失業保険の受給について(勤務先の倒産)
夫の勤務先(A社)が3/31付で倒産しました。
3月末当時、A社はB社から仕事をうけていたのですが、B社は問題なく経営されている為、
現在は工期に間に合わせる為、B社の現場の手伝いに4月いっぱい行く予定になっています。
(ただ、フリーという立場でB社の社員になった訳ではありません。
必ず4月いっぱい仕事があるかも分からず、5月以降の目処はたっていません)
元勤務先からは離職票が送られてきましたので、失業保険受給の為の手続きは出来る
状態ですが、とりあえず現在、不安定ながらも仕事があるので、すぐには受給出来ない
(手続きしても、受け取りは出来ない?)という認識でいいのでしょうか?
週に数日等の勤務なら、それを申告し、いくらかの受給が出来るのかもしれませんが、
現在は基本的に日曜以外は仕事に行っています。
完全に失業した状態ではないケースは経験がない為、分かりやすく教えて頂けたら
幸いです。
よろしくお願い致します。
夫の勤務先(A社)が3/31付で倒産しました。
3月末当時、A社はB社から仕事をうけていたのですが、B社は問題なく経営されている為、
現在は工期に間に合わせる為、B社の現場の手伝いに4月いっぱい行く予定になっています。
(ただ、フリーという立場でB社の社員になった訳ではありません。
必ず4月いっぱい仕事があるかも分からず、5月以降の目処はたっていません)
元勤務先からは離職票が送られてきましたので、失業保険受給の為の手続きは出来る
状態ですが、とりあえず現在、不安定ながらも仕事があるので、すぐには受給出来ない
(手続きしても、受け取りは出来ない?)という認識でいいのでしょうか?
週に数日等の勤務なら、それを申告し、いくらかの受給が出来るのかもしれませんが、
現在は基本的に日曜以外は仕事に行っています。
完全に失業した状態ではないケースは経験がない為、分かりやすく教えて頂けたら
幸いです。
よろしくお願い致します。
ハローワークへ離職票を持って行き求職の申し込みをすると、まず7日間の待機期間があり、その後、待機期間明けの日から最初の失業認定日の前日までの日数分、基本手当を受給することになります。
が、7日の待機期間中には絶対に働いてはいけません。 受給資格を失ってしまいます。
完全に失業した状態でないといけませんから、社員・フリー・自営業、どんな働き方でもアウトです。
次の4週間後の失業認定日まで、求職活動のあいまにアルバイトすることは可能ですが、「就職した」とみなされる働き方ではアウトだし、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになります。
週に何日までのアルバイトなら失業状態と認められるかは、ハローワークの説明会でしっかり聞いてください。
週2日といったとことでしょう。
4月いっぱいの仕事が終わり、5月、次の仕事の目処がたたないならハローワークで求職の申し込みをしてください。
が、7日の待機期間中には絶対に働いてはいけません。 受給資格を失ってしまいます。
完全に失業した状態でないといけませんから、社員・フリー・自営業、どんな働き方でもアウトです。
次の4週間後の失業認定日まで、求職活動のあいまにアルバイトすることは可能ですが、「就職した」とみなされる働き方ではアウトだし、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになります。
週に何日までのアルバイトなら失業状態と認められるかは、ハローワークの説明会でしっかり聞いてください。
週2日といったとことでしょう。
4月いっぱいの仕事が終わり、5月、次の仕事の目処がたたないならハローワークで求職の申し込みをしてください。
失業手当・扶養手当など詳しい方がいたら教えてください。
私は今9カ月の子供がいるものです。
現在、ダンナの扶養に入っていて失業保険は延長の手続きになっています。
娘が4月で1歳になるので家計のために働こうかなと考えています
その為に今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?
手当の受給中は扶養から外れる、というのはわかっているんですが申請中はどうなんでしょう?
また、扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?
それが可能なら年金は月払いにしといた方がいいかな・・と思うので。
ちなみに、なぜか私の離職票や失業手当に必要な書類などはダンナの会社側が保管しています。
なかなか、子連れでハローワークや役場にいけず詳しく聞けずじまいなので詳しい方いらっしゃたらぜひ、おしえてください。
私は今9カ月の子供がいるものです。
現在、ダンナの扶養に入っていて失業保険は延長の手続きになっています。
娘が4月で1歳になるので家計のために働こうかなと考えています
その為に今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?
手当の受給中は扶養から外れる、というのはわかっているんですが申請中はどうなんでしょう?
また、扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?
それが可能なら年金は月払いにしといた方がいいかな・・と思うので。
ちなみに、なぜか私の離職票や失業手当に必要な書類などはダンナの会社側が保管しています。
なかなか、子連れでハローワークや役場にいけず詳しく聞けずじまいなので詳しい方いらっしゃたらぜひ、おしえてください。
わかりやすく、質問者さんのケースで回答させていただきます^^
①今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?
