健康保険について教えて下さい。

12月末に会社を退職します。
退職後はパートを考えているため夫の扶養に入るつもりでいましたが、
いろんな人からあやふやな話を聞くうちに、どうすれば一番お得なのか分からなくなってしまいました。

失業保険を受ける予定ですが、その間は夫の扶養に入れないのは本当ですか?
その場合、国保に入るより今の社保の任意継続にした方が良いでしょうか?
年金のことも含めて教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
>その間は夫の扶養に入れないのは本当ですか?
日額3612円以上なら、扶養には入れません。

逆に言えば、それ未満なら扶養に入れるのですが、
現在が正社員であれば、この金額はまず超えるので、
「失業給付受給=扶養には入れない」という言い方を
する場合もあります。

国保か任意継続かは、それぞれの保険料を調べて、
安いほうでいいでしょう。
年金は、どちらにしろ国民年金になります。
はじめまして。
退職についての相談です。

私は福祉系の専門職をしています。
一番目の職場を約8年(自己都合退職・実家に帰省して再就職する為)、
二番目の職場を1年(契約期間満了)働いてきました。
今年の4月から働いている所が、どうしても自分に合わず、
ストレスから体が痒くなるというアレルギ-がでてしまい(痒くて出血するまでかいてしまう。)、
今月末で退職を申し出ました。退職を申し出たのは、15日です。

私の雇用契約は、試用期間なしの本採用で、1年契約です。
会社規定では、[契約期間途中の退職は、「やむえない事情」の場合のみで、
急な退職の場合、懲戒処分に処する事もある。]となっています。

退職を申し出た時、体の不調が原因なので退職は認めてくれましたが、
「今月末はムリ。代わりの人が見つかって、その人にちゃんと引継ぎができてから。」と言われました。
しかも、「次の人が入っても、その人がすぐ辞める場合もあるし、
ちゃんと仕事ができるようになるかはわからないから、きちんと人が決まるまで。」と言います。
それでは、期限が決まらずこちらも大変なので、「5月末まで」と言いましたが、
「なんでそんなに5月末にこだわるの?」と言われました。

とりあえず、その時はそのまま話が終わりましたが、
その後、私の方が6月から新しい職場が決まり、「5月末までに退職しないといけない理由」ができたので、
再度伝えると、「体調不良で退職するのに、次が決まったから5月末で退職っておかしくない?」と言われました。
私の体調不良は、この職場が合わずにストレスからきた体調不良なので、
ストレスの原因さえ取り除けば改善できるのものです。
何より生活がかかっている以上、働かないといけないですし。
その事を言うと、「別に退職してから次を探せばいいし、失業保険だってあるでしょ。」と・・。
次の仕事がすぐに見つかる保障もなければ、失業保険だって自己都合退職だと3ヵ月後からしかでません。
「じゃあ、いつまでも人が決まらなかったら、3月まで働くか
私の体調が悪化して倒れる以外やめれないじゃないですか?」と言ったら、
「倒れるまで働けとは言わないけど、3月まではあるかもね。」との事。
あげく「○○さんだって、出社拒否する事は簡単だけど、円満退職したいでしょ?」と・・。
同僚たちは、私の事情をわかってくれて快く退職を認めてくれています。

もう出社拒否するしかないのでしょうか?
正直、かなりまいってます。
誰かアドバイスをお願い致します。
大変困難な内容です。

まず、法律面からですが、有期契約(1年ということですね)についての途中の契約解除、つまりあなたからの退職の希望は、雇用側が納得できる理由が無い限り出来ません。また、雇用側はその退職を認めることによって損害賠償が発生する場合はそれを請求できるとあります。

つまり、あなたは有期契約で自己都合退職を希望してその理由をきちんと認められ、退職については合意しましたので、ここまでに関しては雇用側には落ち度はありません。

次に問題になるのは、退職時期です。これは双方の言い分がありどちらとも言えません。

雇用側の言い分も理解できますが、口頭であろうと退職を認めた以上、いくら契約期間が続いているとはいえその労働者の権利を、ここに書かれている内容のように制限することは社会通念上問題がありそうです。
また、あなたの方も、6月からの仕事があるからというのはあまりにも勝手な話です。

お互いに争ってもなにも生み出しませんから、双方のポイントを話し合ってきちんと解決するようにお勧めします。

まずは、退職時期を明確にして誠実にそれに従うことがキーだと思います。 すべてはそれからではないでしょうか?
税金上の扶養についてアドバイスお願いします。妻が平成20年1月~9月まで勤めました。(年収総額129万)契約満了による離職のため、
11月より失業保険を貰うことになりました(金額未定)
もし月6万程度支給された場合、11月分12月分で、12万となり 年収が141万を越えることになるかもしれません。この場合配偶者特別控除が受けられなくなる以外になにか不利益が発生しますでしょうか?私の年収は400万弱です。もし141万を越えない方が得な場合は失業保険を先延ばしするなどの対応は可能ですか?(11月支給を貰わず、来年1月支給にするなど)
アドバイスよろしくお願いします
雇用保険の基本手当ては非課税です

