失業保険についてお聞きしたいのですが、例えば給付制限後の認定日が9月1日でこの日にハローワークへ失業認定の手続きを踏みに行きます。と
なると保険金の支払いは1週間後の8日に振り込まれるわけですがこの時の振込み金額の計算は日当×7日になるのでしょうか?
なると保険金の支払いは1週間後の8日に振り込まれるわけですがこの時の振込み金額の計算は日当×7日になるのでしょうか?
違いますよ?
給付制限が終了した翌日から認定日までの日数×日当です。振込日は1週間後とは限りませんが、関係ありません。
補足について:今ひとつ質問の意味が理解しきれていないのかもしれませんが。
給付制限があってその後認定日がありますよね。認知日には何日分が認定されましたか?認定日に認定された日数×日額です。
認定日以降は次の認定日までの期間となりますよ。
1週間後というのは1週間以内ぐらいには振込になりますという目安です。特に意味はありません。ながめに言っているだけで普通はもっと早いです。
給付制限が終了した翌日から認定日までの日数×日当です。振込日は1週間後とは限りませんが、関係ありません。
補足について:今ひとつ質問の意味が理解しきれていないのかもしれませんが。
給付制限があってその後認定日がありますよね。認知日には何日分が認定されましたか?認定日に認定された日数×日額です。
認定日以降は次の認定日までの期間となりますよ。
1週間後というのは1週間以内ぐらいには振込になりますという目安です。特に意味はありません。ながめに言っているだけで普通はもっと早いです。
今年、大学を卒業して就職したのですが、3ヶ月で退職しました。社会保険がなくなりましたが、国民健康保険・国民年金は加入したほうがよいでしょうか?また失業保険は貰えますか?今は親と同居して家事を手伝だっています。
・正しくは、「国民健康保険」「国民年金」も「社会保険」の一種です。中学校でそう習ったはず。
・〉国民健康保険・国民年金は加入したほうがよいでしょうか?
1)厚生年金に加入しているときも同時に国民年金に加入しています。
日本に住所がある、20歳以上60歳未満の人は、制度上、自動的に国民年金に加入しています。退職により、被保険者(加入している人)の資格が変わっただけです。
ですから、自動的に納付書が送られてくるでしょうし、払わなければ未納というだけです。
2)日本に住所があるすべての人は、制度上、国民健康保険に加入していることになっています。職場で健康保険に加入している人やその人に扶養されている人は「例外」という扱いです。
ですから、退職して健康保険を脱退した時点で、制度上は、自動的に国民健康保険に加入した扱いです。届けがないから役所が知らないだけで、保険料/税の滞納状態になります。
親が健康保険に加入しているなら、その“扶養”(被扶養者)になることができますが。
※国民健康保険では、世帯主の保険にあなたが加入したことになっています。届け出ないと、後から世帯主があなたの分の保険料/税を払うことになります。
〉また失業保険は貰えますか?
6ヶ月加入していないとダメ。
・〉国民健康保険・国民年金は加入したほうがよいでしょうか?
1)厚生年金に加入しているときも同時に国民年金に加入しています。
日本に住所がある、20歳以上60歳未満の人は、制度上、自動的に国民年金に加入しています。退職により、被保険者(加入している人)の資格が変わっただけです。
ですから、自動的に納付書が送られてくるでしょうし、払わなければ未納というだけです。
2)日本に住所があるすべての人は、制度上、国民健康保険に加入していることになっています。職場で健康保険に加入している人やその人に扶養されている人は「例外」という扱いです。
ですから、退職して健康保険を脱退した時点で、制度上は、自動的に国民健康保険に加入した扱いです。届けがないから役所が知らないだけで、保険料/税の滞納状態になります。
親が健康保険に加入しているなら、その“扶養”(被扶養者)になることができますが。
※国民健康保険では、世帯主の保険にあなたが加入したことになっています。届け出ないと、後から世帯主があなたの分の保険料/税を払うことになります。
〉また失業保険は貰えますか?
6ヶ月加入していないとダメ。
失業保険について質問です。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
3月で今の派遣先が打ち切りということですが、期間満了なんですよね?
契約更新を重ねてきたが、次の更新はできなかったということですよね?
だとしたら、手続きをとっても、失業保険がもらえるのは7月からです。
自己都合になるので3ヵ月後(待機期間の7日+3ヶ月)からの支給です。
派遣の場合、会社都合によってすぐ失業保険がもらえるのは、
契約中の期間に打ち切られたとか、期間満了後1ヶ月以内に
次の派遣先を紹介してもらえなかった場合です。
(契約終了後、派遣会社には1ヶ月間の猶予があります)
自分の希望でないからと1社でも断ったら、
それはもう自己都合としての失業保険になります。
他の方が言っていた「派遣会社を辞める」というのは
間違っていると思われます。
そもそも派遣社員は、派遣先が決まって契約をしている期間のみ
雇用状態にあるのですから(特定派遣は除いて)。
あと、4月の充電期間をもって5月からとありましたが、
5月~の派遣は求人がとても少ないですよ。
3月に有休を使って少し休めるのなら、その内に動いた方がいいですよ!
(私の体験談では・・)
契約更新を重ねてきたが、次の更新はできなかったということですよね?