これは各保険者によって違ってきます。
多分質問者さんは離職票などを預けているという事から、組合ではないかと思われます。組合かけんぽかの判断は保険証を確認してみて下さい。「保険者番号」は皆8ケタの数字なんですが、これが最初の2ケタが「01」ならけんぽ、「06」なら組合になります。質問者さんは06ではありませんか?組合の事を通称「ゼロロク」と呼びます。
ゼロロクの場合、組合によって裁量は全く違ってきますので、ご主人に会社に聞いてもらうしかありません。けんぽの場合は通常「失業給付を受ける期間で、日額約3,600円以上」は扶養を抜ける必要がありますが、ゼロロクはこのけんぽのケースを採用している所もあれば、申請中でも扶養から外れる事を言う所もあります。但し!質問者さんは延長申請を行っており、延長をされている方は「3カ月の待期」がありません。なので実質求職の申し込み(いわゆる失業保険の申請)をしてから7日間経てばもらえるんです^^
②扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?
もちろん出来ます!
まずはご主人の会社に聞いてもらいましょう^^
①今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?
これは各保険者によって違ってきます。
多分質問者さんは離職票などを預けているという事から、組合ではないかと思われます。組合かけんぽかの判断は保険証を確認してみて下さい。「保険者番号」は皆8ケタの数字なんですが、これが最初の2ケタが「01」ならけんぽ、「06」なら組合になります。質問者さんは06ではありませんか?組合の事を通称「ゼロロク」と呼びます。
ゼロロクの場合、組合によって裁量は全く違ってきますので、ご主人に会社に聞いてもらうしかありません。けんぽの場合は通常「失業給付を受ける期間で、日額約3,600円以上」は扶養を抜ける必要がありますが、ゼロロクはこのけんぽのケースを採用している所もあれば、申請中でも扶養から外れる事を言う所もあります。但し!質問者さんは延長申請を行っており、延長をされている方は「3カ月の待期」がありません。なので実質求職の申し込み(いわゆる失業保険の申請)をしてから7日間経てばもらえるんです^^
②扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?
もちろん出来ます!
まずはご主人の会社に聞いてもらいましょう^^
友人がリストラされました。保険の営業で3ヶ月ごとに更新で契約するという形です。先月更新でしたが、更新しない旨を2週間ほど前に言われたそうです。
1ヶ月をきっているので、この場合失業保険は会社都合ということですぐにもらえるのでしょうか?しかし、先日離職票を書きに会社に行って離職理由に会社から「転職の為」と書いて下さいと言われ、書いてしまったそうです。これでも会社都合で受理してもらえるのでしょうか?もし会社都合で失業保険をもらえた場合、次に行く会社にその事はばれてしまいますか?以上2点教えていただきたいです。
1ヶ月をきっているので、この場合失業保険は会社都合ということですぐにもらえるのでしょうか?しかし、先日離職票を書きに会社に行って離職理由に会社から「転職の為」と書いて下さいと言われ、書いてしまったそうです。これでも会社都合で受理してもらえるのでしょうか?もし会社都合で失業保険をもらえた場合、次に行く会社にその事はばれてしまいますか?以上2点教えていただきたいです。
「転職のため」は、会社都合にはなりません。自己都合になりますので、即(7日の待機期間ののち)失業保険の受給ということはありません。会社側としては、なるべく「会社都合で辞めさせた」ということにはしたくないのです。出してしまった書類を訂正するのは難しいと思います。会社が良心的な会社なら、わざわざ「転職のため、と書いてください」なんて言いませんよ。辞める方にとってはこれ不利ですから。
新しい会社が、前の会社に問い合わせをして、
「この子どうでしたか?」
などという話は、まずありません。
しかし、世間は狭いもので、全く業界が違っていても、たまたま新しい会社に前の会社の知り合いがいた、ということはあり得ることです。私はその経験があります。前の会社のことをあれこれ話すと、ポロっとばれてしまうことがあるかもしれませんね。
新しい会社が、前の会社に問い合わせをして、
「この子どうでしたか?」
などという話は、まずありません。
しかし、世間は狭いもので、全く業界が違っていても、たまたま新しい会社に前の会社の知り合いがいた、ということはあり得ることです。私はその経験があります。前の会社のことをあれこれ話すと、ポロっとばれてしまうことがあるかもしれませんね。
契約期間満了で退職をする場合
労働契約期間6ヶ月更新ありだったのですが、更新を希望せずに6ヶ月の期間満了で退職となりました。
前職を合わせると1年以上雇用保険加入期間があります。
1年以上ある場合は、前職と合算して、申請ができると聞いたことがあります。
今回の場合は、待機期間7日間ですぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
労働契約期間6ヶ月更新ありだったのですが、更新を希望せずに6ヶ月の期間満了で退職となりました。
前職を合わせると1年以上雇用保険加入期間があります。
1年以上ある場合は、前職と合算して、申請ができると聞いたことがあります。
今回の場合は、待機期間7日間ですぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
更新を希望しなくて、期間満了で退社ですので、もちろん、待機期間7日間ですよ。
※6か月更新で更新時ではなく、4か月で自己都合退社なら、3か月の待機期間になります。
※6か月更新で更新時ではなく、4か月で自己都合退社なら、3か月の待機期間になります。
関連する情報