失業保険受給待機中に妊娠が分かりました。
延長手続きのためには母子手帳が必要とありますが、
母子手帳が交付される前段階(妊娠初期)はハローワークに届け出をせず、
今までどおり就職活動をしておればいいのでしょうか?
もし受給期間中に(安定期に入った頃)延長手続きをしても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
延長手続きのためには母子手帳が必要とありますが、
母子手帳が交付される前段階(妊娠初期)はハローワークに届け出をせず、
今までどおり就職活動をしておればいいのでしょうか?
もし受給期間中に(安定期に入った頃)延長手続きをしても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
待機が後何ヶ月かでもかわるかな
途中で延長は可能でしょうが、質問者様も面倒では?
最後まで支給を受けれるならそのままにしてしまいますが。。。
途中延長の場合産後に残り全額受け取れるのか?
再度待機期間があるのか?
電話なら匿名ですし、ハローワークに確認されては?
今の情報だけでは判断しかねます
私は産後も育児延長(三ヶ月~三年)をしました
これだと三ヶ月の待機期間がなく、一週間の認定期間後すぐ支給開始されるので!
待機期間も月一就職活動記録で通うの面倒ですよね
途中で延長は可能でしょうが、質問者様も面倒では?
最後まで支給を受けれるならそのままにしてしまいますが。。。
途中延長の場合産後に残り全額受け取れるのか?
再度待機期間があるのか?
電話なら匿名ですし、ハローワークに確認されては?
今の情報だけでは判断しかねます
私は産後も育児延長(三ヶ月~三年)をしました
これだと三ヶ月の待機期間がなく、一週間の認定期間後すぐ支給開始されるので!
待機期間も月一就職活動記録で通うの面倒ですよね
失業保険、雇用保険 受給について
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
①基本は住所を管轄するハローワークに申請して受給になります。
ですので引っ越した後のほうがいいと思います。
②再就職して雇用保険に再加入すれば数か月後でもいつでも雇用保険の申請はできます。その場合は前職期間と通算された期間になります。
ただし、妊娠していて働くことが出来ない場合は受給はできません。
しかし、「受給期間の延長」申請をすれば基本の1年プラス3年間の延長ができますので、働けるようになれば延長を解除して受給ができます。
申請時期は退職後30日経過して1ヶ月以内です。
申請には申請書(ハローワークにあり)母子手帳、離職票、印鑑が必要です。
くわしくはハローワークにお尋ねください。
ですので引っ越した後のほうがいいと思います。
②再就職して雇用保険に再加入すれば数か月後でもいつでも雇用保険の申請はできます。その場合は前職期間と通算された期間になります。
ただし、妊娠していて働くことが出来ない場合は受給はできません。
しかし、「受給期間の延長」申請をすれば基本の1年プラス3年間の延長ができますので、働けるようになれば延長を解除して受給ができます。
申請時期は退職後30日経過して1ヶ月以内です。
申請には申請書(ハローワークにあり)母子手帳、離職票、印鑑が必要です。
くわしくはハローワークにお尋ねください。
失業中ですが妊娠発覚と同時につわりが酷く働けそうにありません。来月、失業保険をもらうための第一回目の認定日なのですが、給付延長という制度がある事を知りました。
私の場合、可能でしょうか?またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?額が変わるのでしょうか?
私の場合、可能でしょうか?またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?額が変わるのでしょうか?
今からでも延長は可能ですよ。
お休みが明けたら、母子手帳ト受給資格者証を持って安定所に行ってください。
延長の申請は働けなくなった日から30日経過後となりますので、あなたがいつ働けなくなったと思ったのかが必要となります。
窓口の方に経緯をお話ししてみてください。
>またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?
延長は3年までですから、延長申請して3年以内に安定所に受給再開の手続きをしに行けば大丈夫です。
ただし、現在お腹にいるお子さんのみの延長となりますから、例えば3年以内に次のお子さんを妊娠しても、またそのお子さんの分で3年延長ということはできません。
また、万が一流産や死産等というようなことが仮にあった場合は育児が入りませんので、延長はそこまでということになります。
(不吉なことを書いてスイマセン・・)
>額が変わるのでしょうか?
基本的には変わりません。
が、毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しをされますので、10円単位で上がったり下がったりすることはあり得ます。
変わらない方もいますし、変わるにしても極端に上下することはありません。前年の平均賃金で決まります。
ご参考になさってください。
お休みが明けたら、母子手帳ト受給資格者証を持って安定所に行ってください。
延長の申請は働けなくなった日から30日経過後となりますので、あなたがいつ働けなくなったと思ったのかが必要となります。
窓口の方に経緯をお話ししてみてください。
>またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?
延長は3年までですから、延長申請して3年以内に安定所に受給再開の手続きをしに行けば大丈夫です。
ただし、現在お腹にいるお子さんのみの延長となりますから、例えば3年以内に次のお子さんを妊娠しても、またそのお子さんの分で3年延長ということはできません。
また、万が一流産や死産等というようなことが仮にあった場合は育児が入りませんので、延長はそこまでということになります。
(不吉なことを書いてスイマセン・・)
>額が変わるのでしょうか?
基本的には変わりません。
が、毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しをされますので、10円単位で上がったり下がったりすることはあり得ます。
変わらない方もいますし、変わるにしても極端に上下することはありません。前年の平均賃金で決まります。
ご参考になさってください。
関連する情報