失業保険を先延ばしするなどの対応は可能ではありません

その必要もありません
外資系の小さな化粧品ブランドで働いています。
正社員で入社したのですが、契約社員ですよと聞かされました。退職したいのですが、失業保険を申請する際、会社都合に値する正当な離職理由になりますか
外資系の小さな某自然派化粧品会社(社員数:30名くらい)で働いています。

入社した当時と大幅に契約内容が変更されたのと、就業状況が他店舗に比べ負担が多く
サービス残業(家に持ち帰っての残業)が多く退職したいと思っています。
このブランドが好きなので本当は退職をしたくないのですが、このままだと
自分の人生が破綻してしまうと思って退職を決意しました。

失業保険を申請する際、会社都合による正当な理由として受理されるのでしょうか。
さらに受理されて、給付期限がなくなりますでしょうか。

会社都合に値する正当な離職理由の詳細としては・・・
①2008年正社員で入社した後、契約社員になった
正社員で入社しましたが、その後(2009年冬)経営の悪化で社長と営業(現在どちらも退職)が
「賞与支給」が「会社の状況によって支給」に変わる旨を説明され
新しい契約書のサインして欲しいといわれサインしました。
他の何人かはここで「契約社員」になることを告げられたそうですが
他の半数の方は告げられず、2010年秋に言われて初めて契約社員だったことに気づき
何人か離職しました。
②賞与あり(2ヶ月分)から会社の状況により賞与が出る場合もあるになり、さらに2010年8月に
賞与廃止になりました。さらにこのブランドらしい賞与に値する支給を考えていますとの通達があったにもかかわらず
いまだ、音沙汰なし。
③昇給年1回→一度も面談すらなし
契約更新が2010年11月にありましたが、面談してからじゃないとサインしたくないと通告しましたが、
営業が変わるタイミングだった(この会社は人事・総務をアウトソーシングしているので、営業がこの手の話をする。
さらに営業は1人)のでそのまま流されています。現状はサインをしないまま働いています。

さらに8店舗中私の店舗だけ店頭にPCが無いため、メールチェック、書類作成(マネージャー職なので月次報告書を作成するため)
すべて、家でやっています。先日残業申請しましたが、家での業務は残業として認められないと却下されました。

以上の理由で会社都合に値すると言えるのか、わからないので詳しい方にお聞きしたいと思います。
悔しい思いでいっぱいなので、なんとか給付制限だけでもはずせたらと思っています。
ご回答の程よろしくお願いいたします。
2009年の新しい契約書に書いてあった内容はどうなっていますか?
2008年の入社当時の契約書には「期間の定め無し」での契約だと思いますが・・・。

契約内容の変更は事前に口頭もしくは文書で労働者に伝えないといけません。
前に遡っての契約内容の変更は違法であり、その契約書は無効です。

まずは契約内容の確認ですね。
失業保険について教えください。

今年の3月に退職し、今年度の収入は1月から3月まで税込み90万ほど。
その後、失業保険を半年受け取りました。総額70万円程度だと思います。
現在無職なので次の仕事が決まるまで旦那の扶養に入りたいのです。

今年は、合計で103万円を超えているから無理なのでしょうか。
どこかで、失業保険は収入に含まれないとのことを聞いた記憶があるのですが…。
もし無理なら、扶養に入れるのは来年1月からで、それまでは今まで通り自分で社会保険や年金をおさめるのでしょうか。

役所やハローワークで聞いても、はっきり答えてもらえず困っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
失業手当受給期間は入れません。
それ以降は仕事をしていないので入れます。


失業保険受給が終わったら次の月から入れるので手続きをどうぞ。
心配ならご主人の会社で確認を。
誰か教えて下さい!
ソフトバンクの携帯をつかっています。

引落し日を忘れていて、支払いがしていない状態です。(末日締め)

今仕事をしていないので、失業保険で支払う予定なのですが、入ってくるのが月末になるかと思います。

12日に使用期限だったのですが、今現在、電話がつながっています。

でもいつ止まるか分からない状態なので、クレジットカードで支払えないのかなと考えていますが、やはり現金でないと無理なのでしょうか?

それと、いつまで電話が繋がっている状態でいられるでしょうか?
最高、どれくらいまで繋がっていられたか、教えていただけるとありがたいです。
月末〆で料金未納の場合、翌月の15日の早朝に発信停止になります。
今日は16日ですから、未納だと発信停止になってますね。

月末ならまだ大丈夫ですから、支払えば開通しますよ。正し、滞納請求書発行手数料200円取られます。
来年1月中なら未納分を払えば大丈夫ですよ。そのまま未納が続いたら2月の頭に強制解約されますよ。

払う時は未納分は現金一括で全て払う事になるね。*部分払いや分割は出来ませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム