言われています。急いで就職して貰えた物も貰えなくなってしまったのでしょうか。。嫌な思いをして解雇されたのにも関わらず踏んだり蹴ったりです。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産したので、現在就活中です。
私は今までに会社を3回変わり、失業保険に詳しくなってしまいました。
私は昨年7月に2つ前の会社を自己都合退社。10月にハローワークに登録しましたが、自己都合退社だったので三ヶ月の給付制限がつきました。
しかし、その給付制限の期間中に再就職(人材派遣会社)にしたので、この時は失業保険は貰いませんでした。
ところが、この人材派遣会社が1月末に倒産をしたのです。現在会社都合(倒産)で失業保険を貰っています。
chiicoousokae27さんは私と逆のパターン(退社のパターン)になると思われます
前の会社で解雇されたのですが、ハローワークに失業保険の認定を受けずに次の会社に入ったのに、自己都合退社を考えられています
ハローワークに登録をすると、青い小冊子「雇用保険受給資格者のしおり」を貰うのですが、そこには以下の文言が書いています
「被保険者であった期間」は、今回離職した事業所以前の雇用保険に加入していた期間を通算する事ができます。
但し以下の場合は通算できません
1)失業給付(再就職手当等を含みます)を貰ってしまった場合
2)前の会社を退職して雇用保険の資格を喪失してから、再び雇用保険に加入するまでの期間が1年を越える場合
つまり、chiicoousokae27さんが自己都合で退社されたいと思われている会社で払った雇用保険の支払期間と前職(8年間勤めた会社)の雇用保険の通算を加算して失業保険を貰う事ができるという事です。
しかし、注意が必要なのは、今回自己都合退社をする事を想定されていますので、失業保険の給付は会社都合で退社された人に比べて三ヶ月遅れるという事です。
これを”給付制限”と呼んでいます
かりに、4月1日に自己都合退社をして離職票を貰って、4月5日にハローワークに登録・認定されたとします。
最初の認定は4月5日の4週間後である5月3日(祝日なので、別の日に再設定されます)ですが、そこ後認定日が12週間(三ヶ月)後の7月26日に設定されて、この12週間以内に3回以上の就職活動の記録があって、それを認定日に書類に記載して提出して、始めて失業保険が貰えることになります。
もちろん最初の4週間(4月5日〜5月3日)も2回以上の就活が必要で、5月3日の初回の認定日に出頭しないと、失業保険の給付は貰えませんが、4月5日に認定を受けてから7日間の待機期間が満了しないので、失業保険が貰える日がさらに後ろに伸びることになります。
伸びると言っても、期限があって、離職(退社)の翌日から1年以内でしか失業保険が貰えません。上記の例でいうと来年4月2日になれば失業保険が貰える期間(受給期間)が満了になりますので、たとえ貰える期間が残っていても貰えなくなるのです。
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産したので、現在就活中です。
私は今までに会社を3回変わり、失業保険に詳しくなってしまいました。
私は昨年7月に2つ前の会社を自己都合退社。10月にハローワークに登録しましたが、自己都合退社だったので三ヶ月の給付制限がつきました。
しかし、その給付制限の期間中に再就職(人材派遣会社)にしたので、この時は失業保険は貰いませんでした。
ところが、この人材派遣会社が1月末に倒産をしたのです。現在会社都合(倒産)で失業保険を貰っています。
chiicoousokae27さんは私と逆のパターン(退社のパターン)になると思われます
前の会社で解雇されたのですが、ハローワークに失業保険の認定を受けずに次の会社に入ったのに、自己都合退社を考えられています
ハローワークに登録をすると、青い小冊子「雇用保険受給資格者のしおり」を貰うのですが、そこには以下の文言が書いています
「被保険者であった期間」は、今回離職した事業所以前の雇用保険に加入していた期間を通算する事ができます。
但し以下の場合は通算できません
1)失業給付(再就職手当等を含みます)を貰ってしまった場合
2)前の会社を退職して雇用保険の資格を喪失してから、再び雇用保険に加入するまでの期間が1年を越える場合
つまり、chiicoousokae27さんが自己都合で退社されたいと思われている会社で払った雇用保険の支払期間と前職(8年間勤めた会社)の雇用保険の通算を加算して失業保険を貰う事ができるという事です。
しかし、注意が必要なのは、今回自己都合退社をする事を想定されていますので、失業保険の給付は会社都合で退社された人に比べて三ヶ月遅れるという事です。
これを”給付制限”と呼んでいます
かりに、4月1日に自己都合退社をして離職票を貰って、4月5日にハローワークに登録・認定されたとします。
最初の認定は4月5日の4週間後である5月3日(祝日なので、別の日に再設定されます)ですが、そこ後認定日が12週間(三ヶ月)後の7月26日に設定されて、この12週間以内に3回以上の就職活動の記録があって、それを認定日に書類に記載して提出して、始めて失業保険が貰えることになります。
もちろん最初の4週間(4月5日〜5月3日)も2回以上の就活が必要で、5月3日の初回の認定日に出頭しないと、失業保険の給付は貰えませんが、4月5日に認定を受けてから7日間の待機期間が満了しないので、失業保険が貰える日がさらに後ろに伸びることになります。
伸びると言っても、期限があって、離職(退社)の翌日から1年以内でしか失業保険が貰えません。上記の例でいうと来年4月2日になれば失業保険が貰える期間(受給期間)が満了になりますので、たとえ貰える期間が残っていても貰えなくなるのです。
主人が失業中です。
主人は毎日家にいてハロワには通ってません。
ネットで登録するところは一応しているみたいです。
だけど、ハロワには通う必要がないといってちっとも行きません。
私が職探しをした頃はまだネットで探すとかなかったので、
ハロワには毎日通うものだと思っていました。
現状がわからないので主人の言葉を鵜呑みにしていて大丈夫か心配です。
本当にハロワ通いしなくてもいいのでしょうか?