だとしたら、手続きをとっても、失業保険がもらえるのは7月からです。
自己都合になるので3ヵ月後(待機期間の7日+3ヶ月)からの支給です。
派遣の場合、会社都合によってすぐ失業保険がもらえるのは、
契約中の期間に打ち切られたとか、期間満了後1ヶ月以内に
次の派遣先を紹介してもらえなかった場合です。
(契約終了後、派遣会社には1ヶ月間の猶予があります)
自分の希望でないからと1社でも断ったら、
それはもう自己都合としての失業保険になります。
他の方が言っていた「派遣会社を辞める」というのは
間違っていると思われます。
そもそも派遣社員は、派遣先が決まって契約をしている期間のみ
雇用状態にあるのですから(特定派遣は除いて)。
あと、4月の充電期間をもって5月からとありましたが、
5月~の派遣は求人がとても少ないですよ。
3月に有休を使って少し休めるのなら、その内に動いた方がいいですよ!
(私の体験談では・・)
失業保険の『自己都合退職』について
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
会社が倒産するとか、「会社の事業を縮小するので辞めてくれ」とか、というわけではないですよね。結婚という自分の都合で退職するのですから、間違いなく「自己都合退職」です。
↑の方たちの回答を見てみると、失業給付の趣旨をきちんと理解していない認識不足のものが見られます。
失業給付は再就職の手伝いのためにあるのです。つまり、失業中の生活の心配をしないで、就職活動に専念できるように支給されるものです。したがって、仕事をやめたら全員が必ずもらえるものというわけではないのです。この点の認識が欠けています。
ですから、会社都合すなわち倒産などで失業した人にはすぐに支払われるのです。あくまでも新しい仕事探しをする人のためのものです。
したがって、定年退職して年金生活をするとか、結婚して専業主婦になるとかという人、すわなち新しい仕事をするための就職活動をしない人には支給されないのです。この認識が欠けています。
あなたの場合は、結婚後どうするのでしょうか。結婚後も別の職場で働く意志があり、実際に就職活動をすれば、3ヶ月の待機後、給付されます。しかし、専業主婦になるという場合には、ハローワークで申請した際に「給付できない」ということを言われるでしょう。
まずは、ハローワークに問い合わせて、失業保険の支給要件を確認した方がいいでしょう。失礼ですが、あなたは失業保険について「辞めたらもらえる」という認識でいるようです。それは違います。失業というのは、積極的に就職しようとする「意思」といつでも就職できる「能力」があり、現在積極的に「仕事探し」をしているにも関わらず、就職できない「状態」にあることを言うのです。
この点の認識を明確に把握していないと思います。
↑の方たちの回答を見てみると、失業給付の趣旨をきちんと理解していない認識不足のものが見られます。
失業給付は再就職の手伝いのためにあるのです。つまり、失業中の生活の心配をしないで、就職活動に専念できるように支給されるものです。したがって、仕事をやめたら全員が必ずもらえるものというわけではないのです。この点の認識が欠けています。
ですから、会社都合すなわち倒産などで失業した人にはすぐに支払われるのです。あくまでも新しい仕事探しをする人のためのものです。
したがって、定年退職して年金生活をするとか、結婚して専業主婦になるとかという人、すわなち新しい仕事をするための就職活動をしない人には支給されないのです。この認識が欠けています。
あなたの場合は、結婚後どうするのでしょうか。結婚後も別の職場で働く意志があり、実際に就職活動をすれば、3ヶ月の待機後、給付されます。しかし、専業主婦になるという場合には、ハローワークで申請した際に「給付できない」ということを言われるでしょう。
まずは、ハローワークに問い合わせて、失業保険の支給要件を確認した方がいいでしょう。失礼ですが、あなたは失業保険について「辞めたらもらえる」という認識でいるようです。それは違います。失業というのは、積極的に就職しようとする「意思」といつでも就職できる「能力」があり、現在積極的に「仕事探し」をしているにも関わらず、就職できない「状態」にあることを言うのです。
この点の認識を明確に把握していないと思います。
扶養になるには?退職後の手続きなど。 数日後に会社を退職します。会社都合の解雇になりました。夫の扶養に入りたいのですが、失業保険をもらい終わった後に入れるのでしょうか?
いろいろ調べていたのですが、分かりにくいため質問させていただきます。
私の今年入ってからの収入は150万以上になっています。夫の会社に聞いてもらった所、金額が多すぎるため入れないと言われてしまいました。やはり退職後は国民年金、国民保険にはいらなければならないのでしょうか?
本当に無知で申し訳ないです・・・初めての事でまったく分かりません。
また、退職後にやっておいた方がいいよ!という事がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
いろいろ調べていたのですが、分かりにくいため質問させていただきます。
私の今年入ってからの収入は150万以上になっています。夫の会社に聞いてもらった所、金額が多すぎるため入れないと言われてしまいました。やはり退職後は国民年金、国民保険にはいらなければならないのでしょうか?
本当に無知で申し訳ないです・・・初めての事でまったく分かりません。
また、退職後にやっておいた方がいいよ!という事がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
>夫の扶養に入りたいのですが、失業保険をもらい終わった後に入れるのでしょうか?
失業給付金の「支給終了」後であれば「被扶養者」となることができます。退職前の収入は関わりありません。
失業給付金の「支給終了」後であれば「被扶養者」となることができます。退職前の収入は関わりありません。
関連する情報