失業保険と引っ越しについて。
退社をしてしばらくのんびりしようと思うのですが、現在の家賃が高い為、引っ越しをしようと考えています。
現在東京在住ですが、家賃の安い埼玉に引っ越しした
場合、職安も埼玉になるのでしょうか?
その場合、
1.もらえる失業保険の金額は変わるか?

2.職業訓練学校
東京で通って、もらえる額と埼玉とでは額が違うか?学校によるとは思いますが平均を教えてください。

3.職業訓練学校は埼玉の職安なら学校も埼玉になるのか?

教えてください。
>>現在東京在住ですが、家賃の安い埼玉に引っ越しした場合、職安も埼玉になるのでしょうか?

埼玉在住なら埼玉の職安が管轄区域になります。が、雇用保険受給になると、住民票類を異動させてないと求職票登録する時に先に住民票移してくれ等と言うような事を言われるかも?ですが、この部分は私も細かく確認した事も無いので実際の所は不明です。近くのハローワークにでも確認されて下さい。

>>1.もらえる失業保険の金額は変わるか?

同じです。
尚、自己都合で辞めると給付開始までにペナルティーとして給付迄に待機期間が出来ますから、その間は自力で生活しないといけません。

>>2.職業訓練学校

同じです。
尚、訓練校は、入るには適性検査や面接等があるような地域も少なくはありませんので、必ずしも希望すれば入れると言うような事では無いのでご注意下さい。

>>3.職業訓練学校は埼玉の職安なら学校も埼玉になるのか?

埼玉の職安の募集に乗るなら、埼玉に訓練所があるならそこになります。
初めて質問します。准看護師です。
H23.1120で会社都合で職場(病院)を解雇されます。失業保険は240日。失業を期に来年度から通信課程(2年)の看護学校に入学を考えてます。その学校は教育訓練給付の対象講座なので
すが、職業訓練や能力開発機構の講座ではないようです。
そこで質問です。失業保険の延長は(できれば2年)可能なのでしょうか?
>失業保険の延長は(できれば2年)可能なのでしょうか?
何の延長ですか?失業給付の「延長」という言葉の意味が二通りあります。
給付日数の延長ですか?これは無理です。支給日数が延長されるのは公共職業訓練だけです。まして学校では失業給付そのものも認定されるか心配です。通信制ということですがスクーリングは無いのですか?実習は?ハロワークで「失業」を認めるのは「すぐ働ける状態にあるが就職が決まらない人です」失業が認められなければ失業給付もありません。ただし給付資格が消えるわけではありません。支給開始が先送り「延長」されるだけです。
今子供を保育園に通わせていますが今年会社を会社都合で退職し失業保険を受けていますが2月から職業訓練校に通う予定です。しかし来年の入園更新の時期が来た時雇用証明や就労証明がいる為預けられないのでしょうか?訓練校は毎日ある為自宅では見れないのですが・・・。職安でも証明書を貰えたり、訓練校の為に入園許可はおりるのでしょうか?
市町村などによると思いますが、更新なら大丈夫じゃないでしょうか??
職業訓練校でもお願いすれば証明出してくれますよ。
失業保険の延長
失業保険の延長の条件って、「候」スタンプが押されていて、且つ応募を2回以上するってことですよね?
(通常もらう期間が90日の場合)面接にいたらなくても、書類を送っただけでもOKと聞いています。
知り合いは閲覧の活動をしたのみなのに延長対象となったといっていました。
書類選考の応募も一切してないみたいです。
管轄のハローワークも期間も離職区分も一緒です。
ただ失業保険をもらった時期が数ヶ月違います。
ころころ変わるってことなのでしょうか?
職員の人に聞いても人によって言ってることが違うし、電話もつながらないし困ってます。
わかる方よろしくお願い致します。
求職者給付の延長給付は複数あります。

訓練延長給付
広域延長給付
全国延長給付
個別延長給付

どの延長給付が適用されるかで、対応が異なります。。
また、失業理由、失業した時の年齢等、失業した時期でも変わってきます。。


所定給付日数を受給し終わるまでの就職活動等が大きく影響しますので、他人と比較せず、就職活動を積極的に行ってください。
確定申告について教えてください。
H21年12月末付(会社都合)にて退職しました。手元には、H21年度分給与所得・退職所得の源泉徴収票/H22年度分給与所得源泉徴収票(12月の残業代23千円程)と3枚あります。
退職時には、■退職所得の受給に関する申告書(会社用)■退職所得の受給に関する申告書(企業年金基金用)の書類を提出しています。
私は、↑の源泉所得の申告は必要なのでしょうか?

後、今年主人の扶養に入った為、国保(保険証)を返却した際に、
役所の方からは、H22年度は無収入の為、国保代・年金代を主人が支払ったという事で申告できると聞きました(旦那は社会保険・私は失業保険給付と訓練校に通った為、去年は扶養に入ることができず国保で、年金も支払いました)

よろしくお願いします。
はい、できます。
国民年金は控除証明書が必要です。国保保険料は納付書のコピーを持って行きましょう。
所得税が還付されます。

他に必要なもの: 御主人の源泉徴収票、印鑑、預金通帳

補足について

退職金については退職時に申告済みと思われます。控除が多いので多くの人は非課税です。
失業保険の支給について、最終支給日まで受給できるか教えてください。
現在の状況
・個別延長給付中
・最終支給日10/27と思われます。
・最終認定日11/7

■11/12から就職が決まり、10/29以降に再就職の申告を行った場合、
10/27まで支給を受けることができますか。
11/7の認定日まで待った方がよいですか。

■また、11/7の認定日まで待った場合、
10/28から11/7までの間アルバイトをしたら、認定日で申告は必要ですか。
支給に影響しますか。

短期ですが希望の職業に就くチャンスがありますが、
即日就職の長期を探すべきか、また支給最終日から
半月期間が空いていることに不安があり、調べても分からないため
質問させていただきました。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願い致します。
失業給付の打ち止めは「内定の出た日」が基準ではなく、「就業初日の前日」までいただけることになっていますから、10/27分までは当然に受けられます。

11/7の最終認定に際しては、いずれにしてもこれ以上の再延長もないことですし、就職が決まって11/12から働くことを胸張って打ち明けられたらいいです。

ハローワークの方も、きっと破顔一笑で喜んでくださいますよ・・・

※10/28以降のバイトについては、給付期間(=受給資格期間)がすべて終わってしまってますので、たとえ無申告でも不正受給に該当しようがないです

…来月からのご健闘を★
関連する情報

一覧

ホーム