正直に言うと毎日ハロワにかよって欲しいです。
時々ハロワから求人票みたいなのが入った手紙が来ますが
中身は残り物で、いいものは毎日ハロワに通ってる人にとられるんじゃないのかと聞いたら、
そんなことはないと言っていました。
でも、あんまりその言葉を信用できていません。
家のネットからハロワのネット検索システムに登録されている案件が検索出来るのですか?
2週間に一度は面接を受けないと失業保険も入らなくなりそうで怖いです。
正直主人は組み込み系のPGとかSEのエンジニアらしいですが、転職グセがあります。
これまでも何度も転職してます。
ほとんどの時間をネットで遊ぶ時間に費やしています。
前職は見つからずに父に頼んで入った会社でしたが1年ちょっとで辞めてしまったので、
父の知り合いなどに頼んでもらうことは転職グセがあるからできません。
子どもが居ないからなんとか生活できていますけど。
私の貯金もお宝保険も解約したので私にはもう切り崩すものもありません。
心のなかで焦ってるかもしれませんが私にはのんびりしすぎに見えます。
変に転職しすぎていて、これは派遣だとかわかるらしいです。
若ければそれでも仕事は探せばあると思いますが、もう45歳です。
正社員の人でもリストラに真っ先に上がる年代ですし、
仕事が見つからないと大変なことになると思います。
ちなみに関西ですが、関東方面に長期出張があるとかは私を理由に蹴ってしまいます。
(確かに私は障害者ですけど、介助とかは必要ないですし、病院には父が付き添ってくれてます)
長くなってすみません。
ハロワ通いをしなくてもいい時代になったのかどうかを教えていただけますか?
(ハロワ以外にも登録はしているようです)
ぶっちゃけ、PCで遊んでる姿を見ると腹が立つというか呆れるというか我慢も限界です。
ネットとメールとハロワの緑色の封筒だけでちゃんと仕事が探せているなら、少しは気分がマシだと思います。
よろしくお願いします。
主人は毎日家にいてハロワには通ってません。
ネットで登録するところは一応しているみたいです。
だけど、ハロワには通う必要がないといってちっとも行きません。
私が職探しをした頃はまだネットで探すとかなかったので、
ハロワには毎日通うものだと思っていました。
現状がわからないので主人の言葉を鵜呑みにしていて大丈夫か心配です。
本当にハロワ通いしなくてもいいのでしょうか?
正直に言うと毎日ハロワにかよって欲しいです。
時々ハロワから求人票みたいなのが入った手紙が来ますが
中身は残り物で、いいものは毎日ハロワに通ってる人にとられるんじゃないのかと聞いたら、
そんなことはないと言っていました。
でも、あんまりその言葉を信用できていません。
家のネットからハロワのネット検索システムに登録されている案件が検索出来るのですか?
2週間に一度は面接を受けないと失業保険も入らなくなりそうで怖いです。
正直主人は組み込み系のPGとかSEのエンジニアらしいですが、転職グセがあります。
これまでも何度も転職してます。
ほとんどの時間をネットで遊ぶ時間に費やしています。
前職は見つからずに父に頼んで入った会社でしたが1年ちょっとで辞めてしまったので、
父の知り合いなどに頼んでもらうことは転職グセがあるからできません。
子どもが居ないからなんとか生活できていますけど。
私の貯金もお宝保険も解約したので私にはもう切り崩すものもありません。
心のなかで焦ってるかもしれませんが私にはのんびりしすぎに見えます。
変に転職しすぎていて、これは派遣だとかわかるらしいです。
若ければそれでも仕事は探せばあると思いますが、もう45歳です。
正社員の人でもリストラに真っ先に上がる年代ですし、
仕事が見つからないと大変なことになると思います。
ちなみに関西ですが、関東方面に長期出張があるとかは私を理由に蹴ってしまいます。
(確かに私は障害者ですけど、介助とかは必要ないですし、病院には父が付き添ってくれてます)
長くなってすみません。
ハロワ通いをしなくてもいい時代になったのかどうかを教えていただけますか?
(ハロワ以外にも登録はしているようです)
ぶっちゃけ、PCで遊んでる姿を見ると腹が立つというか呆れるというか我慢も限界です。
ネットとメールとハロワの緑色の封筒だけでちゃんと仕事が探せているなら、少しは気分がマシだと思います。
よろしくお願いします。
今の時代はハロワ通わなくても仕事がネットやアプリで全然探せます(私もそうです)。でもねPGとかSEのエンジニアの資格持ってても仕事しない旦那が居た私の場合は話し合って、それでも変わらなければもう別れます!だってエンジニアの仕事したくて出来ない人が世の中沢山居るのよ(今更エンジニアの資格取れない人とか外人とか)。もう限界ならばちゃんと話しあって、それでも変化ないsならビシッと言うべき!夫婦なんだから、2人の人生なんだから、勝手な行動とか思いやりがないのはいけません。責任感ゼロだし、奥さんに余計な心配させる旦那は最低です。そもそも転職グセなんて子供のやる事。
辛口ですみませんが、貴女には幸せになって欲しいです。旦那の言う事聞くときは旦那に責任感や、旦那がちゃんとしている時限りです、間違ってる時は聞かないし、反論するのが当たり豆です。
頑張って下さい。
辛口ですみませんが、貴女には幸せになって欲しいです。旦那の言う事聞くときは旦那に責任感や、旦那がちゃんとしている時限りです、間違ってる時は聞かないし、反論するのが当たり豆です。
頑張って下さい。
職業訓練の欠席について
12/2~失業保険をもらいながら、職業訓練に通っています。
早速子供が一昨日から熱を出し、昨日今日とお休みしました。
お休みする為、電話で事務の方に伝えたのですが、子供の風邪では基本手当は支給されないと言われましたが、どうなんでしょうか??
入学した日の説明では、同居の子供(ウチの子は4才です)の病気は、病院の領収書等の提出で基本手当支給となっていたのですが。
また学校は土日が休みなのですが、木曜日から休んでいるので、四連休になってしいますが、土日の基本手当の支給はなくなるのでしょうか??
よろしくお願いします。
12/2~失業保険をもらいながら、職業訓練に通っています。
早速子供が一昨日から熱を出し、昨日今日とお休みしました。
お休みする為、電話で事務の方に伝えたのですが、子供の風邪では基本手当は支給されないと言われましたが、どうなんでしょうか??
入学した日の説明では、同居の子供(ウチの子は4才です)の病気は、病院の領収書等の提出で基本手当支給となっていたのですが。
また学校は土日が休みなのですが、木曜日から休んでいるので、四連休になってしいますが、土日の基本手当の支給はなくなるのでしょうか??
よろしくお願いします。
公共職業訓練ですか?。どちらにしても基本手当ての不支給というのは特別な理由が無い限りありません。例えば連続して14日以上欠席したとか(医師の証明ありで)、ただし欠席ですから受講手当てた通所手当ては支給されません。又、土日を含んだ欠席でも月曜日に出席していれば通常は大丈夫です。しかし「就労の意思」を判断するのはハローワークです。運用が地方により異なる場合があります。ただし、欠席分が消えてなくなるわけでは有りません。支給所定日数に変わりはありません。訓練延長になっていれば別です。「やむを得ない理由」に「親族の看病」というのが有ります、ただし全てが認められるもではありません。
しかし、やむを得ない欠席理由と雇用保険の失業給付基本手当て支給とは関係が無いはずです。事務の方の説明を確認して納得がいかなければハローワークに相談、確認してみてください。
失業給付の意義は求職者が再就職を希望しその就職が決まるまでの生活支援です。働く意思が無い若しくは働けない状態と判断され無ければ支給されます、(原則として所定日数分)
しかし、やむを得ない欠席理由と雇用保険の失業給付基本手当て支給とは関係が無いはずです。事務の方の説明を確認して納得がいかなければハローワークに相談、確認してみてください。
失業給付の意義は求職者が再就職を希望しその就職が決まるまでの生活支援です。働く意思が無い若しくは働けない状態と判断され無ければ支給されます、(原則として所定日数分)
関連する情報